農家の話です。
一昔前、販売用の野菜は市場か農協へ出荷していた。
その後、比較的高く売れる野菜直売所が出現、直売所専門
に出荷する農家も出現。
スーパーにも、 生産者の直売コーナーが設けられるようにな
った。
少しでも利益が出る方法を考えるのは当然のこと
自分ちで売れれば、これに越したことはない
我が家も、とうもろこしはこのお宅で買っている。
明日、子供達が集合するので今日も買ってきた
いんげんは夏が旬
私が子供の頃は農家だったので自宅で作っていたが、 カナブ
ンみたいな昆虫がわんさか押し寄せ、葉も実も食っちまう。
当時はカナブンみたいな昆虫を、 地域の人は皆ホゥジャクと
言っていたが、調べるとホウジャクとは明らかに違う。
最近、身の回りでは見なくなったので、 これがホゥジャクと呼ばれ
ていた虫です、と証明できない
なすの栽培は、家庭菜園でも比較的容易にできる
成り始めるとキリもなく実を付けるので、 少人数家族では食う
のが間に合わない。
茄子(なす)の事をなすびとも言うが、 この呼び方はお笑い
タレントのなすびがデビューするまで知らなかった
群馬中央ギター学院のページへリンクします。
中央マンドリン楽団のページへリンクします。
ぐんま自分史の会のページへリンクします。