goo blog サービス終了のお知らせ 

農業法人雄勝グリーンサービス スタッフの日記

お米【あきたこまち】の生産、出荷、販売をしている農業法人です。電話番、金庫番、留守番3番頭兼務のスタッフがつぶやきます。

収穫したての新鮮キャベツ

2013-12-26 | 農産物直売所
いよいよ暮れも押し迫ってきました。
さて、今年試験的にハウスにキャベツを植えてみたのが、それはもう上出来にに成長して収穫時を迎えています。
現在、店頭でのキャベツは高値でビックリ
収穫したての新鮮な青々としたこのキャベツ・・・
早速、道の駅小町の郷【農産物直売所】に出品しています。
他の生産者さんたちもキャベツは出品していますが、ほとんどが晩秋に収穫して保存してあるもの・・・
収穫したての地場産は貴重野菜です。





きなこが出来上がりました。

2013-02-07 | 農産物直売所
すっかりブログ更新を怠けちゃいました
決算期業務の大詰めに入り、多忙な日々、時間をすごしておりました。
代表は、インフルエンザウイルスからは免れて普通の風邪ひきさんで済んだようです。
現在はすっかり回復です

そんな日々の中、メンズスタッフはそれぞれの専門業務の合間に【きなこ】を作ってくました。



原料になる大豆は、昨年秋に収穫した良品質のものをきなこ用として保管しておいたものです。
早速、小袋詰をして【道の駅農産物直売所 菜々こまち】へ出品してきました。


青空の一日

2013-01-23 | 農産物直売所
今日はとっても冷え込みが激しいけれど、素晴らしい青空が広がっています。
直売所に行った折、雪化粧した大樹を見上げるとそのコントラストがものすごく綺麗で思わずってみました。



そして、帰り道・・・
高く積もった雪の上に建てられていたいた看板が目に・・・



直売所周辺は、現在工事中でお客様もなかなか入りにくい状況が続いていますがそのすべての工事が終わるのは2年先
はぁ 長いなぁ~


冬の直売所

2012-12-08 | 農産物直売所
12月に入ってからの、小町の郷 農産物直売所・・国道からの入口付近が工事中のためもあってかお客様が激減 閑散たる状態
それでも、お米はボチボチ売れていくので今日は久々に補充にいってきた



入口付近には、季節の鉢植え【シクラメン】が・・・



番頭さんも先日、ここでひと鉢購入した

午前中の早い時間に行ったので、他の生産者さん達も出品に来ている





白菜、大根、ネギ等冬の野菜が盛りだくさんの他に、むきくるみ、もち米、きのこの塩漬け、黒豆、小豆、りんご・・・たくさんの品揃え





新鮮でいいものたくさんあるから、お客さん来て~ と願いつつも今現在(お昼休み中です。)の天気は、雷ゴロゴロに風の音がすごい 土曜日だけどやっぱり今日の客足も鈍いか

むかつくこと

2012-06-27 | 農産物直売所
農産物直売所とは、農家生産者の所得向上と生産者、消費者の見える売買を主な目的として近年急成長した農業分野である。

小町の郷 農産物直売所【菜々こまち】は、組合方式で運営されており、生産者規約というものもしっかりしている。地元で生産、収穫したもの、生産履歴(使用肥料、農薬等)を提出すること、加工品については、地元産の材料を使用すること。などなど・・・
つまりは、自分で努力して生産、収穫、加工したものを自分で責任持って売る。ということ。
セッセと畑で、売れる野菜作りを頑張る農家さん、朝早くから山菜収穫に行って新鮮な山菜を出品する人、地元産の野菜を買って調理し、漬け物加工品で出品する人、そして、グリーンサービスでは自身を持って栽培、収穫した減農薬減化学肥料の特別栽培米みーんな規約を守って一生懸命に頑張っているのに・・・・ なのに・・なのに・・・

この春から会員が増えた中の新人会員1名、明らかに何処からか仕入れたものを出品している。
春は規格が揃ったすっばらしい山菜、野菜(ハウス生産物。自家ハウスなんてないのに・・うわさでは岩手県?)現在は、きれーいでピカピカに光る小豆(今の時期に小豆?出品量をみるとこれだけの小豆を収穫するには、しかもこんなに粒ぞろいで出品できるなんてかなりの作付面積が必要なはずなのに植えてないじゃーん。知ってるもん
あからさまに、横流し出品 
みーんな【農産物直売所の意義】を守り頑張っているのに、何なのよこの人は 運営母体側でもいろいろと考えているらしいですが、他生産者としてはきびしく罰してほしいと願うばかり・・・ ほーんとむかつきます。