goo blog サービス終了のお知らせ 

Amazing Grace 北の大地での田舎暮らし

大自然の中での田舎暮らし
北の大地で生かされていることに心から感謝し、日々感じたことを綴っています

湖の麓より

ご訪問ありがとうございます 左サイドバーにある「ちいむら」国内英語留学・語学スクールは麓の夢のブログです。是非覗いてくださいませ

氷エノキ

2011年12月11日 | 我が家のキッチン
11月10日に放送されたNHKのためしてガッテンできのこの特集をやっていました


もともと、きのこ類は大好きなので見ていたのですが


驚かされたのが「氷エノキ」なるもの


え~  と思いながら見ていたのですが


気になったので、次の日に作ってみました



氷エノキの作り方



切ったエノキを水と一緒にミキサーへ (エノキ300g、水400cc)


ペースト状になったら鍋に入れて、いったん沸騰したら


弱火で30分から1時間煮込みます


冷ましてから、製氷皿に入れて冷凍庫へ




お味噌汁やダシ巻き卵、あとヨーグルトにかけて食べるといいということでした


なぜいいのかは、生かすきのこパワーで読んでくださいね




自家製ヨーグルトにかけて食べた感想は、別にヨーグルトにエノキじゃなくても


エノキはエノキらしく食べたい...と以前の日記に書きました


はい、全然味も香りもしないので、な~んだNHKもたいしたことないじゃん


と思っていました



しかし、昨日の夕飯を作ろうとした時、氷エノキがまだ残っていたことに気が付き


氷エノキにひき肉とブイヨンと大蒜、塩、胡椒でソースを作り、舞茸を少し入れて


生まれて初めて「氷エノキパスタ」を作りました




    
味の感想は


めちゃめちゃ美味しかったです


エノキは原型をとどめていませんが、味と香りがとってもいいんです


私ひとりだけじゃなく、食べた全員が「これ美味しい~」


これなら、ダシ巻き卵もイケると思うので、おせち料理の伊達巻作りの時に裏ワザを使いたいと思います



人気ブログランキングに参加しています


お帰りの前にぽちっと応援していただけたら嬉しいです


ご訪問ありがとうございました





人気ブログランキングへ

お世話になった方々へ

2011年12月02日 | 我が家のキッチン
今日は、お世話になった方々へ



心をこめてケーキをいくつか焼きました




シフォンケーキ



なかなかこれっていう出来あがりになりません



これは焼いてまだ荒熱がとれていないのですが、仕上げには粉糖でお化粧しました




                     






こちらはチョコレートファッジ



大きいですが、冷凍保存も出来ますし、我が家のケーキ人気1かもしれないです




                     





信州から林檎をいただいたので林檎のアップサイドダウンケーキ




                     






こちらはパイナップルアップサイドダウンケーキです



                     





台所はいい香りがたちこめ、オーブンを使っているので暖かいのですが



外はとっても寒いです





昨日は朝方でマイナス10℃



夜半にはマイナス14.9℃になりました



千葉のお友達にそのことをメールしたら



「冷蔵庫より寒いの」と返信が



はい、冬には凍ったらいけないものを冷蔵庫にしまいます



迂闊に廊下などに置いておくと凍ります



真冬の2月の厳冬期にはマイナス26℃~30℃にもなる日もあります


玄関のドア開けて、外に出たら冷凍庫って感じです



寝ていて頭が寒いのです



北海道に来て、外国の帽子が付いているパジャマの意味がわかりました




今は天国にいる父はよく言っていました



「俺なんかハンサムだから、もっと寒い」と



ハンサム = 半分 寒い (頭の毛が半分フサフサ)




人気ブログランキングに参加しています



お帰りの前にぽちっと応援していただけたら嬉しいです



ご訪問ありがとうございました



人気ブログランキングへ

おもてなし 最終日

2011年10月29日 | 我が家のキッチン
三泊四日の合宿最終日です


今日の朝ごはんです


おもてなし前日のブログに鮭をおろして切り身にして、冷凍保存したことをアップしましたが読んでくださったでしょうか


自然解凍でそのまま焼けるので朝でもラクです


大根おろしにイクラものせました、紫蘇の葉採ってくるの忘れました


                          


手造りウインナーと我が家の畑の小松菜のソテー


                          



昨日焼いたガレットの皮が残っていたので、サラダガレット巻きにしました


ガレットの皮を室温に戻して、畑の水菜、手作りゴダー風チーズ、シーザードレッシング、生ハム(これだけは買いました)を巻きます


                          



昨日到着されたお客さま2人は、昨日の昼にシーフードガレットを召しあがっているので、今朝はガレット巻きです


これは、ナイフ&フォークを使わなくても、手で持って食べられるので喜ばれます


そうそう、朝の庭です


                          



綺麗でした


                          




合宿の10名は朝食後、帰路に


昨日合流されたお2人はコーギー2匹を連れて野付半島に


海岸で思いっきり遊ばせたそうです


戻ってこられた時、1匹のコーギーが水をすっごい勢いで飲んでいるので聞いたら


海岸でヒトデとか昆布をばくばく食べたようで喉が渇いたんでしょうと言われていました





おもてなし前日に圧力鍋で煮ておいた牛肉を冷凍庫から出し、夏収穫したトマトソースにデミグラを加えてシチューを作りました



                          



きたあかりは煮くずれするので早めにとり出してよけておきます


畑から赤カブを採ってきて甘酢に漬けます


                          



椎茸も採ってきました


                          



贈られてきた「すだち」があるので網焼きにしましょう



余市から贈られてきた「ラ・フランス」をコンポート風に


                          



夕方にはコーギーたちは疲れたのか早めの消灯


                          



テーブルのすぐ横ですが、遊び疲れたのか飼い主の夕食時の声にも反応せず


                          


昨日採ってきた椎茸を昆布と炊いておきました


                          




ハウスのピーマン、もう少し固くなりかけていましたが、醤油漬けに


                          



椎茸は網焼きに


                          



シチューです


                          


圧力鍋の威力はすごいです、お肉がとろとろになって美味しかったです


デザートはラ・フランスのコンポート風


                          



それに、昨日合流されたお客さまが持って来てくださったマカロン


                          



札幌西区西野にある PATISSERIE YOSHI 011-666-7467  のマカロン、美味しかったです


                          




そう、朝陽の写真をアップしたので、今日の夕日の写真です


                          



明日の朝食後には、お2人のお客さまとコーギーたちともお別れです


合宿前日の準備含めて忙しかった5日間でしたが、よい合宿になり、みなさん喜んでくださり


お交わりのひとときを心ゆくまで楽しめた5日間でした



人気ブログランキングに参加しています


お帰りの前にぽちっとお願いします


かえるじゃなく、一番下のバーナーです


ありがとうございます



明日からは、「我が家のキッチン」とは別のカテゴリーでブログアップしますので楽しみにしていてくださいね


ご訪問ありがとうございました



人気ブログランキングへ

おもてなし 3日目

2011年10月28日 | 我が家のキッチン
おもてなし3日目、いえ前日の準備から入れて4日目


明日の朝食後にはお帰りになる10人のお客さまたち


原野の我が家は寂しくなります


朝ごはんはフレンチトースト、手作りソーセージ、畑の小松菜入りのスクランブルエッグだったのですが


写真ないです


はい、気がついたら朝食食べていました...私が


今回のお客さまたちは合宿として来られているので、朝5時から7時はミーティングというかスタディータイムなのです


もちろん、四時半に起きてみんなのコーヒーをドリップして


二時間のスタディータイムに参加し、終わったら台所へ直行だったので、「うん?」と思った時はすでに遅し



お客さまたちは今日は知床へ観光に出かけられました




今日お昼から2名プラスに二匹合流です


                         



可愛いわんちゃんたちです



お昼に到着されるお客さまにはそば粉のガレットとオニオンスープを用意しました


そば粉は我が家の畑で収穫した蕎麦の粉を使っています


ガレットは蕎麦粉、クレープは小麦粉です


まずは、ガレットの生地を1時間ほど寝かせてから焼きます、この竹べらで丸くします


                        



そば粉 100g
卵 一個
牛乳 1カップ
砂糖 大さじ1
塩 ひとつまみ
サラダオイル 大さじ1   です  これで4枚焼けます



すぐに焼けるので、専用のナイフで生地を持ち上げて


                        


ひっくり返します


                        



これは私がフランスから買ってきたクレープ専用のフライパンです、重かった(機内持ち込みしたので)


                        


焼いたガレットの上にシーフードホワイトソースをのせ、自家製ゴーダ風チーズをのせて、のフライパンであたためます


最後にポーチドエッグをのせます


                        


オニオンスープは農家友達の有機栽培の玉葱をスライスして


                        


泣きました




これでもまだ飴色になっていないのですが


                        


お客さまが到着したので、塩・胡椒してスープに   


バターと玉葱と塩・胡椒だけの濃厚なスープです、美味しいです


                        




午後には夏に収穫したアロニアの冷凍したのを甘く煮ました


                        



今日の夕飯後のデザートのアロニアパンを焼きました、中にもアロニアたっぷり入っています


                        



もちろんアロニア全部パンに使ったわけではなく、アロニアの煮た残りは冷蔵庫へ



次に昨日、ニンニク、玉葱のすりおろしと赤ワイン、塩・胡椒に漬けこんでおいた牛肉にタコ糸をしばります


                        


焼けました ピンボケでごめんなさい


                        


オーブンで焼いた時の肉汁に小麦粉を混ぜてグレイビーソースを作って盛り付けたローストビーフにかけます


                        



冷凍庫から我が家のかぼちゃをペースト状にしたのを解凍して牛乳とコンソメで味付けし


パンプキンスープ作りました


                        



明日の朝食まで、なんとか頑張ります



人気ブログランキングに参加しています


お帰りの前にぽちっとお願いします


かえるじゃなくて一番下のバーナーです


ありがとうございます



人気ブログランキングへ

おもてなし 2日目

2011年10月27日 | 我が家のキッチン
今朝は4:00に起きました


すぐに、朝食用のイギリスパンの生地をこねました


                         



それから、夏に収穫してソースにして冷凍保存してあったトマトソースを薪ストーブのそばで自然解凍に



                         



スープ用の野菜を切って薪ストーブの上に野菜とトマトソースをのせてことことと煮込みます


ミーティングが終わる頃にはパンのいい香りとスープの美味しそうな香りが漂ってきました


                         



自家製のゴーダ風チーズをおろして


                         



パンの上にのせて、ベーコンをのせます


                         



あとはオーブンで焼いてから、目玉焼きをのせます


                         



忙しい朝にはぴったりです


                         




お客さまは観光へ


朝食の片づけが終わったら、栗にとりかかりました



                         


地道~な作業


                         


この渋皮を剥くのが大変でした


                         


そう、今夜のご飯は栗ごはんです



椎茸を庭の片隅から採ってきました、ちょっと大きくなりすぎていました


                         



午後には、まずデザートの胡麻チューレを準備


                         



これまた地道~な作業です


でも、お菓子の甘い香りはたまりません


                         



畑からさつまいも、紫蘇を採って来て、友人の農家の牛蒡としいたけも天麩羅用に準備


あまり好きではない海老の下処理


                         



はい、海老は食べるのも料理するのも苦手です


今日の夕ご飯は


栗ごはん

いくらの醤油漬け

大根のお味噌汁

天麩羅(さつまいも、牛蒡、紫蘇、しいたけ、海老)

白菜のお漬物

胡麻チューレ     でした


                         



                         



                         



みんな喜んで食べてくれました


夕食後に明日の晩のローストビーフをにんにくと玉葱とワインに漬けこみました


                         



                         




人気ブログランキンングに参加しています


よろしければ、お帰りの前にぽちっとお願いします


かえるじゃなくて一番下のバーナーです


ありがとうございます


人気ブログランキングへ

おもてなし初日のハプニング

2011年10月26日 | 我が家のキッチン
昨日の日記に書きましたが、今日から三泊四日の予定でお客さまです


人数は10名


お部屋のお掃除と寝具の用意はあらかじめやってあったのですが、朝一番にもう一回お掃除


そしてとり出したのはこれです


                         


もうずっと使っているのでボロボロ


甘いものでつるわけじゃありませんが、デザートは大事


今日はアメリカンなパイを焼こう


で、食材を用意


                         


ちょっと傷があるかぼちゃですが、我が家の畑のものです


もちろん、無農薬・有機栽培


次に、自然卵


                         


雄鶏と雌鶏を放し飼いにしているので、自然卵です


お菓子とかパンを焼くのに数を気にしないで安全で美味しい卵を使えるって幸せです


うんうん、今日はいい感じですすんでいるな~



我が家のきたあかりです


                         


玉葱は作っていないので、峠を越えた玉葱農家のお友達のです


もちろん、有機栽培です


(玉葱は、お茶の葉っぱと同じぐらい農薬を使います)


                         



そして、我が家のきゃべつ


                         



しっかりと巻いています


もちろん、畑から直行台所へ



昨日、煮込んでおいた豚の固まりのスープの中へ野菜を入れてとろとろ煮込みます


                         



そんなこんなしている間に台所にはいい香りが


甘い香りがただよってきました


                         


カスタードパイです


そして、パンプキンパイ


                         



うまく焼けた



ここでちょっとコーヒータイム


お皿の準備も出来ているしあとはお客さまの到着を待つだけ



珍しく今日は余裕だな~


なんて思っていたら、お客さまから


「道に迷いました」


「今どこですか?」


「えっと...」


「まわりに何があります?」


「畑です」


「................」


確かに田舎の中の田舎と言ってもいいところにある我が家


携帯片手に、ここはと思われる場所へ探しに行きました


探すこと10分、無事にお客さまの車を見つけることが出来ました


良かった~


17:50分    ちょうどいい時間だ


感謝


お部屋にお客さまをご案内して、お腹ぺこぺこだと言うので「すぐお食事出来ますよ」


って炊飯器の蓋を開けたら空っぽ


あっ、そうだ


今日は人数が多いからガス炊飯器で炊いたんだ


って思った瞬間、うしろで母の悲鳴が


「スイッチ入れるの忘れてた」


「え~」


ありえない


もう、そこからはパニック


いそいでガスの元栓ひねって


「今日は、フレンチな雰囲気を味わっていただきたいので一品ずつお出しします」



心臓どきどき


サラダ


スープ


オニオンフライとかぼちゃの素揚げ


かちっと炊飯器のスイッチが切れた音が聞こえてたので少しほっとしながら、お客さまと会話


そう、時間稼ぎの会話


さりげなくですが



だから、今日はお料理の写真は撮る暇なんかありませんでした


写真撮ることじたい頭から消えていました


かろうじて撮った自分のスープ


お客さまにお出ししたのは、こんな小さなお肉じゃなく


盛り付けも綺麗だったのですが


                         



しっかし焦りました


ガス炊飯器だったから早く炊けましたが


明日からは気をつけないとね


食後のコーヒーとデザートを楽しんでいただき


温泉に入ってもらい


今日は終了


10名のお客さんって、実は合宿なので


明日は4:30起き


早朝5時のミーティングに参加してほしいということなので


おやすみなさい





人気ブログランキングに参加しています


お帰りの前にぽちっとよろしくお願いします


かえるじゃなくて一番下のバーナーです



人気ブログランキングへ

おもてなしの前日の台所

2011年10月25日 | 我が家のキッチン
明日、お客さまが来られることになりました


二泊三日の予定で来られます


だから、今日は台所で奮闘しました



まずは、鮭をおろしました


こちらはお客さま用です


                          


神奈川で生まれ育った私


北海道に来て、切り身じゃない鮭に最初の頃は途方にくれました




こちらは、今晩のうちご飯のおかず


オーブンで焼きます


                          



食べた後の骨は我が家の愛犬パピーに


あますことなく食べつくします




鮭をおろしたら、次はお肉


まずは、豚肉をことことと煮込みます


                          



こちらは牛肉、お客さまが来ないかぎりブロックでなんかなかなか買わないです


肉用のまな板がないので、牛乳パックを使っています


                          



塩、胡椒して焼き色をつけて、隣の圧力鍋に入れていきます


                          



ワインとお水で圧力鍋でお料理


明日、夕方の到着予定なので、お野菜は明日にします



お料理完成の写真は明日、明後日のブログにアップしますのでお楽しみに





ブログランキングに参加しています。お帰りの前にぽちっとお願いします


かえるじゃなくて一番下のバーナーです



人気ブログランキングへ

毛ガニ

2011年10月10日 | 我が家のキッチン
北海道に来てから蟹を食べ機会が増えました


もちろん、普段に食べるようなことはありません


お客さんが来ると御相伴にあずかれるのです



今日は毛ガニです


                              



母が金沢出身なので、私が小さい頃母の田舎に帰る度に香箱蟹(雌のズワイガニ)をたらふく食べたことが懐かしい思い出です


もう今では高くて食べられないだろうな

道東の秋刀魚

2011年09月26日 | 我が家のキッチン
今年は、東日本大震災の影響で秋刀魚の水揚げが道東に集中して根室はじめ、厚岸、釧路などの漁港は大変みたいです



昨日のテレビでは、根室の花崎港で、日曜日なのにセリが行われたと報道されていました



それを見ながら、もしかしたら厚岸のお友達から秋刀魚が届くかな...って考えていたら


本当に、今日、その厚岸のお友達がピチピチの秋刀魚を持って来てくれました






                              




特大の秋刀魚




                              



活きがいいです


青い鱗を撮影しようとしたのですが、写っているかな





寄生虫アニサキスが怖いので、内臓を傷つけないようにおろして


数時間冷凍庫へ




いわゆるルイベ状態に



食べる直前に切って盛りつけます



                             




トロ秋刀魚



                             




脂がのっていますが、しつこくない美味しさでした

厚岸の秋刀魚

2011年09月11日 | 我が家のキッチン


知り合いが厚岸まで行って秋刀魚を買って来て届けてくださいました

しかも、自ら台所で秋刀魚をおろして、骨を抜いて刺身にしてくださいました

その日の朝水揚げされたばかりの秋刀魚は、ほどよく脂がのっていて、いわゆる「トロ秋刀魚」

美味しかった~



                                    


中骨を使って、秋刀魚煎餅まで作ってくれました

秋刀魚の骨だけあって、かなり時間をかけて揚げていました

パリパリしていて、これも美味



                                    


その前の前の日には、三崎からマグロが送られてきました

こんなに贅沢な食事をしていいのだろうか

と思いつつ、感謝の秋、食欲の秋



アロニア収穫

2011年09月09日 | 我が家のキッチン


          

我が家のアロニアは今、収穫の最盛期です

アロニアは北欧などに生えている果樹で、実はブルーベリーみたいなものです

アロニアは寒い北の大地でよく育ってくれます

効能としては、ブルーベリーの2倍アントシアニン(目にいい成分)が入っているそうです

今日一日でこれだけ収穫できました

一番大きなボールに3つ


             

さっと水洗いしてから

1  Ziplocで冷凍保存

2  必要な時に、大鍋に入れて、8割の砂糖でぐつぐつ煮込みます



弱火で

             

こ~んな感じになるまで

鍋が汚くてごめんなさい

             

あとはザルで実とジュースをわけます

同時に、小さすぎる実などはよりわけます

              

実を使って色々作れますが、写真はアロニアアイスクリーム

我が家ではベーグルにアロニアを入れて焼いたりもします

ジュースは寒天や水で薄めてアロニアジュースやドレッシングに

我が家の美味しい

2011年08月14日 | 我が家のキッチン


去年、我が家の畑で採れた蕎麦で蕎麦をうちました。

蕎麦の具材は蕎麦がき!!!

これがまた美味しいんです。



これは、北の大地の春に芽吹いたよもぎを使って作ったよもぎ団子です。

越冬したじゃがいもと澱粉で団子を作り、よもぎも混ぜます。

中には餡を入れました。



フライパンの中でいも団子を焼きます。

最近は、いも団子に、少し生クリームを入れることによって、団子が柔らかくなってまたまた美味しいです。

よもぎ団子は餡で甘いのでそのまま食べます。

いも団子は砂糖醤油で食べる人が多いですが、我が家では醤油で食べます。


う...ん初めて写真を数枚投稿してみようと頑張ったのですが、うまくいくかな???

機械オンチの自分が恥ずかしいです(;一_一)