全国交通ニュースブログ

西肥バスは2024/6/1に値上げ、アップ率35%以上の区間もあるのは何故?

長崎県佐世保市に本社をおき、長崎県北部一円および佐賀県西部で路線バスを運行する西肥自動車(西肥バス)は、2024/6/1に一般路線の運賃値上げを実施します(新上五島町内は除外)。

https://www.bus.saihigroup.co.jp/cms/wp-content/uploads/2024/05/%E3%80%90R6.6.1%E3%80%91%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E3%83%90%E3%82%B9%E9%81%8B%E8%B3%83%E6%94%B9%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%AE%9F%E6%96%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf

初乗り運賃は170円から200円となり、実施運賃の平均改定率は21.7%となっています。九州運輸局公式サイト上の情報によれば、上限運賃ベースの平均改定率は43.59%となっています。

ただ、リリース文の「主要区間の運賃」を見ると、平均改定率をはるかに上回る区間が存在することが分かります。

 a. 佐世保駅前~佐々バスセンター間=550円→750円(アップ率36.4%)

 b. 佐世保駅前~吉井間=760円→990円(アップ率30.3%)

 c. 佐世保駅前~長崎県立大学間=430円→550円(アップ率27.9%)

この3区間に共通するのは、第三セクター鉄道「松浦鉄道」と並行していることです。

松浦鉄道の場合、佐世保~佐々間(a.に相当)の運賃は550円、佐世保~吉井間(b.に相当)は760円、佐世保~大学間(c.に相当)は390円となっています。同社の運賃表によれば、各区間とも「特定区間」として、所定の賃率<上限運賃ベース>から算出した額(佐世保~佐々間だと630円)よりも割安の運賃設定となっています。

松浦鉄道の特定運賃の趣旨はおそらく「並行する西肥バスよりも割高にさせないため」と思われますが、実は西肥バスの側の運賃も過去の松浦鉄道の運賃を意識して割安の設定にしていたもので、今回の値上げのタイミングで他区間と同じ賃率に合わせた結果、大幅アップとなったのかも・・・

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「路線バス<運賃関係>」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事