吉野大巨大先生のお教室が中心となった、雙暢書道会展が開催されました。
88名の方の作品展です。
一昨年の9月5日に入門した私は、この日がちょうど2年目になります。
ちゃんと継続しているのは毎月の月謝だけで、書の練習はサボり気味です。
仲間うちで6~7人おりますが、今回は禅語を書くことにしました。
私は篆書で「無功徳」を書かせていただきました。
私の右側の軸です。
難しい意味はコチラを参考にしてください。
私流で言うと、まぁ~ “見返りを期待しちゃいけない”という意味だと思っています。
その後、場所をかえて近くのホテルで祝賀会が開催されました。
司会に私の名も書かれています。?
もちろん、メイン司会者もおりますが・・・。
何で私が司会なのかわかりません。
まだ、入門2年目の私に。
みなさんをご紹介するにも、雅号(ペンネーム)が難しくて読めないんですよ。
吉野大巨先生のご挨拶に始まり、受賞者表彰、お祝いの言葉、各賞の発表と贈呈、そして乾杯と続きます。
受賞者の発表の中で、またまた、何故か私が呼ばれました。
何賞だか聞き逃しました。
壇上にあがり花束をいただきました。
“もっとやる気を出せ賞”かも知れません。
そして、5名の著名な先生方がお選びになる賞が発表されました。
その中でお一人の 高市 乾外先生より、私の雅号「yuki萬鶴」さんとの指名がありました。
エッ!何で?
みなさんもおわかりのように、ミミズが這ったような字ですよ。
先生曰く、筆圧もあって目立つ書だとのことです。
そして、先生が書かれた短冊をいただきました。
いただけるものは何でも嬉しいものです。
美味しい料理と飲み物(飲み放題)が出されます。
生ビール・酒・ワイン・・・。沢山いただきました。
仲間の人たちも何人かは受賞されていました。
東鶴さん・A真洋さん・Y正貴さんも笑顔で受賞です。
おめでとうございます。
まさに“無功徳”
期待していない方が、良い結果がでると嬉しいものです。
その後、同ホテル内で二次会がありました。
私は翌日にダンスの試合がありますので、途中で退座いたしました。
今日のダンスの試合も“無功徳”で行きますよ。
yuki-G
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます