「世界の終わり+」

「パラノイアの妄想日記 全部嘘!怪談」

「聖なる豚」

2024-05-15 19:00:22 | イエス・キリスト
海外のキリスト教徒は
救世主を「豚」と呼ぶらしい
そうなんだね~知らんけどな
豚って何だろうね~

「ヤシュア」という名前は救い主の本来の名前で、英語では「イェシュア」または「ヨシュア」と発音されることが多いです。 これは 2 つの部分で構成されています。
「ヤハ」は、ヘブライ語の神の名である「ヤハヴァ」の短縮形です。
「シュア」は、ヘブライ語で「救い」または「救う」を意味します。
ヤハバは唯一の真の神であり、宇宙の創造者であり、全能、全知、全知などの特質と関連付けられることがよくあります。
したがって、「ヤハシュア」は「ヤハバは救いである」または「ヤハバは救う」という意味と解釈できます。 これはイエスの本来の名前であると一般に理解されています。
ラテン語の「イエス」という名前は、ギリシャ語の名前「Yēsoûs」をラテン語化した「Yesus」です。ラテン語の「Ye Sus」は、認識されていない、または標準的な用語ではないため、特定の意味を持ちません。 「Ye」と「Sus」の組み合わせとして解釈でき、文字通り「行く豚」または「ああ 豚」と訳されます。コピペ

うんよくわからんな〇

アニメや映画で
豚が救世主のメタとして使われるのは
よくあることなので
そうなんだろうね~

紅の豚=緋色の豚=ヒーローの豚
宮崎駿の『君たちはどう生きるか』の英題は
The Boy and the Heron からの~
少年とヒーロー(サギ)だからね

「飛ばねぇ豚はただの豚」
 =飛ぶ豚はただの豚じゃない
 =飛ぶ豚は聖なる豚
 =元マルコ・ロッソ
 
 =今はポルコ・ロッソ(赤いブタ)

マルコ(イタリア語: Marco,ドイツ語: Marko)は、イタリア語圏に多い男性名。 ラテン語のMarticus(マルティクス)が語源で、その省略形のMarcus(マルクス)から来ている。 またローマの軍神マルスも意味している(ただしイタリア語ではマルテである)。 同時にドイツ語圏でも多い。コピペ

マルコ・ロッソ=赤いマルス?
「1999の年、7の月。 空から恐怖の大王が降ってくるだろう。アンゴルモアの大王を復活させるためにその前後の期間、マルスは幸福の名のもとに支配するだろう。」
ご存じノストラダムス~?

赤いマルス=赤い火星~赤い火の星=隕石落下?

地球に隕石が落下する前に
イエス様は 一度目の再臨を終えて
空にカエルという 神話のシナリオ
飛ばないといけないのだ

普通の人間(豚)になって 再臨中の
「主」イエス・キリストの呪いを解くため
 =ポルコがマルコに戻るためには
飛ばなければならない

マシンガンを持って 空へ
「鉄の雨」を 全世界に降らせて
飛ばねぇただの豚
 =罪人を殲滅するために

ほら行け・空行け・早く行け!。

紅の豚 予告篇

「さくらんぼの実る頃」(さくらんぼのみのるころ、仏: Le Temps des cerises、IPA:lə tɑ̃ de səʁiz)は、フランスのシャンソンを代表する歌曲。

フランス=ユダ王国 
パリ=パリサイ派=エルサレム
さくらんぼの実る頃 世界は終わる
あたり前田のクラッカー

さくらんぼの実るころになると/陽気なうぐいすもものまね鳥も/みんなお祭り気分/別嬪さんたちもはしゃぎ/恋人たちも心うきうき/さくらんぼの実るころになると/ものまね鳥はひときわ歌自慢
けれどさくらんぼの季節はうつろいやすいもの/夢見ごこちに二人して耳飾りを/つみにゆく季節/おそろいの服をきた恋のさくらんぼが/血のしたたるように葉かげにおちる季節/けれどさくらんぼの季節はうつろいやすいもの/夢見ごこちにつむ真紅の耳飾り
さくらんぼの実るころには/恋の病いにかかるのがこわいようなら/別嬪さんは避けること!/このむごい苦痛をものともしないぼくは/一日とて恋をわずらわずにはいられない/さくらんぼの実るころは/君たちもまた恋の苦みを知るのです!
いつまでもいとおしもう、さくらんぼの季節を/今もなおぼくの心にうづく/この季節にひらいた傷口!/たとえぼくの前に幸運の女神があらわれたとて/この傷をいやすことなどできるまい/いつまでもいとおしもう、さくらんぼの季節を/そして心にうづくこの思い出を 和訳コピペ

この歌はレクイエムだってことですよ。