goo blog サービス終了のお知らせ 

農業法人雄勝グリーンサービス スタッフの日記

お米【あきたこまち】の生産、出荷、販売をしている農業法人です。電話番、金庫番、留守番3番頭兼務のスタッフがつぶやきます。

美味しいキャベツ

2016-01-28 | 農場日記
雪もだいぶ落ち着いてきて、雪降し隊もひとまず一段落できそうです。
今度は、自社の育苗ハウス20棟の徐排雪、格納ハウス周りの排雪・・・と、ショベルローダーや大型の除雪機械での作業が始まります。
敷地や施設が広く大きい分、とにかく雪との戦いは収まることなく次から次とやることがあるんですよ~~

その雪に埋まりそうになっているハウスの一部では今、キャベツ、ブロッコリーが収穫期をむかえています。
気温が低い中でのハウス内栽培野菜なので、病害虫もなく消毒をしない体にも優しい野菜となってます。
このキャベツ、ブロッコリーは、冬季野菜の試験的栽培として作っており、そんなに量も多くなく【道の駅小町の郷 農産物直売所菜々こまち】に出品しています。
ちょっと大げさに宣伝させてもらうならばまちがいなく美味しい売り切れゴメンキャベツ
です

     (まちがいなく美味しい・・・ あくまでも個人的(番頭さん)感想です。
        (ただのキャベツじゃんと思われる方・・ そうただのキャベツです





平成28年仕事始め

2016-01-06 | 農場日記
今日から、新年の仕事始めで出社しています。
冬期間はなにしてるの? とよく聞かれます。いつもの年だと代表をはじめ他2名のスタッフは委託されている除雪、ハウスの除排雪、雪降しの受託・・・でそれなりに忙しいのですが、今冬は雪が少なくてチョット時間を持て余している様子です。
新年出社初めの今日は、S君は機械のメンテナンス作業、H君はショベルローダーの操作練習、代表は机上のたまった資料の整理のようです。
番頭さん? 番頭さんは忙しいんです(笑)
直売所の品薄品を補充し、金融機関を回り、休み中に届いている郵便物をチェックし、年末調整をした事務処理をし、12月締切分の入力事務処理・・・を終わらせたところで、一息・・ このブログを書いてます。

お昼休みに近くのスーパーへ行くと、数人の友達と遭遇
「今年もよろしく」の後に続く言葉は、それぞれ、あれやこれやの悩みや小言文句
(体調、健康、介護が多いね
会話の終止符に「みーんな、何かしらいろんなこと抱えてるんだなぁ~」が決まり文句で・・・

我が年代、ネガティブ傾向最前線・・・ そんなこんなの年明け仕事始め日なのでした。チャンチャン(笑)






降雪が遅れててラッキー!

2015-11-28 | 農場日記
昨日は、気分が滅入るくらいの悪天候でみぞれ雪が降る寒い一日でした。
そんな中でも、愛犬サクラと散歩係さんは(旦那です。)散歩が欠かせません。
人、犬ともに合羽を着て最短コースで出かけてきたようです。(笑)
一応、数コースがあるんです。
スタンドコース、道の駅コース、保育園コース、中学校コース・・(最短コースは、保育園コースですな!

翌朝の雪模様を覚悟し、床についたのですが予想に反して今日は時々の落ち着いた天気です。

スタッフ陣は、秋作業最後の仕事【籾殻暗渠敷設】も一昨日に終了して、圃場に立ててあった目印旗の回収をしたり、本格的な冬に向けての片付けやタイヤ交換に取り組んでいます。




今年は降雪が例年より大幅に遅れているので気持ちもちょっとは楽ですね。

さて、土曜日の本日も出勤している番頭さんはこれから、もち米の精米作業に入ります。
そして明日は、今年最後の農産物直売所生産者当番に出務
そう 番頭さん、農作業以外は何でもやらなきゃならんのです。

これからの作業は・・・

2015-11-21 | 農場日記
昨年は、11月15日に初雪が降っていました。今年はありがたいことにまだ降雪なしです。
今日の天気は、青空が広がるとてもいい天気です。
でも今後の天気予報をみると、これが最後の快晴かなという感じで崩れそうな予報です。
そんな中、今日は土曜日だけれど出勤している番頭さんです。そして、明日の日曜日と明後日の勤労感謝の日は休むことにしました。

収穫後の圃場に散らばった藁や大豆の枯枝残骸等をトラクターですきこみながら耕す作業をしていたスタッフも
「今日で、終了」と一息ついています。
この作業を秋にやっておくと田んぼの地力が良くなり生産物に好影響なんですって

作業スタッフも、それぞれ冬期間の就労先に(市の除雪、出稼ぎ、土木作業員・・)散ってしまい、残るのは研修生H君と機械メンテナンス者S君と社長と番頭さん

研修生H君は、メンテナンスの補助をしたり、お米の発送業務をしたり、燻炭機当番についたり・・と冬期間の作業を覚えてもらいながら寒い冬を過ごします。

メンテナンス係りのS君は、何台もの大型農機を文字通り細部にわたって点検、整備の作業に入ります。

社長は秋の宮地区市道の路線除雪機オペレーターとしての仕事と自社を行ったり来たりして、自社の様子を見守ります。

そして番頭さんは、1年間の実績報告の作成や書類の整理、社長が来年度の計画を組みやすいように下準備をする事務作業に入ります。

これからの時期は来客者も少なくなり、どんより灰色の外景色で、事務所にポツンと一人ぼっちになることが多くなります。
そんな勤務生活を17年続けてきたんですよね~

ブログ再開します。

2015-11-19 | 農場日記
最近、ブログを見ましたよとか、【農場日記】カテゴリーの中の作業についての問い合せがあったりとか、しばらく怠けていたこのブログの話題がチョコチョコありまして・・・再開をしようと思います。 

さて、番頭さんは相変わらず元気に頑張っております。
歳の暮れもせまってきましたが、この1年はいろんな事がありました。

個人農家さんの高齢化と個人経営の限界の時期にきている昨今、田んぼの維持をお願いされる受託面積は70ha以上に達しています。この約70haの農地に何をどう作付するかを計画します。

春・・・ 昨年の米価の激下落に、今年度の作付計画は例年を大幅に見直し、減農薬減化学肥料あきたこまち、酒米、大豆を3本柱に特に大豆作付の面積を大幅に増やしてのスタートでした。

夏・・・ 雨が少なく水田に入水するのが大変でした。

秋・・・ 暑い夏をくぐり抜け何とか例年通りの美味しい【あきたこまち】が収穫できて、出荷すべきところへ無事に出庫、自社販売米を保管・・と、大きな作業を一段落させたところへ報道で騒がれている【太平物産による有機肥料偽造】問題
【減農薬減化学肥料特別栽培米】は、使用有無にかかわらず疑惑の目にさらされてしまいました。
この件に関して結論から申しますと、
≪安心してください 問題肥料は使用しておりません。≫ 

減農薬減化学肥料特別栽培農産物 の認証を取り扱う【秋田県農業公社】より、再認証通知が届きました。

面積を増やした今年の大豆は粒も大きく、かつてないほどの良品質の大豆が収穫できました。

生活習慣病に悩み、女性ホルモンも少なくなった番頭さんは この大豆を圧力鍋で煮て柔らかくし酢玉ねぎ大豆(甘酢に玉ねぎと大豆を漬け込む)として食してます。(笑)

そんなこんなで大小いろんな動きや結果で農場作業は終了しつつあります。

そして、スタッフやその他・・・においてもいろんな動きが・・・ それは次回に つづく