昨晩からの雨が続いています。
昨日まだ天気が良かった昼間、野川沿いの遊歩道を散歩しました。
川にいたのはコガモ。

野川で多いのは断然カルガモ。コガモに会うのはたまにです。マガモにはほとんど会いません。たぶん私は、野川では一度しかあったことがないと思います。

ただ、同じ場所に咲く同じ種類の桜でも、一番奥の木は、葉っぱは出ているものの今もまだ見ごろ。


歩道のアスファルトの隙間からも様々な草が生えてきています。場所が場所だけに、びっしりとはいきませんが、今期「初めまして」の花もいくつかあります。
カラスノエンドウです。

ムスカリだと思います。園芸種だと思いますので、どこかから種が飛んできて芽を出したのしょうか。

キュウリグサです。とても小さな花です。小さすぎる上に風で揺れて、なかなかうまく撮れませんでした。

大きさがわかるよう、指を入れて撮ってみました

昔撮ったキュウリグサです。こちらの方が形はわかり易い。

次太夫堀公園まで来ました。先日、公園入口の隣にホトケノザの群生地を見つけたことを書きましたが、今回覗いてみたらナズナに侵略されていました。

2/18時点はこうでした。↓

次太夫堀公園には桜が咲いていました。


きれいですねオカメザクラでしょうか。知らんけど。
この木の隣には、白い桜も咲いていました。

花のアップです。

もしかしたら桜じゃなくてスモモかもしれません。
公園の水田地帯に行くと、こんな時期に除草作業をしていました。

写真の真ん中が田んぼなのですが、もう少し暖かくなると一面レンゲ畑になります。近くまで行ってみると・・

一輪だけレンゲが咲いていました。ここは草刈りしないよね。
野川の川辺にも菜の花が咲いています。

こんな小さな中州にも。

先日アブラナとカラシナの違いについて書きました。
野川に咲いている菜の花は・・・

葉が茎を蒔いてますね。アブラナです。
菜の花を撮っていたら、すぐ近くをカワウが歩いてきました。川が浅いのでしょう、泳いでいるのではなく歩いています。

すぐに飛んで行ってしまいましたが、少し離れたところで羽を乾かしていました。

インスタに最近撮った写真や昔撮った写真を投稿しています。
風景写真です。
よかったら見てください。
風景写真です。
よかったら見てください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます