goo blog サービス終了のお知らせ 

おみつ便り

ガーデニング.手芸.料理.日常感じたことなど

大寒に咲く

2025-01-25 08:28:18 | ガーデニング

大寒の中でも庭には蝋梅が咲いています。
例年ひよどりに花を啄まれて根元に沢山花が落ちてしまいます。
今年はどうしたことか鳥達が食べにきません。ゆっくり花と香りを味わうことができます。

慎ましく筒状に咲く限りなく白に近いピンクの侘助です。
これには小鳥達やってきて啄んでいます。

ハンギングバスケットの花達です。
暖冬で霜が少ないのか萎れることもなく咲いています。

小さい苗を取り寄せて鉢に植えたビオラです。寒さに負けず次々咲いています。

小さい苗から育てた金柑です。

これも食べごろになると鳥達がやってきます。まるで鳥のネットワークがあるように大きいひよどりから順番にやってきます。

趣味で園芸をしているので鳥達に食べられても悔しいけれど生活には困らないのでやっていますがこれが専業農家なら死活問題です。
動物と共存 むつかしい問題です。


花壇の植え替え

2025-01-17 18:30:58 | ガーデニング

寒風が吹く中、担当している花壇の植え替えに自転車前後の籠にパンジー
13苗積んで25分の道のりを出掛けました。
去年の秋は気温が高く秋の初めに植えた草花が枯れずに咲いていました。
流石に今年になって霜が降りるように
なると枯れてきたので冬春バージョンに植え替えしました。

一度に自転車には全部積めないので又花屋に引き返し今度は葉牡丹10、パンジー3、プリムラ・ジュリアン12
苗を買って全部植え付けました。
寒さと疲れより花壇が色とりどりになったのを眺めるとうれしくなり元気がでました。
これを眺めて道行く人々の癒しになればと思います。

植え込み完成の花壇です。


野菜植え

2024-11-15 10:02:09 | ガーデニング

より多くの野菜を育てたくて狭い庭に隙間を見つけてミニ畑を作りました
25年前にこの庭に花壇を作った時もそうでしたが掘ると大小の石が続々出てきます。ある程度石を取り除くまで鍬を入れることができません。石にあたって刃が欠けるのです。
根気良く石を取り除くこと2時間余り。取り除いた石と本来の土の割合が同じではと思える程石だらけです。
原野を切り開いて開拓された方々の
苦労が忍ばれます
取り除いた石の後に土を足し肥料を施して出来上がり。
そこに中国菜の   湖南児菜(こなんあーさい)を植えました。


これは市販では出回っていない野菜で茎の丸くなった所は食感がよくボリューム感のある野菜です


寒い冬の間は硝子越しに成長を見守ります。


根詰まり

2024-11-02 09:08:53 | ガーデニング

玄関先に柑橘類が植わっている大きい植木鉢が2個あります。
柚子とレモンです。
去年は小さい木に30個ほど柚子がなり鈴なりでした。
他方は3年目のレモンです。若木を植えたのでぐんぐん成長し来年ぐらい実がなるかと期待していました。
ところが最近両方共葉が黄ばんで元気がないのです。
これは土を入れ替えて水はけをよくしないと根が鉢を埋めつくしているのだろうと察して大鉢を横に倒して木を抜こうとしましたが細い根が鉢の回りを埋めつくして固くて抜けないのです。鋭利なシャベルの先を差し込んで何とか鉢から抜き出す事ができました。
行き場を失った根が鉢1杯に回り細かい根がびっしり。
これでは栄養も水分も届きません。
細かい根を鋏できりました。
その量なんとバケツに一杯です。

土を入れ替え肥料をやって水をタップリかけると底から水が流れ出しました。ずっと窒息状態で酷暑に耐えていたのです。何だか愛おしくなりました。
2個の鉢を植え替えて気がつくと
もう既に日が暮れていました。


植物が弱ったり枯れたりするのは必ず原因があります。
そこをクリアすると植物を育てることに喜びを感じます。
来年の豊作楽しみです


柿の収穫

2024-10-15 06:31:16 | ガーデニング

柿の話が続きます。
柿はまだ青くても採って置いておくと徐々に黄色く色付いてきます。
お天気がよかったので思い切って全部収穫しました。
鳥達の為に木のてっぺんの柿は残して置きましたよ
私にも慈悲の心が未だ少し残っているみたいです。
さあて   収穫した柿を熟するまでどうするか
座卓に新聞紙を広げて並べました。
そして陽のあたる場所に置きました。
その数何と281個‼️

市販の物より小さくて見劣りしますが並んだ大量の柿を見て満足満足。


こんな柿でも欲しいと言ってくださる人がいますので色付き次第せっせと送ります。配ります。
これが楽しみ
自家製の良いところは熟したのを手で触って確かめながら食べ放題
日に10個ほど口にしています
こんなに食べると体にとってどうでしょうか
過ぎたるはなお、及ばざるが如し
  でしょうか
収穫の秋です。