goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

阪急バスの値上げ・運輸審議会での議事内容が公開されました

2023-07-28 18:24:20 | 路線バス<運賃関係>

関連ブログ記事・・・2023/4/1付「阪急バスの大阪・阪神エリアで2023/9以降運賃値上げ

運輸審議会に諮られていた阪急バスの乗合バス上限運賃変更(=値上げ)認可申請事案ですが、2023/7/18付で申請どおり認可することが適当である旨国土交通省に答申しました。

https://www.mlit.go.jp/report/press/unyu00_hh_000272.html

但し2023/7/28時点ではまだ国土交通省は認可しておらず、値上げの詳細は未公開です。

一方、運輸審議会での審議内容は2023/7/28朝に公表されていますので、その内容をピックアップして紹介します。

<第1回の配付資料>

https://www.mlit.go.jp/common/001621709.pdf

基準賃率は値上げ前が33円60銭、値上げ後は上限運賃ベースで38円60銭となっており、まだまだ割安です。ちなみに、同じ関西で路線バスを運行する奈良交通の場合、13年前の2010年の段階で既に基準賃率が50円00銭となっており(奈良県北部や京都府南部の住宅地路線も、奈良県南部などの過疎路線も同じ賃率)、運賃に大差がつく結果となっています。

https://www.mlit.go.jp/common/000052621.pdf

<第1回の議事概要>

https://www.mlit.go.jp/common/001621702.pdf

運輸審議会委員から「今回の申請は大阪と兵庫となっているが、京都は申請しないのか」との質問がなされていますが、その回答は

京都地区に関しては「令和元年5月に地方運輸局長権限により上限運賃で平均改定率21.67%、実施運賃でその半分程度の11.4%の運賃改定を行い、昨年度に上限運賃の範囲内で実施運賃の改定等を行っているところである。

となっています。

京都地区の直近(2022/6/1実施)の値上げに関する阪急バス側からの公開情報は以下の通りとなっており、

https://www.hankyubus.co.jp/news/images/20220412n.pdf

https://www.hankyubus.co.jp/news/images/20220601_kyoto_unchinkaitei.pdf

2019/5/8実施の値上げ時点では実施運賃を上限運賃より抑えめにしていたのを、コロナ禍による利用減少を踏まえ上限運賃レベルまで値上げ(この場合届け出のみでOK)したものです。長岡京市内の路線(隣接自治体をまたがる場合も含む)に関しては、これまで区間により170円~400円だった運賃を230円均一に変更しています。

<第2回の配付資料>

パブリックコメントの結果が公開されています。

https://www.mlit.go.jp/common/001621710.pdf

また、兵庫ブロックの「運送費に占める人件費の割合」が大阪ブロックより高い理由として、阪急バス唐櫃営業所管内の路線を神鉄バス(神戸電鉄子会社)に委託しているための「運行委託料」が兵庫ブロック側に含まれていることを理由としています。

https://www.mlit.go.jp/common/001621711.pdf

ちなみに、唐櫃営業所はもともと神鉄バスのもの(自社路線のほか貸切バス・スクールバスなどを担当)でしたが、2003年に路線バス部門のみ阪急バスに移管され、乗務員は引き続き神鉄バス社員という扱いになっています。貸切バスやスクールバスは引き続き神鉄バス直営で、規模は年々拡大して付近の複数個所に車庫を持っています。

<第3回の議事概要>

https://www.mlit.go.jp/common/001621704.pdf

阪急バスはこれまで15年を目安に車両を更新していましたが、現在3年延長に向けて事前補修がどの程度必要になるのかなど、子会社の整備会社と協働で検討を進めているそうです。


新「道の駅やまだ」に2023/8/1から路線バス乗り入れ→旧「道の駅やまだ」バス停は名称変更

2023-07-27 00:18:18 | 路線バス

関連ブログ記事・・・2023/6/23付「三陸沿岸の新「道の駅やまだ・おいすた」、開業日がなかなか公表されませんが・・・」、2023/7/6付「 「道の駅やまだ」バス停から道の駅やまだまでは5kmあるので注意を!

このブログを書いている時点でも「道の駅やまだ」バス停は実際の「道の駅やまだ」から5km離れた状態が続いていますが、一般路線バスに関しては2023/8/1から解消されます。

http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/23944/

岩手県北バスの山田町内を通る路線の経路変更・ダイヤ改正が実施されます。

1.新しい『道の駅やまだ おいすた』にバス停「道の駅やまだ」を新設

 山田町まちなか循環バス全便(といっても平日6便・土曜3便・日祝運行なしですが)、宮古~田の浜線のうち土休日の2.5往復(9時~17時の間に通過する便)、山田町内線の一部便が乗り入れ

2.現「道の駅やまだ」バス停を「ふれあいパークやまだ」に名称変更

 

なお、高速バスに関しては名称変更のアナウンスはまだありません。


高松・屋島山上への路線バスが2023/9/1から運賃倍額に

2023-07-27 00:05:50 | 路線バス<運賃関係>

香川県高松市内を中心に路線バスを運行する「ことでんバス」は、2023/9/1から運賃を値上げします。

https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2023/fare_kaitei2023901/index.html

https://www.kotoden.co.jp/publichtm/bus/new/2023/fare_kaitei2023901/img/pdf/pressmaterials.pdf

平均の値上げ率は片道運賃が平均16.1%・定期運賃が通勤で平均16.8%・通学で平均3.2%となっていますが、路線によってはもっと上がる区間もあります。

屋島山上シャトルバス(山上と麓のことでん屋島駅・JR屋島駅を結ぶバス)の場合、現在100円均一(観光路線故に大人・子ども・障がい者の区別なし)が倍額の200円均一になります。もっとも、この路線はケーブルカーの廃止代替として当初時点では採算度外視で運行を開始したものなので、今までが安すぎたわけですけど。以前は宿泊施設や土産物屋の廃墟だらけだった山上もかなり解体が進み、約1年前の2022年8月初頭には屋島山上交流拠点施設「やしまーる」がオープンして観光客がかなり増加しつつあります。

また、高松市の中心部を循環する「まちなかループバス」(高松市や地元商店街の協力のもと運行)の場合、現在150円均一なのが200円均一になります。

ちなみに、もう1つの市内循環バス「レインボー循環バス」(こちらはことでんバスが独自に運行)の場合は、現在は距離により170円・220円・230円の3段階なのが、200円・250円の2段階となります。 値上げ前の運賃表 値上げ後の運賃表


南紀白浜空港に5年ぶり国際線→新ターミナルビルの出番は?

2023-07-26 21:43:28 | 航空

関連ブログ記事・・・2023/2/10付「南紀白浜空港の新ターミナルはオープンのメドなし、その理由は?(後)」、2023/5/13付「続:南紀白浜空港の新ターミナルはオープンのメドなし

南紀白浜空港に5年ぶりに国際線航空便が発着しました。新ターミナル完成後初で、ベトナムとの間の国際線チャーター便(ベトジェットエアが運航)です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc9fae73717309da54291b41496988a5046e69b8

日本とベトナムの外交関係樹立50周年を記念するもので、

 ・7月26日=ベトナム観光客や交流を目的とした高校生が日本に到着/和歌山県知事や県議会議員・企業の視察団・交流の高校生がベトナムに向け出発

 ・7月30日=上記の逆

です。

ただ、テレビ和歌山による上記URLの動画を見る限り、新ターミナルは関係者による記念式典の会場としてしか使われておらず、ベトナムからの高校生のお出迎えは現ターミナルで行われています。

新ターミナルが本格稼働するのは、いつの日でしょうか・・・


徳島南部自動車道・工事発注予定が続々削除される

2023-07-25 21:15:42 | 徳島南部自動車道

四国地方整備局徳島河川国道事務所は6月末、年度初めに公表していた発注見通しから変更・削除となった工事を公表しました。

http://www.skr.mlit.go.jp/tokushima/jimusyo/nyusatsu/pdf/hattyuumitoshi/r050630.pdf

その全てが、徳島南部自動車道がらみです。

<変更>

 工事名称:「令和5年度 横断道立江櫛渕改良その3工事」→「令和5―6年度 横断道立江櫛渕改良その3工事」

 入札予定時期: 第1四半期→第4四半期

 工期:約 7 ヶ月→約 8 ヶ月

 これは、2023/5/9付ブログ記事「徳島南部自動車道・小松島市内の2023/5時点の工事状況(その1)」で紹介した立江櫛渕IC付近に相当します。

<削除その1>

 工事名称:令和5ー6年度 横断道江田高架橋PA34ーPA35外上部工事

 工期:約 16 ヶ月

 これは、2023/5/15付ブログ記事「徳島南部自動車道・小松島市内の2023/5時点の工事状況(その9)」で紹介した国道55号の北側区間の一部に相当します。

<削除その2>

 工事名称:令和5ー6年度 横断道前原Eランプ橋下部A1外工事 

 工期:約 12 ヶ月

<削除その3>

 工事名称:令和5ー7年度 横断道前原Eランプ橋外1橋上部工事

 工期:約 23 ヶ月

 以上2つは、2023/5/15付ブログ記事「徳島南部自動車道・小松島市内の2023/5時点の工事状況(その8)」で紹介した小松島IC北側のランプ区間の一部に相当します。

<削除その4>

 工事名称:令和5年度 岡川橋外2橋上部工事

 工期 : 約 7 ヶ月

 これは、2023/4/7付ブログ記事「徳島南部自動車道・竣工後10年以上放置状態の橋」で紹介した新那賀川橋と阿南IC(日亜化学工業本社工場隣接)の間の工事の一部に相当します。

<削除その5>

 工事名称:令和5ー6年度 横断道津田大橋下部P1工事

 工期:約11 ヶ月

 これは、2023/3/16付ブログ記事「徳島南部自動車道「津田大橋」の工事がいよいよ始まります」で紹介した勝浦川を渡る長大橋の工事の一部に相当します。

 

これだけ一気に発注予定が取り消された理由はわかりませんが、間違いなくいえるのは徳島南部自動車道の工事がまたも後ろ倒しになったことです・・・