皆様、今年はどのような年でしたか?
今年も年末にあたり心静かに1年を振り返ってみます。
今年の初タナゴ釣行は霞水系の流入河川から始まりました。夏場には多くのタナゴ釣り師で賑わっているところですが釣り人は疎ら、釣果の方も淋しいものでした。
春先までの間は北浦の冬タナゴ釣り場やいつもの水路を定期的にチェックしたり霞周辺の冬のバラタナゴ釣り場で数釣りを楽しみました。
3月には恒例の . . . 本文を読む
皆さん今年はどの様な年でしたか?
今年も年末にあたり2016年のタナゴ釣りを心静に振り返ってみます。
今年は熊本で大きな地震があり多く人々が被災してしまい、夏には北海道に4つの台風が上陸し大雨による農業被害は莫大ものになっています。また岩手県には観測史上初めて台風が上陸して甚大な被害が出ました。それぞれの地域の被災された方々、農業関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。また、1日も早く平穏な日 . . . 本文を読む
このところ秋田遠征が続きましたのでここでゼニタナゴについて少々。
(今年の秋田釣行時に釣れたゼニタナゴ 2016,10,8)
故中村守純先生の「日本のコイ科魚類」をひもといて見るともともとゼニタナゴの分布は青森を除く東北各県、関東地方全県、中部地方:天竜川水系の静岡県の一部の水路(今の磐田辺り)、諏訪湖、日本海側では信濃川水系鎧潟などに広く分布していました。
各地方ごとにいろいろな呼び名で呼ば . . . 本文を読む
皆様 今年はどの様な年でしたか?
年の瀬にあたり今年1年を心静かに振り返ってみましょう。
私はというとタナゴ釣り遠征に明け暮れた1年でした。
今年1年のタナゴ釣りを振り返ってみます。
まずは4月の九州北部遠征
熊本で初オヤニラミを釣ることができました。
後で分かったことですが佐賀ではカワバタモロコを釣っていました。。。
佐賀の田んぼ脇の水路で釣れたヤリタナゴとアブラボテ
遠賀川 . . . 本文を読む