明日のものみの塔研究記事。
1節に、返品理由として、期待外れ、欠陥品、気に入らない、とある。
真理(組織の教理)から離れる理由も同じ。それがまがい物の真理だったから。返品がきく(払った犠牲が返ってくる)といいんだけどね・・・
3節に、「真理の価値を見失い、売ってしまった人がいます」とある。
真理だと思って手に入れたものの、そうじゃなかったから売っちゃった人もいます。が正解。
5節には、「聖句についての新しい理解を受け入れられなかった人」「背教者や反対者の教えを受け入れた人」とある。
新しい理解どころか古い理解でさえ間違いだったと気付いたり、背教者や反対者の教えの方が正しいと気付くこともある。この場合は、真理を自分の意志で売ったのではなく、自分の意志で新たに真理を手に入れる、ということになる。
7節には、「エホバの言葉すべてを受け入れなければならない」とある。
「エホバの言葉」じゃなく「組織の言葉(規則)」をすべて受け入れなければならない。が正解。8節~12節まではその「組織の言葉(規則)」を受け入れることについて書かれてるから、全く読む価値なし。特に12節の、聖書に反する慣行、祝祭日については、起源など調べる必要なし! それぞれの場所で、それがどんな意味で行なわれているものなのか、一般常識で判断すればいいこと。
14節。聖書を学び続けることや、聖書によって矯正されることは、大事な事だと思います。
15節。「真理の帯」は「真理のベルト」に変わったのかな。これも新しい理解?w
16節。「真理を教えるためにベストを尽くす」とある。これも大事だと思うけど、組織が言うところの真理は真理じゃない、と自分は思っているので、今はもうそれを教えたいとは思いません。
17節。組織が言うところの真理なんて無くたって、神との親しい関係を築くことはできる。というか、神は自分が生まれる前から親しい関係を築いてくださってる。イエスを信じるっていうのは、そのことに気付くことも含まれるんじゃないかと思う。
1節に、返品理由として、期待外れ、欠陥品、気に入らない、とある。
真理(組織の教理)から離れる理由も同じ。それがまがい物の真理だったから。返品がきく(払った犠牲が返ってくる)といいんだけどね・・・
3節に、「真理の価値を見失い、売ってしまった人がいます」とある。
真理だと思って手に入れたものの、そうじゃなかったから売っちゃった人もいます。が正解。
5節には、「聖句についての新しい理解を受け入れられなかった人」「背教者や反対者の教えを受け入れた人」とある。
新しい理解どころか古い理解でさえ間違いだったと気付いたり、背教者や反対者の教えの方が正しいと気付くこともある。この場合は、真理を自分の意志で売ったのではなく、自分の意志で新たに真理を手に入れる、ということになる。
7節には、「エホバの言葉すべてを受け入れなければならない」とある。
「エホバの言葉」じゃなく「組織の言葉(規則)」をすべて受け入れなければならない。が正解。8節~12節まではその「組織の言葉(規則)」を受け入れることについて書かれてるから、全く読む価値なし。特に12節の、聖書に反する慣行、祝祭日については、起源など調べる必要なし! それぞれの場所で、それがどんな意味で行なわれているものなのか、一般常識で判断すればいいこと。
14節。聖書を学び続けることや、聖書によって矯正されることは、大事な事だと思います。
15節。「真理の帯」は「真理のベルト」に変わったのかな。これも新しい理解?w
16節。「真理を教えるためにベストを尽くす」とある。これも大事だと思うけど、組織が言うところの真理は真理じゃない、と自分は思っているので、今はもうそれを教えたいとは思いません。
17節。組織が言うところの真理なんて無くたって、神との親しい関係を築くことはできる。というか、神は自分が生まれる前から親しい関係を築いてくださってる。イエスを信じるっていうのは、そのことに気付くことも含まれるんじゃないかと思う。