いや~、ブログの更新がこんなに乱れたのは初めてかもね。(笑)
ちょっと用事が重なってしまって
疲れて眠気に負けてブログを書くのを後回しにしてしまうと
結局時間が取れなくてなかなか更新できない
ってことなってしまうね。
大変に失礼いたしました。
さて、まずは一昨日(月曜日)の話からだね。
あの日はちょうど仕事に出かける頃に雨が降ったんだよ。
一時的にかなり強く降っていたよね。
地元では雨が降り出す前にギリギリで駅へ着いたんだけれど、
表参道の駅を降りたらかなり雨が降っていたね。
実はあの日、以前にもこのブログでさんざん書いている
底が割れて修理した靴
を履いて出かけたんだよね。
最近はライヴとか“秘密の会合”の時には、
あんまりボロ靴だとさすがに恥ずかしいから
先日買ったちゃんとした靴を履いているけれど、
仕事のときには
ボロ靴だってまだまだ履けるよね
ってことで
いまだに履いて行っているわけです。
(ケチなのがバレたかな?
(笑))
雨が降りそうなことは
家を出るときにもう分かっていたんだけれど、
一応割れた底は修理してあるから
「ま、大丈夫だろう。」
と思ったんだよ。
でもね、結論から言うと
やっぱりダメでした。(笑)
また底が割れてしまって
靴底から雨水が中に染み込んでくる始末。
右足の靴底だけが割れているんだけれど、
おかげで家庭教師先のウチで靴を脱いだら、
右足のソックスだけがびしょ濡れになっていました。(笑)
もう何度直してもあの靴はダメかもね。
さすがに処分しようかと考えています。
ただね、靴底以外の外観は
そんなに傷んでいるようには見えないんだよ。
だから、どうしても
“もったいない”
って気持ちが働いてしまうんだよね。
やっぱケチかな?(笑)
では、昨日のお話です。
昨日は thal くん に誘われて渋谷へ出かけました。
彼がセットアップを頼んでいたギターが出来上がって、
それをリペアショップへ受け取りに行くのに付き合いました。
出来上がったギターはとてもいい感じだったよ。
弾き易かったしね。
フレットをジム・ダンロップの 6105 にしたそうだけれど、
それも大変に良かったね。
幅は狭いけれど高さは結構あるフレットなんだよ。
ヴィンテージタイプのストラトのフレットと交換しても
そんなに違和感を感じさせずに
プレイアビリティーを向上させることができる感じだね。
僕もストラトのフレットを交換するときには
ジム・ダンロップ の 6105 にしようかな…。(笑)
最近は低いフレットにも慣れてはいるんだけどね。
で、ギターを受け取った後は、
thal くん と僕が以前通っていた音楽学校へ。
学校へ着いたときにはちょうど授業中で
すぐに先生たちに会うことはできなかったけれど、
1階の喫煙所でしばらく待っていたら
次々と先生方がやって来ました。(笑)
久しぶりにいろいろと話すことができたよ。
そんな中でもM谷先生とO川先生の話は
大変に参考になったね。
それだけじゃなくて大いに刺激になりました。
やっぱプロは僕らとは一味違うね。(笑)
M谷先生、O川先生、本当にありがとうございました。
ところで、話をしていたら、
M谷先生が夜に六本木Rock Factoryでライヴを演る
とのこと。
じゃあ観に行きます!
ってことで、M谷先生ご一行様と一緒に六本木へ移動。
話によると、Rock Factory のオーナーさんって
僕と同じ音楽学校の生徒なんだってね。
だから先生たちはみんな知っていたよ。
M谷先生のライヴはとても良かったね。
昨日のギタープレイは素晴らしかったよ。
う~ん、ありきたりのジャズではないね。
魂はロックって感じだよ。(笑)
バックミュージシャンは実は生徒たちだったんだけれど、
彼らの演奏もなかなか良かったね。
生徒の中では一番上手い連中らしいけど、
それにしても本当に上手だったよ。
ギターの男の子なんか僕よりはるかにテクニックがあって
しかも耳が良いのか器用なのか分からないけれど、
バッキングや小技も大変に効果的に弾いていたね。
みんな若いのにスゴいよ。(笑)
というわけで、
まだまだ自分も頑張らなくちゃ!
とつくづく思ったのでした。(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage
LIVE Schedule
West Village LIVE
六本木 Rock Factory
7/14 (金) 19:00 ~ 21:00
7/29 (土) 19:30 ~ 21:30
ミュージックチャージは無料です。
六本木 Rock Factory のHPはこちら
PC:http://www.rock-factory.net/
携帯:http://mobile.rock-factory.net/
ちょっと用事が重なってしまって
疲れて眠気に負けてブログを書くのを後回しにしてしまうと
結局時間が取れなくてなかなか更新できない

ってことなってしまうね。
大変に失礼いたしました。

さて、まずは一昨日(月曜日)の話からだね。
あの日はちょうど仕事に出かける頃に雨が降ったんだよ。

一時的にかなり強く降っていたよね。
地元では雨が降り出す前にギリギリで駅へ着いたんだけれど、
表参道の駅を降りたらかなり雨が降っていたね。
実はあの日、以前にもこのブログでさんざん書いている
底が割れて修理した靴
を履いて出かけたんだよね。
最近はライヴとか“秘密の会合”の時には、
あんまりボロ靴だとさすがに恥ずかしいから
先日買ったちゃんとした靴を履いているけれど、
仕事のときには
ボロ靴だってまだまだ履けるよね

ってことで
いまだに履いて行っているわけです。
(ケチなのがバレたかな?

雨が降りそうなことは
家を出るときにもう分かっていたんだけれど、
一応割れた底は修理してあるから
「ま、大丈夫だろう。」
と思ったんだよ。
でもね、結論から言うと
やっぱりダメでした。(笑)
また底が割れてしまって
靴底から雨水が中に染み込んでくる始末。
右足の靴底だけが割れているんだけれど、
おかげで家庭教師先のウチで靴を脱いだら、
右足のソックスだけがびしょ濡れになっていました。(笑)
もう何度直してもあの靴はダメかもね。
さすがに処分しようかと考えています。
ただね、靴底以外の外観は
そんなに傷んでいるようには見えないんだよ。
だから、どうしても
“もったいない”
って気持ちが働いてしまうんだよね。
やっぱケチかな?(笑)
では、昨日のお話です。
昨日は thal くん に誘われて渋谷へ出かけました。
彼がセットアップを頼んでいたギターが出来上がって、
それをリペアショップへ受け取りに行くのに付き合いました。
出来上がったギターはとてもいい感じだったよ。
弾き易かったしね。
フレットをジム・ダンロップの 6105 にしたそうだけれど、
それも大変に良かったね。
幅は狭いけれど高さは結構あるフレットなんだよ。
ヴィンテージタイプのストラトのフレットと交換しても
そんなに違和感を感じさせずに
プレイアビリティーを向上させることができる感じだね。
僕もストラトのフレットを交換するときには
ジム・ダンロップ の 6105 にしようかな…。(笑)
最近は低いフレットにも慣れてはいるんだけどね。
で、ギターを受け取った後は、
thal くん と僕が以前通っていた音楽学校へ。
学校へ着いたときにはちょうど授業中で
すぐに先生たちに会うことはできなかったけれど、
1階の喫煙所でしばらく待っていたら
次々と先生方がやって来ました。(笑)
久しぶりにいろいろと話すことができたよ。
そんな中でもM谷先生とO川先生の話は
大変に参考になったね。
それだけじゃなくて大いに刺激になりました。
やっぱプロは僕らとは一味違うね。(笑)
M谷先生、O川先生、本当にありがとうございました。

ところで、話をしていたら、
M谷先生が夜に六本木Rock Factoryでライヴを演る
とのこと。
じゃあ観に行きます!
ってことで、M谷先生ご一行様と一緒に六本木へ移動。
話によると、Rock Factory のオーナーさんって
僕と同じ音楽学校の生徒なんだってね。
だから先生たちはみんな知っていたよ。
M谷先生のライヴはとても良かったね。

昨日のギタープレイは素晴らしかったよ。
う~ん、ありきたりのジャズではないね。
魂はロックって感じだよ。(笑)
バックミュージシャンは実は生徒たちだったんだけれど、
彼らの演奏もなかなか良かったね。
生徒の中では一番上手い連中らしいけど、
それにしても本当に上手だったよ。

ギターの男の子なんか僕よりはるかにテクニックがあって
しかも耳が良いのか器用なのか分からないけれど、
バッキングや小技も大変に効果的に弾いていたね。
みんな若いのにスゴいよ。(笑)
というわけで、
まだまだ自分も頑張らなくちゃ!
とつくづく思ったのでした。(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage
LIVE Schedule
West Village LIVE
六本木 Rock Factory
7/14 (金) 19:00 ~ 21:00
7/29 (土) 19:30 ~ 21:30
ミュージックチャージは無料です。
六本木 Rock Factory のHPはこちら
PC:http://www.rock-factory.net/
携帯:http://mobile.rock-factory.net/