世間はゴールデンウィーク真っ只中。
こちらは365連休。
それでもサラリーマンには「飛び石」。
無粋な日(28,30,1,2日)があってご不満のようだ。
それでもサラリーマンには「飛び石」。
無粋な日(28,30,1,2日)があってご不満のようだ。
で、人間世界とは別に自然界は若葉の季節。
桜散り、フジの花が垂れ下がる。
日がな小鳥の餌台を眺めながら朝食中。
ん?と眼が点になった。
日がな小鳥の餌台を眺めながら朝食中。
ん?と眼が点になった。

近頃やたらスズメが来るな、と思っていた。
別にいいのだが、困るのはヒマワリの種を食い散らかすことだ。
ヤマガラ、シジュウカラらの戸惑う顔。
そう最近時折見かける小鳥。
スズメ大なのだが、何か雰囲気が違う。
ジックリ観ると少し大きくて色が違った。

今まで見たことのない新参者。
チラッと見ただけではスズメと見間違って当たり前。
そう最近時折見かける小鳥。
スズメ大なのだが、何か雰囲気が違う。
ジックリ観ると少し大きくて色が違った。

今まで見たことのない新参者。
チラッと見ただけではスズメと見間違って当たり前。
地味な褐色系の色だ。
違うのは群れで来ることはない。
ヒマワリの種やトウモロコシ、麻の実などを啄む。
念のために撮影した。
長居をしないので慌てた。
図鑑で調べてみた。
イワヒバリ科のカヤクグリと言う名だそうだ。
長居をしないので慌てた。
図鑑で調べてみた。
イワヒバリ科のカヤクグリと言う名だそうだ。
夏に四国の剣山や南千島など寒冷地で繁殖。
冬に本州など暖地に南下して越冬。
普段は林の中に居て姿を見せないらしい。
冬に本州など暖地に南下して越冬。
普段は林の中に居て姿を見せないらしい。
高音で「チリリリ」とさえずる。
カヤの中でひっそり暮らし、滅多に姿を現さない。
カヤの中でひっそり暮らし、滅多に姿を現さない。
名はその由来のようだ。
我が兵庫県ではレッドリストのAランク。
つまり絶滅危惧種なんだそうな。
見かけないはずで、まさに珍客だった。
見かけないはずで、まさに珍客だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます