goo blog サービス終了のお知らせ 

通訳案内士のブログ

⭕️⭕️⭕️英語を使い訪日観光客を案内する職業「全国通訳案内士」の日常と英語学習などを綴ります⭕️⭕️⭕️

勝利【過去ブログより】

2019-09-21 | 通訳ガイド/everyday life
“When it comes to rules, Japanese people can be pretty rigid.  With such a large population, people need to follow the rules to make the society work. This is one of the reasons Japan is one of the safest countries in the world.”

“You will notice a distinct lack of rubbish bins in public, while at the same time, absolutely zero rubbish on the streets. This is because Japanese people hold onto their rubbish and dispose of it at home or when they come across public rubbish bins.”
「Japan 2019 Culture and Etiquette」より引用




RWC(ラグビーワールドカップ)のオフィシャルアプリの中の日本を紹介するコーナーに良さげな文章を見つけました。日本の安全さは社会のルールにとても従順な日本人の性質に基づいているというワケですね。
「ごみ箱が少ないのに町がキレイなのはなぜ?」とも良く聞かれますが、こちらもササっと答えたい時に使えますね。




"No one loses during the third half."


こちらはRWC公式ガイドブックよりHeineken(オランダのビール会社)の広告のphraseです。"the third half"って何だ?と悩みましたがラグビーの試合、後半戦"second half"が終了した後の「飲み会」のこと??ゴルフで言う19thホールのような表現でしょうかね。



*****




昨晩のロシア戦、いきなり凡ミスからトライを奪われハラハラしましたが背番号15、松島幸太朗選手の3トライの活躍で見事快勝!来週土曜日のアイルランド戦に弾みをつけましたね。松島選手、日本人の割には随分濃い顔してるんだなあと思っていたらお父さんはジンバブエの方でした。



今日は札幌でのオーストラリア戦を見ることができませんでした。アルゼンチン、フランス戦も無理です(一応録画はしていますが)。何とか横浜のニュージーランド、南アフリカ戦には間に合わせたいと思います。試合は勿論ですが、All BlacksのHaka(ハカ)をライブで観たかった!YouTubeとかで見ましたがアレ、めちゃくちゃカッコいいですね。






昨日、新宿伊勢丹本館に期間限定でオープンしているニュージーランド”All Blacks”の特設shopへ寄りました。やはりどうしてもAll Blacksのジャージが欲しくて。。。






前回は新宿西口の「メガストア」でレプリカを試着して悩んだ末購入を断念しました。今回はレプリカジャージではなく本物の方を試着しました。All blacksのシンボルである"Silver Fern(シダをデザインしたもの)"がジャージ全体にエンボス加工されており、その美しい仕上がりに衝撃を受けつつ何よりY-3デザインのジャージが2万円弱で買えることに魅力を感じました。でもレプリカジャージ以上のタイトなつくりに私のポッコリお腹が目立つの何の!2回試着して再び悩みに悩んで断念しました(記念にTシャツ一枚だけ買って帰りました)。





伊勢丹の後に寄ってみた「メガストア」。昨日は大盛況でした。半数以上は外国人でした。日本の代表ジャージを着ていた人たちも結構いました。皆この後日本戦を観に行ったんでしょうね。

レプリカジャージコーナーは日本の赤白はなんと完売していました。この前は大量に余っていたのに。。。店の外にも大勢のラグビーファンがいて開幕直前のワクワク感が辺りに充満していてこっちまで楽しい気持ちになってきました。



今朝の帝国ホテルでの出来事。昨日買ったAll BlacksのTシャツをポロシャツの上に重ね着した格好でお客様を待っていたら"Springboks(南アフリカ)"のジャージを着た10人位の団体がタクシー数台から降りてきました。スーツケースを降ろしていたので日本に着いたばっかりでしょうか。私の前を通り過ぎる際、"Good luck to All blacks!"と口々に言われました。Tシャツを着ていただけでAll Blacksのファンではありませんが、ラグビーファンの互いをrespectする精神を垣間見れた気がして嬉しかったです。

相輪【過去ブログより】

2019-09-07 | 通訳ガイド/everyday life
"Sorin is a vertical shaft which tops a Japanese pagoda.  It is usually made of bronze and divided in several sections possessing a symblic meaning.  As a whole, in turn itself represents a pagoda."
※ウィキペディアより参照



先日浅草寺境内にて五重塔を説明していたらお客様の一人より「タワーの上の金色のアンテナみたいなのは何?」と聞かれました。答えに自信がなく「アンテナ全体はブロンズ製。インドのストゥーパがオリジナルで一つ一つのパーツにも意味がある(らしい)」とたどたどしく答えて忙しいフリをして逃げました。



浅草寺の五重塔。上の金色の部分が「相輪」です。上から「宝珠」「竜車」「水煙」「九輪」「受花」「伏鉢」「露盤」の7つパーツから成り立っています。それぞれ意味があります。相輪そのものは"pagoda"全体を表しているそう。浅草寺五重塔の「宝珠」は重さ100kgもあるそうで東日本大震災の時には落下したとのことです。





帰宅後簡単に調べてみました。一番上の丸い「宝珠」は本来仏舎利を収めるための物。インドは気温が高いので仏舎利を守るため風通しがいい(?)一番高い部分に保管していたそう。浅草寺の五重塔では宝珠内ではなく塔の最上層にスリランカから贈られた仏舎利”The ashes from Buddha”が納められています。



「九輪」は9つ輪。それぞれ仏を意味するそう。9つとは
普賢(ふげん)菩薩
文殊(もんじゅ)菩薩
弥勒(みろく)菩薩
観音菩薩
の4菩薩と

五智如来という
大日如来
阿閦(あしゅく)如来
宝生(ほうしょう)如来
阿弥陀如来
不空成就(ふくうじょうじゅ)如来
の5つの如来を指すということです。とても勉強になりました。



一次試験を勉強している時にこうした仏教に関するたくさんのことを学んだはずなのですが今ではほとんど忘れています。少人数を相手にじっくりガイディングするFIT(個人旅行客)ツアーと違い私は毎日大人数(20~50人)を一度にお相手しているため各ガイディングスポットでそれほど細かなこと喋る必要がないのです。必要がないというより時間が限られている上、様々な国、地域からいろんな方々が参加していますので誰にでも分かりやすい概要的な、悪く言えば大雑把なことを説明せざるを得ません。



私は少人数のFITは苦手です。まず英語が苦手で下手、コミュニケーション能力も乏しい上に知識が浅い。掘り下げられて質問されれば必ずボロが出る自信があります。なので毎日同じ所に行き同じことを喋る定期観光バスツアーガイドがまだ合っています。でもそれに甘えてずっと勉強を疎かにしてきました。お客様に質問されてその都度勉強するのはそれはそれでよいことですが矢張り通訳ガイドとして恥ずかしい。日々勉強ですね。



*****

昨晩のラグビー日本代表の南アフリカ戦、結果は残念でしたが南アフリカ代表チームの凄さに圧倒されテレビに釘付けでした。いくらボールを回しても強固なディフェンスが立ちはだかりじりじりラインを下げられ、焦って不用意に出したパスを狙ったかのようにインターセプトされる。よくあんなチームに4年前勝利しましたよね。大差で敗れましたがサッカーの代表戦と違い、負けても悔しい気持ちにならないのはまだそれほどラグビーに親しんでないから?それかよく言われるようにそれがラグビーというスポーツだからでしょうか?



もし昨日の試合で南アフリカに勝っていたら、または接戦にもつれこむ試合をしたら本番に向けおおいに弾みになったと思いますが、私は昨日の日本代表の大敗を見てますますラグビーワールドカップが楽しみになりました。日本代表だけでなく、世界のトップチーム同士の試合を是非この目で見てみたいと思いました。