goo blog サービス終了のお知らせ 

ごしごしくんのお家Blog

パソコンやらオーディオ、DVD、ブルーレイなど日々の物欲の日記です。

ディスクスタビライザー

2023-11-29 16:22:55 | オーディオ
ディスクスタビライザーを買いました。12000円。
 
というのは嘘で、45年前に知り合いの町工場にタダで砲金で作ってもらったものです。
 
ちょっと高さが高いのでカバーを占めると当たってしまいます。
 
で、近所の鉄工所に持っていき、旋盤で加工してもらいヤスリ掛けもしてもらいました。
2500円。
 
あと、ピカールで少し磨いて、クリアーマットの塗装をし、90mmのアクリルプレート(厚み2.5mm)を楽天で購入し両面テープで貼り付けました。
 
前はレコードのレーベルセンター部分で作ったコースターを使っていました。
 
重量1kg。
 
新品みたいになりました。
改造前
改造後
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DL-103R

2023-11-29 15:58:52 | オーディオ

針交換に出していたDL-103SがDL-103Rになって帰ってきました。

早速、前もって購入していたオーディオテクニカのマグネシウムシェルに取り付けてセッティング。

 

重量級ですがシェルを軽いのにしたので何とかセッティング完了。

針位置が少し低いので1mmのスペーサーを入れました。

トランスは自分でオーバーホールしたAU-320。

3Ωに設定(DENON確認済み)し、早速音出し。

笠井紀美子を聞きましたが、良いです。

V15-TYAPEⅢほどきつくなく、でも音場、帯域、定位申し分なしです。

V15-TYAPEⅢが体育万能の天才なら、DL-103Rは秀才の学級委員長といった感じ。

やっぱり、これが私の基準の音でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BL-91のモーター電源ケーブルのアース線処理

2023-11-29 15:52:36 | オーディオ
BL-91のモーター電源ケーブルのアース線処理をやり直しました。
気分的に安心しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BL-91整備

2023-11-19 22:10:42 | オーディオ
Amazonでこれを買いました。
 
68mm~72mm用のフックレンチです。
 
なぜか?
 
昨日、久しぶりにBL-91をチェックしていたらターンテーブルのセンターシャフトの締め付けが悪いことが判明。
 
今朝、届いたので早速締め付け。
 
奥まったところにあるので柄の部分にパイプをかまして延長。
 
無事、締め付けることができました。
 
ついでに、アームベースの増し締めも行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードの静電気対策

2023-11-19 21:09:10 | オーディオ
静電気対策でジャムの小瓶に吸い取り紙を突っ込んだだけのもの。
 
レコードセットして針を下すだけにし、カバーを閉じ15分位してからちょっとだけ開けて針を下します。
 
結構、パチパチ音が消えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする