goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

ジェットソン

2021-07-22 | 通訳ガイド/everyday life
もう一つエヴァ(エヴァンゲリオン)がらみの話です。



2012年11月17日に前作「Q」が公開されました。当日は土曜日。私は午後、全く興味がない彼女(現在の妻)を連れて、そして数ヶ月前に自由が丘のドコモショップで徹夜で並んで入手したエヴァスマホ(シャープ製)を握りしめて、川崎の映画館まで観てきました。



実は前の晩(16日)の「金曜ロードショー」で新劇2作目の「破」が放送されました。そして放送終了後に翌日封切られる新作の冒頭6分38秒が「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q 冒頭6分38秒 TV版」として公開されたのです。冒頭の一部シーンとはいえ新作映画の本編が公開前にテレビで流れるのは異例のことだと当時とても話題になりました。



翌日映画館で観るまで、この冒頭シーンを見るか見ないでネットが騒がしくなったこともよく覚えています。私はしっかり観ました。録画したので寝るまで10回以上は繰り返し見たと思います。



「US作戦」と名付けられた、大気圏外でアスカとマリが封印された初号機を奪回するシーンがこの冒頭6分強の映像でした。その6分間の映像でとても耳に残った言葉が「ジェットソン」でした。どうやら燃焼済みのロケットを切り離す専門用語らしいことは理解できましたが、(多分)生まれて初めて聞いた単語だったのでとても新鮮でした。





{男の声}      
『第一弾、ブースターユニットをジェットソン』
英訳: Jettisoning booster unit, stage one.


{多摩ヒデキ}
『第二弾、ブースターユニットをジェットソン』
英訳: Jettisoning booster unit, stage 2.


{北上ミドリ}
『2ダッシュ、最終ブースターをジェットソン。再突入保安距離を確保』
英訳: 02-Dash has jettisoned the last boosters. Ensuring safe distance for re-entry.



↑調べた限り劇中のセリフに三回この「ジェットソン」という言葉が出てきました。



あれから9年。先日暗記が終了した「英英英単語超上級編」にこの英単語が偶然にも収録されているのを見つけ、瞬時にエヴァ前作の冒頭シーンを思い出したのでした。



劇中のセリフの発音から想像していたのは”jetson”というスペル表記でしたが、正しくは”jettison”でした。



意味は
- to drop or throw something from a moving airplane or ship, usually to make it lighter
で、
abandon
discard
dump
unload
などがsynonym(s)です。



私を含めエヴァQを観た人にとっては決して忘れることのない単語でしょうね。




My daughter had succeeded in working out a swing completely yesterday.  I always had to push her back while she sat on the seat of a swing, but all of sudden, she could move forwards and backwards through the air solely.  It was an amazing moment for both of us!



昨日は午後早い時間に帰宅できました。妻が整形外科に行きたいというので子供二人を自転車に乗せて、公園に連れて行きました。そこにあったブランコ(swing)に娘はいつものように座ると、何事もなかったように普通に高く漕ぎ始めたのです。



「あれ?いつの間に一人で出来るようになったの??」
と驚いて聞いたら、当の本人がとても驚いた顔をして「今!」と叫んで、二度びっくりしました。



ブランコは彼女にとって大好きな遊具ですが今までは一人でこげなかったのでずっと背中を押してあげてました。それが突然出来るようになった。一人で漕ぎながら、嬉しくて嬉しくて、そして楽しくて堪らない顔をしている娘を眩しく感じながら見つめていました。



昨日は子供が今まで出来なかったことを初めて出来た瞬間に立ち会えたことにとても感動した記念すべき日になりました。




シンエヴァ

2021-07-15 | 通訳ガイド/everyday life
I’ve noticed that there was a dull pain in my upper left arm while sleeping last night.  It is not too bad now, but it irritates me a bit. 

I got the first shot of the COVID-19 vaccine yesterday afternoon.  And that was the only side effect that appeared so far. 

A second shot will be scheduled for August 11, next month.  Hope I’m going to get thru till then. 




昨日の午後、六本木で注射打ってきました。予定時間より早く着いたのに待たされることなくスムーズに進み、打った後の15分の待機時間を含め、あっという間に終わりました。二回は4週間後。



昨晩は何の違和感もありませんでしたが、寝ている時、寝返りをうったら注射した左腕、肩付近に鈍い痛みを感じました。良く聞く「腕があがらない」ほどの痛みではありません。



ほとんどの人がこの程度の”side effect”のはず。深刻な副作用、死亡事例などは気にしない方が「健康的」でいいです。道を歩いて交通事故に遭う確率の方が遥かに高いです。ワクチンを恐れるよりコロナを恐れた方が理にかなっているように思います。



🚧 🚧 🚧 C A U T I O N 🚧 🚧 🚧 
【以下、若干のシンエヴァンゲリオンネタバレ含みます】



「な、渚司令…」
シンジ君を幸せにすることで貴方も救われたかったんですね😭😭😭どうか良い家庭を築いて下さい。



ワクチン接種の昨日は休業日。朝イチ、六本木の映画館で「エヴァ(Evangelion: 3.0+1.0)」の映画を観てきました。来週終演だそうでギリ間に合いました。今は英語に夢中で、その上、年も年だし(大好きだった)エヴァにかける時間すら勿体ないと思って、いつかDVDで観ればいいと思っていました。でもやっぱり劇場で観ておいて良かったです。感動しました🥺。還暦オジサン監督が作った最後のエヴァは逆境に抗い続けるリアルオジサンを大いに泣かせてくれました(平日朝9時代の映画館はオジサン、オバサンのエヴァファンが沢山いました)。



正直、感動し過ぎてしばらく放心状態でした。エヴァの場合いつもそうなのですが、感動に加え、観たばかりの作品を思い返したり、場面場面の意図や比喩的な意味を考察するのに(静かで独りきりの)時間が要るんですね。午後2時半のワクチン接種の時間まで近くの麻布図書館でいつもの英語の勉強をしようと試みましたがハッキリ言って手付かずでした(だからエヴァはヤバイんだとあれほど。。。😒)。



それにしてもまさかあのエヴァが完結するとは。。。しかも美しく終わってくれた。。。
エヴァを追いかけ続け20年以上。私なんかエヴァマニアとしては遥かに「新参」の部類。でもエヴァが終わることの意味は人並みに感じています。そしてこれから襲ってくるであろう喪失感と戦う覚悟も。。。まあそれは別として、エヴァが終わった「歴史」に立ち会えて本当に良かったです。エヴァの終劇を見ずして亡くなった人は多いと思いますから(箱根ツアーの最中、芦ノ湖の湖畔で「ココにアヤナミ達がいたのね」と感慨深けに話されていた初老のアメリカ人白人女性はご健在でしょうか?)。




何年前だったでしょうか。前作「Q」の公開後、エヴァ一色に染まった箱根(箱根が舞台のエヴァは時々箱根でイベントを開催していた)に(今の妻と)一泊旅行に行きました。その時訪れた箱根仙石原の「ローソン第三東京支店」でひいた一番くじで見事当たった「真希波マリ」のフィギュア。たくさんあったエヴァグッズはほとんど手放してしまいましたが、思い入れのあるこのフィギュアはどうしても手放せず。まさか今回の作品でこのマリが最後にああなるとは思いもしませんでした。でもよく考えてみるとアスカでもレイでもなく、マリだということに「意味」があったのでしょう。




結婚前、独り暮らしの頃の部屋の写真。新劇場版エヴァの制作は「制作委員会方式」ではなく、パチンコなどとのタイアップで得た莫大な資金により、外部からの「指示」やスポンサーへの「忖度」を抜きに自由にいくらでも時間をかけて(前作から9年待ちましたから)作品を作ることができたそうです。




エヴァのパチンコの「実機」は何台も持っていました。高価で重たくて場所とってしかも煩くて、その上、勝ってもお金にならず(当たり前だわ)ほとんどいいことないんですよね。でもパチンコだけの映像や演出だけを見たいために夜な夜な部屋でパチンコを打っていましたね(←病気だコイツ)。




パチンコの演出映像でカヲル君が操っていた「4号機」のフィギュア。当時のPCの壁紙もエヴァ。前作「Q」は劇場に計7回も足を運びました。今はそこまでの情熱はありませんが、やはりあと一度位は観ておきたい気分になりました。時間取れるかな?






「未だ捨てられない」エヴァコレクションの最右翼にカルビーポテチのエヴァカードがあります。結構コンプに近かったです。コンプだったら良い値が付いたかもしれませんね。



あ~~、エヴァ。
本当に終わってしまったのかあ。今は喪失感というより、ただただびっくりです。
そしてありがとう、おめでとう㊗️と言いたい!庵野総監督に、カラーのスタッフに、エヴァを追いかけて続けた全てのエヴァファンに❗️❗️本当にありがとう!良い終わり方で本当に良かった。皆が幸せになれて本当に良かったです😹😹😹。



ところで「ネタバレ」といえば英語で”spoiler”。カタカナで「スポイラー」というと私なんかの車好き世代の人間だと「ウイング」などの外装パーツをまず思い浮かべますが、ネタバレの「スポイラー」も徐々に「市民権」を得ているようで、これまた意味を狭く「限定」してしまう危険性を孕んでいます。



spoiler - 
“to spoil performance (enjoyment) of something (or someone)”

と辞書にあるように、車のスポイラーもネタバレのスポイラーも「何か(空気抵抗、楽しみなど)をspoilさせるモノ」と覚えておけば幅広く使えます。




超上級編終了

2021-07-11 | 英語学習


先週の金曜日の朝、本当に久しぶりに来た銀座。中央通りがやけに広々と感じました。路肩に観光バスが一台も止まってないせいなのかなあ🤔?そんな光景はコロナ前ではあり得なかったですんですけどね。




今年二月から取り掛かっていた「英英英単語・超上級編」が予定より少し遅れて昨日終えることができました。難しかったですが、上級編、超上級編の単語を覚えたおかげで英字新聞や本を読むのが楽になり、そしてより楽しくなりました。暗記した単語は忘れないように日々何度も何度もテスト形式で書き取りして記憶から抜け落ちないように努力していますが「実戦の場」で出くわすと、一気に記憶に定着します。The Japan Timesが編纂したこの本に収録されている単語は本当によく英字新聞などに登場します。売れている人気の単語学習書だというのが実感できました。



"obstreperous"
「超上級編」の最後の方の章(stage)に収録されていた単語。以前の私だったら初見では全く意味不明だったはず。でも昨年10月より散々英単語と格闘してきたおかげで、"obstacle"や"obnoxious"など"ob"で始まる単語に共通したイメージみたいなモノが頭の中に浮かんできました。一見、難解な英単語でも何となくこんな意味なのでは?と思えるものがちらほら出てきてくれたのです。これはすごい進歩だなあと思いました。

ちなみに意味は
- noisy and hard to control
という形容詞でした。synonym(s)(同義語)は
unruly
noisy
turbulent
raucous
など。初見時に浮かんだイメージと重なりました。



前にも書きましたが私は英単語を覚えるのに日本語を使用することを辞めました。辞書は英英(ネットのCollins Online Dictionaryを愛用)とsynonym辞典(Thesaurus.com)のみ使っています。最初は違和感&もどかしさを感じますが、慣れてくると覚えた英単語を英語でイメージすることが出来ます。日本語で覚えることの欠点として、意味を「限定」してしまうケースが多いように思います。2つの異なる外国語の間には(見えない)大きな「文化の違い」が介入しています。本来、完全な対訳なんてあるわけないのに、無意識のうちにそれを求めてしまう思考回路に陥ってしまうんですね。



例えば
"peruse"
という単語。
これを(ネットで)日本語で調べると「(〜を)熟読する」「(〜を)精読する」などがまず出てきます。そしてこれらの日本語で覚えてしまうと、この単語の意味を『〜を良く読む』みたいなイメージに限定してしまいます。本来の意味は
"to read or examine with care"(Collins Dictionaryより)
とあるように決して「読む」だけでは有りません。



英語ではニューヨークの「エンパイアステートビル」も東京の浅草寺の本堂も建物自体を表す英語は"building"でOKです。でも我々日本人は「ビルディング」と聞くと、もう、洋風の鉄筋とコンクリートの高層建築物としか想像できない頭になってしまいました。極端な例かもしれませんが、日本語の完全な対訳を求めるあまり、産まれたカタカナ英語の典型例だと思います。



英語は英語で。または知っている同義語で覚えておくと、意味を(狭く)限定せずに「あそび」を持たすことが出来ます。これが実に後々活きてくるんです❗️



もちろん英語の学習方法には正解などなく人それぞれ。でも私にはこれがすごく効いています。私と同じようなレベルで伸び悩んでいる人に自信を持っておすすめしたいです。




順序が逆ですが今日からお世話になる「中級編」




どのページを開いてもほぼ知っている単語ばかり。でもそれぞれの単語を一から英語で理解することにします。




オークレーー・フロッグスキン修理

2021-07-04 | 通訳ガイド/everyday life
10代の頃より続けて愛用している品にOakleyのFlogskinsというサングラスがあります。今まで何個(英語だと一つのサングラスを指すとき”a pair of shades”などといいますね)買っては失くし、買っては壊したか分かりません。



一番最初にこのサングラスと出会ったのはアメリカのどこかのモール内のサングラス屋。当時は50ドルしない値段で買えました。オークリーの主力モデルが大体100ドル弱だったので、このモデルはとても手頃で色違いを気軽に揃えることができました。



現在、現地では100ドル位で買えるみたいですが日本だと定価は2万円以上する「高級品」になってしまいました。並行輸入モノでも12000円〜15000円位します。今の私の経済力ではフロッグスキンは「気軽に」買える品ではなくなってしまいました。



「先代」は艶消し黒フレームのヤツで3年程前、戸越銀座の古着屋で4000円で売っていた「掘出し物」。途中レンズを交換したりしながら長いこと(私の場合、雨が降っていたり、厚い雲に覆われていない限り、真冬でも屋外ではサングラスを着用してますので、同じサングラスを三年間失くさずに使い続けるのは奇跡と言えます)使っていましたが先日どこかで落としてしまいました😢



その後、しばらくは無銘の似たような形の物をつけていましたが、やはりどうしてもフロッグスキンが欲しくなりました。そして、先週日曜日に武蔵小山へ子供と行った時、フラッと入った某チェーン系古着屋さんで5000円で売っているのを見つけ、即買いしてしまいました。



今回見つけたのは「モカ」を濃くした感じのフレーム。なかなか珍しい色です。レンズの傷も少なく、今回も良い買い物をしたと思ったのですが。。。



何と!片方のヒンジ部分がユルユルでちょっと捻(ひね)っただけでツルが外れてしまうことが判明しました😱。因みにフロッグスキンは(Flogskins LXは除く)ヒンジ部に金属パーツは使用してません。これでは装着したり外す時に、ちょっと角度を間違えて捻ったりしただけでツルが外れて落ちてしまいます。



試着した時に全く気づかなかったのは失敗でした。考えてみればプラパーツのみで構成されているフロッグスキンで一番消耗する部分がココ。中古品を買うなら真っ先にこの部分をチェックすべきでした。大体の古着屋はそうですが、買った所も「返品不可」。テンション一気にガタ落ちでしたが、何とか修理できる方法はないかと調べてみました。



ネットで調べまくっても、レンズ交換や手入れ方法はたくさん出てきても、フロッグスキンのこの部分の消耗に関するもの、その修理方法などが記載されたページはなぜか見つけることができませんでした。



そこで修理方法を私なりに考えた結果、最近、娘が観ているユーチューブの工作関連番組でよく見かける材料「レジン」がもしかしたら使えるのではないか?という考えが閃きました。



レジンというのは英語"resin"からきており、
"a solid or liquid synthetic organic polymer used as the basis of plastics, adhesives, varnishes, or other products."
という意味です。簡単にいうとUV(紫外線)をあてて固める「液体プラスティック」みたいな物です。100均で色々な色のレジンやシリンコン製の型枠、金属製の枠などが販売されており、人気ユーチューバー達がレジンで作る可愛いアクセサリーなどを紹介しているのです。



このレジンをフロッグスキンのツルの消耗してしまった部分に塗布して本来に近い厚みを復活させてやれば、もしかしたら「ユルさ」が無くなるかもしれないと考えてみたのです。→この考えは「正解」でした。あくまでも「応急処置」ですがレジンを塗ることにより見事「ゆるゆる」が解消されたのです。



今回、調べた限りネット上で見つけることができなかったフロッグスキンの「丁番:ヒンジ」部分の消耗、そして修理方法。同じ問題で困っている人の参考になればと思い、レジンを使っての(応急)修理方法をご紹介させていただきます。




そのままだとレジンを「弾いて」しまうので「下地」を作るため、紙やすりでレジンを塗る部分を軽く削ります。家には木工用の荒い番手のものしかなかったのですが、500番〜1000番位の細かい目のものの方が良いと思います。




使用したレジンはダイソーの330円のもの。LEDライトで固まるハードタイプです。




穴が塞がらないよう爪楊枝の先端を切ったものを両側からさしておいて、筆でレジンを塗っていきます。




LED UV照射。レジンはダイソーですが、LED UVライトはダイソーで売っていませんでした。同じ武蔵小山の商店街にあるCanDoで550円で売っていたのを見つけ、購入しました。




照射時間は60秒×2回。爪楊枝を抜くときに力がいる位、固りました。バリ部分をヤスリがけします。




恐る恐る装着。画像では分かりませんが、隙間がなくなりグラつきが完全に無くなりました。試しにツルを捻ってみても外れることは無くなりました。




以上、消耗したフロッグスキンのヒンジ部分の応急修理方法でした。




娘用についでに買ってきたレジン用工作goodsを利用して作ったイヤリング。妻と娘が一緒に作った力作。めっちゃ可愛い!




今日は"4th of July"
アメリカ合衆国の"Birthday"です。1776年。昔よくみていたNBAのフィラデルフィアのチーム"76ers"のおかげで年号は決して忘れることはありません。アメリカの独立記念日グッズを売っていた港区の店で買った"Stars&Stripes"柄ヘアバンドと自家製(これは私が作った)レジンのイヤリングを付けて、恒例の日曜日のお出かけを楽しんできました。