goo blog サービス終了のお知らせ 

続 おほほ・・・のこだわり と chocobon's blog

小夏・ちょこぼんのらぶりーな是々非々

日光いろは坂

2011-10-12 11:29:46 | 坂東33観音巡り
ぼちぼち 紅葉だより・・・となりますと 時々話題になります
季節は 違いましたが さぞかし 今頃は見事でしょう。


この坂の渋滞をご存じでしょうか?
動きませんよ~(当たり前か) 本当に凄い!特に上り!
「トイレ」などを上のパーキングで・・・なんて我慢していると
大きな後悔をします
ケッサク夫原ちゃんが受難したのも ここでした。
「あの~ トイレ行きたかったこと 覚えてる?」
「あ!そうだった!」 (この時のドライバーは私です)
「ひどいよね・・・いつも」
「どうする?この空き缶・・・にする?」
「この上(300M位歩くでしょうか)トイレあるよね?」
「・・・(知らんわい そんな事)」


彼は行ってしまいました・・・車下りて 歩いて。
30分ほどして 上で清々と待っている彼と合流。
「すっきり~!バツとして 帰りずっと 運転して・・・」
「ひえ~」首都高初体験!二度とするもんか・・・怖い。


坂東観音巡り パート5 栃木県のお寺です(平成16年5月)
 「満願寺」(17番札) :奥ノ院に鍾乳洞あり。山奥です。
 「大谷寺」(19番札) :おおやじ です。石の産地。
  石窟か・・・と戸惑うような異次元感覚のお寺。
 「中禅寺」(18番札) :湖に面して ロケーション抜群。


 この頃から・・・「何故 渋滞するとき・順調なとき・・・あるのかしらん?」と不思議感もりもり。方位などに気分が傾きかけた頃です。


!(^^)!人生色々 トイレはお先に
東京・銀座「最新四柱推命理論」教室講義 しています
特に・・・基礎からのお勉強に不安のある方は・・・

http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
ご来店 お待ちしております
明日(10月13日)は 早稲田教室です・・・3月分の補てん講義です


何を言いたかったのか・・・という映画

2011-09-26 14:10:01 | 坂東33観音巡り
先日「泥の河」をBSで観ました
その昔 宮本輝氏の作品が好きで 「いいなあ・・・」と思うとそればっかり・・・という例のクセで 随分読みました
これは 読んだ後で 白黒で映像化されていると知り 「白黒か・・・」と気分が遠のいていました(若かったですから)


今回の放送を知り
毎週末 1週間分のテレビ録画の予約をしてくれる原ちゃんに「前に 本で読んだけど 観るから録って」と頼んだワケです
(中年ですから)
寝るまでの主婦は忙しい!とは申しませんが まあ 色々片づけもあり 後で観ようと私は思っていたら・・・
結局 彼が先行して見入ってしまい・・・「暗いのう」・・・ととぼけながら・・・「子供3人出ずっぱりで 何を言いたいのだろうねえ・・・」
と 最後は落ち込んでました。
私が「主人公の男の子が傷ついて終わりでしょ」と言うと「そう言ってしまえば感想にはならんぞ・・・まず第1に反戦 次は何かな・・・?」


感想云々よりも 私にすれば 「田村(長兄)さんの大阪弁綺麗だったな・・・」とか「あれは神崎川か安治川か・・・」とか
「昔(昭和31年が設定)の人って 真面目に 一所懸命だったな・・・」などなどが気になり「天神さん・・・暑そう」と気持ちだけが
関西回顧をしました
その後 原ちゃんは 2~3日は「何を言いたかったのかねえ・・・」と考えていたようです・・・結果は聞きませんが。
作品では「錦繍」(別れた男女が 遠方の「ゴンドラ」で偶然出会う という話・・・あなたが あのゴンドラ・ドッコに乗っていたなんて・・・
という件を覚えています~)や 作品名は忘れましたが ヤモリを知らずに柱に釘で打ち付けてしまい
絶命しなかったこの爬虫類を「キンちゃん」と名付けて ルームシェアする話
などなどが 印象的でした・・・長いこと 本も読んでないなあ・・・読書=ボキャブラリーの肉付け と 考え 反省中です。
立原正秋も好きでした~あの独特の美意識!・・・の私の駄文はまた後日に。


「寒い!」春の雪・・・!という中の坂東観音巡り ぱーと4・・・今回は群馬県です
平成16年 3月 6日 長谷寺(15番札) :ちょうこくじ と 読みます・・・奥が深い。
               水澤寺(16番札) :六角堂というのがあり 3回回してお参りする・・・という独特な形式


 伊香保温泉がすぐ傍に・・・
水が清々としていることで有名。「清水屋」さんというお店で 水沢うどん(ごまだれ・ざるうどん・腰つよ~い!) を 食べました うまうま



!(^^)!人生色々 映画感想はじわ~っと・・・
東京・銀座「最新四柱推命理論」教室講義 しています
この秋から 早稲田(早稲田奉仕園)に教室が変わります
ご興味ある方は

http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
ご来店 お待ちしております







福島きゅうり・隠遁

2011-09-09 12:12:14 | 坂東33観音巡り
いろんなこだわりがありますが・・・旬野菜で綺麗・当然美味しく・安価(当たり前ですね)で決めているものが
「きゅうりは福島」です。関東近郊色々買って食べましたが・・・例外なく「よし!」だったのはここだけでした。
色は青々(緑です)・まっすぐ細め(種少なし)・花付き・・・去年まで 嫌っ!ちゅうほど売ってましたけど・・・
今年は まず!見かけませんでした・・・とほほ。
「あんたは河童か!」と言われるほど きゅうり好き・・・生・粕(浅)漬け・酢の物・かっぱ巻き(病気の時はコレ!)・・・何でもあり。
今年は 淋しい夏でした・・・来年こそ 河童もどきの私を堪能させて頂きたい・・・と切に願っております


原発はストレステスト。我が家もストレステストは日々お互い様です・・・どちら様も・・・ない家庭はおかしい!。
昨夜は なでしこの女性達が頭につけているものを見て 思わず久しぶりの教養テストをしました。
質疑応答を男女で色分けしてあります。
「孫悟空は何から生まれた?」 → 「石」
「かぐや姫は?」 → 「竹」
「桃太郎は?」  「桃」
「原ちゃんは?」  「ママ」
「おやゆび姫は?」  「・・・ハス!」・・・カーン!花と言えばこれしか知らんくせに・・・「チューリップ!」

地味なお寺にもだんだん慣れてきました・・・坂東観音巡り ぱーと3 埼玉県編です
平成16年1月11日 慈光寺(9番札) :話の好きな住職(?)でした・・・山深く 寒さしんしん。
             正法寺(10番札) :坂上田村麻呂(日本初征夷大将軍)がここで竜退治したらしい・・・
             安楽寺(11番札) :寒いと思えば 雪ちらちら 富士山が走る道すがらちょこちょこ見えました
この日の昼食は大盛りそば(食べても食べても底が見えない・・・)でした 国道そばの「蕎麦道場」という店名だったと思うのですが
小さな店内で店主が一人でやっていました・・・不覚にも残してしまった・・・もう一度行って制覇したい!是非!
翌2月7日 慈恩寺(12番札) :電車(東武野田線)で・・・豊春駅下車・・・な~んと「バスなし」・・・往復で4キロ位歩く。


 「きのえさる」な~んて
やっぱり面白い住職(?)でした



!(^^)!人生色々 幻のお店はどこ?
東京・銀座「最新四柱推命理論」教室講義 しています
この秋から 早稲田に教室が変わります・・・「やってみようかな・・・」と感じておられる方は

http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
ご来店ください お待ちしております。

横浜に おのぼりさん する

2011-08-26 12:59:32 | 坂東33観音巡り
お外の施設・・・暑すぎませんか?
頼むから もうちょっと 涼しくしてちょ!外は猛暑か炎暑か蒸し暑か~もうこの際どうでもいいのですが・・・室内 暑すぎ!


昨日 自分の用事で 久しぶり~に横浜まで 出ました。
「何だか違う!変わってる!どうなっているのだ!え!」市営地下鉄から出て 仰天寸前になりました
そごうに出る出口・高島屋に出る出口・・・と私は憶えているので(即物的で実に便利!)・・・待ち合わせでも間違えることは絶対ない!
「おお!これが 噂のくいーんず・いせたん(まあ平仮名で書くと間抜けな感じ)か!」「何故 こんなに京急が近い?」
「高島屋はどこいった」「ああ 違う!こっちから出たら 逆!バスターミナルは・・・そごうの方だった・・・アホか私は!(その通り)」
・・・朝も早かったし 人は多いし 私は完全に 新生(私の中では・・・)横浜から遅れてるし・・・大量に無駄な汗をかきました。


無事に用事も済んで 昼ごろに また この横浜駅まで 戻ってきて思いました
「つくづく私って ホントお家好き好き・・・」と。
出かければ それなりに ほっつき歩くのですが 「方位なし・遁甲なし」になったり 「え~い!腹立つ!」と面白くない事があったり
すると 途端に 家に引き籠って・・・
らっきょうやにんにくむいたり・くるみ一日ばきばき割ってたり・朝から晩までアイロン三昧だったり・片頭痛でひっくり返ってたり・・・と
本当に ド変人(と自分では反省していますが・・・人ってなかなか変えられない)。
「もうちょっと お外へ出ないと・・・」と勝手に考えて 高島屋をうろうろして 散財して 夕方 帰ってきました。
夜 ケッサク夫原ちゃんから「あなた 今日の本当の用事は何だったの?」と聞かれ 「あ そうだった・・・うふ」また 行かないと!。



坂東33観音巡り ぱーと2・・・平成15年です(若かった~もう写真みてびっくり!この8年は本当に大きい!)
9月14日 勝福寺(5番札):小田原の飯泉観音です 街中に「ぽこっ」とあります
11月2日 長谷寺(6番札)光明寺(7番札):この日は何より 家に帰ったら 月下美人の3個一気咲き!これが嬉しかった!
12月27日 星谷寺(しょうこくじ・8番札):朝から小雪ちらちらの寒い日! この5番から8番までは神奈川県下のお寺です。


「どんなお寺だったかなあ・・・」
坂東のお寺は とにかく 質実剛健なのですが・・・。



!(^^)!人生色々 外に出なくても色黒・・・と言われています
東京・銀座「最新四柱推命理論」教室講義しています 
この秋から 早稲田(早稲田奉仕園・東西線の早稲田駅下車・戸山キャンパスすぐ前)に教室が変わります
詳しい日時・講義内容などなどは・・・

http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
ご来店 お待ちしております





真夏の引っ越し

2011-08-05 12:34:01 | 坂東33観音巡り
今年は 先月が猛猛暑だっただけに ちょ~っと 暑さも薄いかな・・・と
やれやれ感がありますが。
平成15年7月も 関西は暑く 関東はちょっとまし・・・でした。
そう思っているとそれなりに残暑が厳しかった・・・あの年は。


帰ってまいりました・・・西宮社宅生活1年3ケ月!社宅の方が広かった!という現実。
この時期の引っ越しは凄い!転勤往路は「日通」さん
復路は「アート引っ越しセンター」さんでした
全部やって頂いて・・・楽だったでしょ。ってなものですが・・でも大変。
前日から冷蔵庫使えない・・・というのも不便。
汗ダラダラ・・・というのも 年のせいか 応えました。
しかし!何と言っても 疲れたのが運び込んだ荷物のまたまた仕分け!
段ボール開ける→荷物出す→段ボール畳む・・・のこの果てしない作業は 今やったら寝込みますね。


足の踏み場をすこしずつ拵えて 私が普通居住空間を確保するべく奮闘している時にケッサク夫原ちゃんが
「関西に33・関東に33・秩父に34 合計100観音というらしい」と
どこかで聞いてきたエセ話を 自分のステレオだけ丹念に片づけつつ・・・
「行こうか」と 嬉しそうに話すのです。
「うん」と私。「じゃあ行こうよ」と原ちゃん。「ええ~っ!もう行くの?」と驚く私をせっつき・・・始まりました。
正式には関東・・ではなく「坂東33観音巡り」です えらいこっちゃ・・・。


8月22日 杉本寺(1番札):正直「えっ?」という位に 質素・堅実 というのを感じるお寺です
特に関西の「大きいでしょ!どう?・・・だから維持費大変なのよ・・・はい拝観料・駐車料金」というのに
慣れてくると「これでいいのか?」というくらいにあっさり感ありあり でした はい。
安養院(3番札):北条政子さま由縁の女性の為のお寺→岩殿寺(2番札):細~い参道をえっちらおっちら登りました
→江ノ電に乗って・・・長谷寺(4番札):やっぱり奈良の長谷寺と縁がある・・・との事。境内より海が見えました。
ここまで来たから「大仏さん」も拝んで・・・今日は一日電車三昧。鎌倉名物「鳩サブレ」駅前で・・・暑かった~。
8月25日 弘明寺(14番札):平日の真夏の・・・お寺巡りは人数まばら・・・それはいいけど・・・やっぱり地味なのです
→今日も電車 浅草寺(13番札):ここは誰もがご存じ観光名所・・・外人さんいっぱい ここで坂東観音巡りの地図を買いました
→銀座へ出て「とらや」当然かき氷→マツザカヤで遊んで帰る・・・電車もまずまず楽しく・・・さあ次は車・・・かな。


発願」というのが
いいなあ・・・と思うのは私だけ・・・「願」らしきものもあったような なかったような・・・。


!(^^)!人生色々 また始まりました~
「東京・銀座 最新四柱推命理論」教室講義しています
この 秋から「早稲田」に教室を移転します
日程・場所・詳しい講義内容は・・・

http://www14.plala.or.jp/konatsu-suimei/
より ご来店ください お待ちしております・更新しました