goo blog サービス終了のお知らせ 

おみつ便り

ガーデニング.手芸.料理.日常感じたことなど

花壇の手入れ

2024-10-01 06:25:15 | ガーデニング

9月中旬まだ酷暑が続く中で一任されていた花壇の手入れが終わり一息ついています。
作業一日目は真夏の太陽が容赦なく照りつける中で雑草抜き、枯れた草葉をカットし、土を耕し、肥料を入れて終了
こんなに喉が渇くのは初めてと言うくらい汗びっしょりで水分補給をし自転車で帰りました。
翌日今度は夜明けと同時に家を出ました。6時半からカランコエ7株、アメリカンブルー3株、ペンタス2株植え込んだ後タップリ水をやって8時ごろ作業終了。前日より朝早かったので汗はセーブできました。
帰宅して疲れてごろ寝を2時間すると腰の痛みも無く家事をする事が出来ました。
翌々日花壇の様子を見に行くとカランコエが黒ずんでいるのです。
調べてみるとカランコエは多肉植物で水をやりすぎると腐ることがわかりました。抜いて後に宿根ベゴニアに植え替えました。これは他の植物と同じ様に水やりができます。
その後数回程早朝花壇の手入れに出掛けました。次第に秋めいて汗の
量も減り作業が割合楽にできました。喉の渇きもそれほど無く、疲れもさほど感じませんでした。
酷暑は体力を消耗します。
別の場所にイングリッシュローズを2株、日々草、ベゴニア、ハマギクを植えてすべての植え付けが完了しました。


大きく伸びたスモークツリーを鋸で剪定したり伸び放題のワイヤープラントを刈り込んだりと重労働でした。
好きな園芸で、しかも道行く人々が眺め癒しの空間になっていることを思うとここ数日の作業は苦にならず熱中症にも腰痛にもならず無事終えることができました。

しかし後何年この重労働ができるでしょうか
やがて業者に委ねるときがやってくるのでしょうか
それまで自分を甘やかすことなくガーデニングを楽しみながら続ければと考えています。
暑くても外で作業をされる方々の苦労が偲ばれます


種蒔き

2024-09-27 05:48:23 | ガーデニング

ようやく秋の気配が日毎感じられるようになりました。
この酷暑で植物の成長に異変がおきています。
朝顔は夏の間は成長が止まり花も咲かずにいたけれど涼しくなってやっと咲いています。


例年なら9月初旬に秋冬春用の野菜や花の種を蒔いていましたがあの暑さでは芽が出ても強い陽射しにやられそうで3週間遅らせてやっと種を蒔くことができました。
不織布のトンネルの中で今順調に成長しています。

秋名菊が咲き出しました。例年より花が小さいようです。

太陽を1杯浴びてグングン成長する皇帝ダリアは成長が止まったかと思うほど先端の葉に元気がありません。

この暑さの中でぐんぐん成長し花をつけているのは百日草です。名のごとく長い期間成長し咲き続けています。

これから暫くは野菜も花々も値が高騰することでしょう


花壇の手入れ

2024-09-15 08:02:11 | ガーデニング

我が家から自転車で30分の所にある とある建物の前の花壇の管理を任されているので手入れをしている。
この連日の猛暑で日中手入れすることが難しく暫く放置していたら雑草が蔓延りこれまで元気に真赤な花を咲かせていたゼラニュームが暑さにやられたのか枯れている。
9月に入って、こうもしておれなくなり午前9時半頃カランコエ7株と鋏やシャベルや長バサミを自転車に積んで出かけた。
もう太陽は容赦なく照りつけている。
この花壇は元々笹が生えていた場所で根を抜いてもすぐ生えてくる。
雑草と笹の根を切って漸く土作り完了。上段のワイヤープラントが覆いかぶさるように繁っている。それを剪定するのが大変。繁殖力のすさまじいこと。
カランコエは葉が他の植物より葉が厚く多肉系。持参した麦茶を飲んでも飲んでも
一向に喉の渇きが癒されないほど大量の汗をかいた。
2時間半雑草を抜いたり、木を剪定したり、花苗を植えてたっぷり水をやって今日の作業は終わり。

翌々日又花苗と作業道具一式積んで今度は夜明けと共に家を出る。
少しは涼しい。
2時間半余り作業して完了。時刻は8時半。
綺麗に植え込まれた花壇を眺めてから汗まみれのまま帰宅する。
熱中症にならなくてほっとする。
作業は疲れるけれど頑張れるのは道行く人々が花を愛でて癒しになっているからです。
作業をしていると
いつも綺麗な花壇を見て楽しませていただいています
と声を掛けられることがよくあります。
でも真夏の日の作業は疲れます
ああしんどー🥵
(ああ疲れるたー)


植物の異変

2024-09-08 06:41:40 | ガーデニング

朝夕気温が下って植物も息を吹き返したようです。
猛暑の夏では殆ど花が咲かなかった朝顔が白に水色の涼し気な花が咲き出しました。初めてみる朝顔です。

 

酔芙蓉は丈が例年より丈が伸び8月の下旬から咲いています。この暑さに適しているようです。

柿が今年は去年より沢山実をつけ鈴なりです。少し色付いてきました。
この秋は鳥達と柿の取合いになりそうです。

茄子が柔らかい実を付けています。
余り暑いと皮が固く水々しさが失われます。

ピーマンは夏の間中沢山なっています。赤ピーマンはやっと色付いてきました。

 

リベリアは旺盛にツルを伸ばし鉢から溢れんばかりです。挿し芽で簡単につき夏の花壇に重宝します。

今年の猛暑は人間だけでなく植物にも異変が起きています。
酷暑に耐えられる人や植物だけが今後生き延びられるようです。


猛暑の中の植物

2024-08-30 10:07:20 | ガーデニング

植物もこの暑さで日中はしんなりしています。
あわてて水やりをすると大変
ホースからお湯がでてきます。
前庭の花壇です
奥に朝顔のツルが見えますがこの暑さで垣根を覆う朝顔とは程遠いです。
種から育てた昔ながらの百日草がぐんぐん伸びて花を咲かせています。


🎶楽しい たのしい夏休み
芙蓉の花がもう咲いて🎶
いつか九月になりましいたあー

その芙蓉が8月中旬から咲き出しました。


例年なら9月になって咲くのですがこれも温暖化の影響でしょうか

寄植えの鉢

挿し芽で増やしたトレニアが勢いよく伸びています

ガリブラコアの可愛い花

朝夕水やりをしながら花達に声を掛けています
共に元気でこの夏を乗り越えようねと