goo blog サービス終了のお知らせ 

農業法人雄勝グリーンサービス スタッフの日記

お米【あきたこまち】の生産、出荷、販売をしている農業法人です。電話番、金庫番、留守番3番頭兼務のスタッフがつぶやきます。

降雪が遅れててラッキー!

2015-11-28 | 農場日記
昨日は、気分が滅入るくらいの悪天候でみぞれ雪が降る寒い一日でした。
そんな中でも、愛犬サクラと散歩係さんは(旦那です。)散歩が欠かせません。
人、犬ともに合羽を着て最短コースで出かけてきたようです。(笑)
一応、数コースがあるんです。
スタンドコース、道の駅コース、保育園コース、中学校コース・・(最短コースは、保育園コースですな!

翌朝の雪模様を覚悟し、床についたのですが予想に反して今日は時々の落ち着いた天気です。

スタッフ陣は、秋作業最後の仕事【籾殻暗渠敷設】も一昨日に終了して、圃場に立ててあった目印旗の回収をしたり、本格的な冬に向けての片付けやタイヤ交換に取り組んでいます。




今年は降雪が例年より大幅に遅れているので気持ちもちょっとは楽ですね。

さて、土曜日の本日も出勤している番頭さんはこれから、もち米の精米作業に入ります。
そして明日は、今年最後の農産物直売所生産者当番に出務
そう 番頭さん、農作業以外は何でもやらなきゃならんのです。

明日もきっといいことある。

2015-11-26 | 番頭さんのひとりごと
23日の勤労感謝の日は、最近通行可能となった【花淵山バイパストンネル】をドライブしてきました。
国道108号線秋の宮温泉から鳴子温泉へと抜ける道路が今までは、曲がりくねった山道が連なっていましたがそれが解消されて楽々ドライビングでした。
そして、鳴子温泉から少し足を延ばし【あら・伊達の道の駅】へ・・・
天気は模様だというのに、すーごい人、人、・・・ 活気に満ちていました。
【道の駅 こまちの郷】もこのくらいの集客があったらなぁ~  今の時期になると【こまちの郷】と【農産物直売所】は閑散としてきます。ほんとにここは10月までが勝負ですわ

そして、翌24日・・
ついに、iフォン6sをゲット
抱きかかえるように大事にルンルンしている番頭さんです。

その真新しいiフォンに、最近はめったに電話などなくもっぱら【ライン】でやり取りの次男息子から電話が・・・
久々に取り留めもないことを長話をしたのでした。

今週は小さなことだけど、楽しいこと、ほっこりすること、心はずむこと・・が続いてます。
今日は木曜日・・・週末もいいことありますように



心に沁みる言葉

2015-11-25 | 番頭さんのひとりごと
なにげなく本を読んでいたら、こんな文言が・・・


先のことを考えすぎると、
 
取り越し苦労をしたり、
 
誇大妄想に陥ったりして、
 
必ず人生を損します。
 
大切なことはひとつだけ。
 
明日の朝、
 
もしも目が覚めなくても、
 
後悔しないと思える今日を
 
送ればいいのです。
  
 
  美輪明宏


いろんな不安やストレスを抱えている番頭さんの胸にジーンと響いてきました。



これからの作業は・・・

2015-11-21 | 農場日記
昨年は、11月15日に初雪が降っていました。今年はありがたいことにまだ降雪なしです。
今日の天気は、青空が広がるとてもいい天気です。
でも今後の天気予報をみると、これが最後の快晴かなという感じで崩れそうな予報です。
そんな中、今日は土曜日だけれど出勤している番頭さんです。そして、明日の日曜日と明後日の勤労感謝の日は休むことにしました。

収穫後の圃場に散らばった藁や大豆の枯枝残骸等をトラクターですきこみながら耕す作業をしていたスタッフも
「今日で、終了」と一息ついています。
この作業を秋にやっておくと田んぼの地力が良くなり生産物に好影響なんですって

作業スタッフも、それぞれ冬期間の就労先に(市の除雪、出稼ぎ、土木作業員・・)散ってしまい、残るのは研修生H君と機械メンテナンス者S君と社長と番頭さん

研修生H君は、メンテナンスの補助をしたり、お米の発送業務をしたり、燻炭機当番についたり・・と冬期間の作業を覚えてもらいながら寒い冬を過ごします。

メンテナンス係りのS君は、何台もの大型農機を文字通り細部にわたって点検、整備の作業に入ります。

社長は秋の宮地区市道の路線除雪機オペレーターとしての仕事と自社を行ったり来たりして、自社の様子を見守ります。

そして番頭さんは、1年間の実績報告の作成や書類の整理、社長が来年度の計画を組みやすいように下準備をする事務作業に入ります。

これからの時期は来客者も少なくなり、どんより灰色の外景色で、事務所にポツンと一人ぼっちになることが多くなります。
そんな勤務生活を17年続けてきたんですよね~

前日に引き続き・・・

2015-11-20 | 番頭さんのひとりごと
例年になくドタバタしながら過ぎてきたのは、日常作業だけではありませんでした。

7月・・・新人研修生H君の祖母が、亡くなりました。90歳?でした。

8月・・・番頭さんの家族である義父が老衰で亡くなりました。今の時代ではめずらしい自宅看取りでした。86歳でした。

9月・・・臨時スタッフとして頑張ってくれているKさんの父親が、施設で亡くなりました。88歳でした。

10月・・・代表取締役の母が約1年ほどの闘病生活の果てに亡くなりました。85歳でした。


と、悲しい不幸ネタを書いていたところに北の湖親方が亡くなったってニュース速報が・・・・