自由な時間

日々の自由な時間を、無駄に過ごさないための記録として・・・

『1コイン Tea Time』 (9/30)

2006-09-30 14:53:15 | sweets
今月はなかなか日があわず、
最後の日にようやく9月の『1コイン Tea Time』開催です

本日のメニューは
 ブラウニー
 キャラメルマフィン(洋梨&ラズベリー)

今回のブラウニーは、チョコレートを使わず
ココアパウダーのみを使うレシピで。
‘混ぜていくだけ’のワンボウルケーキのひとつですが、
クルミを軽くローストして、薄皮を取り除く作業に
少~し手間がかかります。

焼きあがって冷めたところをカットしてラッピング。
今日は、スティック状にカットをしての
キャンディ包みが主流!?のようでした。

次はA.R.Iさんのレシピでキャラメルマフィンを二種類。
洋梨とラズベリーを生地に混ぜ込みました。
まず‘キャラメルクリーム’を作る作業が必要。
出来上がり、「ちょっとゆるいな~」と
じつは一人で(二人も!?)思っていたのは、
最後の煮詰め方が一歩足りなかったね


どちらのマフィンも
たっぷりフルーツとキャラメル味が絶妙なコンビネーション、
とてもおいしくいただきました。

でもほんと、今日はため息が出るくらいたっぷりお砂糖を使ったね
次回も甘~いメニューを予定しておりますが・・・




 

『お菓子便』 出ました~♪

2006-09-27 20:35:03 | sweets
先日、長野まで遊びに来てくれた二人のご注文の『お菓子便』、
今月「無理そうならいいよ~」と言ってくれていたけれど、
やっぱり作ってしまいました

今月のメニューは

 キャラメルマーブルケーキ
 抹茶のマドレーヌ
 黒ゴマ黒糖クッキー

キャラメルマーブルケーキは昨日作っておいたもの。
抹茶のマドレーヌは、久しぶりに焼いた、
どっしりとしたおへその出るタイプのマドレーヌ。
黒ゴマ黒糖クッキーは、冷凍保存してあった生地を切って焼いただけですが、
二人が大阪に帰るとき、お土産に焼くつもりがすっかり忘れていたので
今回のメニューに入れておきました。


こうしてみると・・・なんだかいつも代わり映えしないメニュー
来月は、もう少し目新しさを追求!?してみよっと





キャラメルマーブルケーキ

2006-09-26 21:23:50 | sweets
先日作っておいたキャラメルクリームを使って
キャラメルマーブルケーキを作った。
生地に混ぜ込むキャラメルは、
かなり煮詰めたほうがはっきりした味になる・・・ということをわかりつつ、
いつもあと一歩のところで火を止めてしまっていた

ずいぶん我慢して、砂糖を焦がして作った今回のはか~なり濃い!!
色も黒々、そのままではちょっと苦い仕上がり。


今回は、生地の一部にこのキャラメルクリームを混ぜたものを、
次に白い生地と、
マーブル模様になるように軽く混ぜて作った生地を焼く。
シリコンの小さいクグロフ型で焼きました。

最後の最後、ボウルからこそげ取った生地を焼いた、
ほとんどマーブル模様になっていないのを味見してみたら・・・
なるほど、いつもにありがちな甘ったるい仕上がりと違い、
メリハリのきいたケーキになっていました





パン教室(9月23日)

2006-09-23 16:44:32 | bread
先月はお休みだったので、今日は久しぶりのパン教室。
今日のメニューは

 アルセスト
    
 
アーモンドのそぼろをトッピングして焼き、
焼き上がり横半分にカット、ジャムなどをサンドして出来上がりです・・・ほんとうは
家にあふれかえるほどあるジャムを消費したくて、
そのまま持ち帰らせてもらいました。

 ストロイゼルクーヘン(これ断面)
    

全体像(トップ画像)は一見ピザのようですが、断面を見るとしっかりパンです。
味付けはカスタードクリーム+そぼろと
ミックスフルーツ+そぼろ・・・などとあるので、
お持ち帰り用は半円づつ二種類のトッピングで焼き上げました。
 
 デニッシュロール
    

クッキー生地に近いものにスライスアーモンドを混ぜ、
それをパン生地で包み、細長く切って
ねじって渦巻状にして焼いているので、食感がとてもおもしろい。
パン生地のふわっ、クッキー生地のサクッ、アーモンドのカリッ!!
トッピングのフォンダン・・・かけ忘れたかな??
あれ?「今日はナシでいきましょう」という話だったかな??
いずれにせよ、とてもおいしいパンだからいいのですが

 
お楽しみメニューは
 ブッセ  とタピオカミルク
    

ブッセには、プラリネクリームとオレンジカスタードクリームをサンド。
かなり本格的な仕上がりです

今日もとても大満足!!なパン教室でした。





戸隠 そば祭り

2006-09-22 23:43:21 | event
昨日のお菓子教室、終了時間が夜10時前だったので帰るに帰れず、
大学時代の友人宅に泊めてもらう。
夫婦二人とも、学生時代からの付き合いなのでついつい甘えて、
子供が二人もいて大変なのに、いつもお邪魔してしまうのです

帰りのバスが朝10時半発だったので
旦那さん、上のチビちゃんと順に送り出したあと
私も早々においとま。ほんとにお世話になりました。

 ++++++++++

さて、早く帰ったのには訳があって・・・
今日は戸隠で『戸隠そば祭り』があったのです。

‘大盤振る舞いそば’という、
2時間半そば食べ歩き放題のイベント。
事前に、数量限定というそば猪口とお箸(首からぶら下げる!!)を購入して
それを持っていると、約20店舗のおそば屋さんどこででも何軒でも
ざるそばが一枚食べられるのです。

当然、いずこのお店も長蛇の列だし、
終了時間前にだいたいのお店で品切れとなることもあって、
せいぜい四軒くらいしか食べられない
でも同じ日に食べ比べると、
やっぱり一軒一軒麺もつゆも全然違うことがよくわかる。
日頃入らないお店で
新たなおいしい発見があったりして結構楽しいのです

また来年も・・・参加出来るかなぁ・・・(まだいるかなぁ


  
 食べ回るのに必死で、写真はコレだけ・・・





ECOLE CRIOLLO

2006-09-21 23:39:46 | sweets lesson
新しい刺激!?が欲しくて、
今日は『ECOLE CRIOLLO』の体験授業に参加してみた。
と、軽く言ってますが、朝から四時間近くバスに乗っての上京・・・

最近、こちらのオーナーパティシエ、サントス・アントワーヌ氏は
テレビでの露出が多いこともあってか、教室も大盛況のようで、
通常のクラスは空き待ち状態。
体験なら、今日の夜クラスで空きがあるということで参加してみることに。
今月は『焼き菓子』がテーマだったので、か~なり期待


 ルーション(アプリコットの産地名だそう)
  キャラメルとアプリコットの入った生地をクグロフ型で焼く。
 粉は驚くほど少なく、パートダマンドをたっぷり使ったぜいたくな生地。
 キャラメルの焦がし具合、ドライフルーツのよりよい煮方・・・などなど
 得るものはとても多かった。
    
 
 ロゼットアールグレー
  薄く渦巻状に絞り出した、紅茶風味のサブレ。
 とても簡単に作れておいしい、覚えていて損はないメニュー。
    


レベル2(お菓子作り経験者対象)クラスだったこと、
進行方法を把握していなかったこともあり、
みなさんの動きにしばし呆然・・・
まず、中央の作業台でサントス氏が説明、
説明のあった工程までを各自の席(二人一組)に戻って実習。
ペアになった方も体験参加だったけれど
5年もレストランでパティシエとして働いていたらしく
動きにまったく無駄がなく、さらに圧倒される

教室でも、お店で出せるものを作る・・・というだけあって、
使っている材料も、本格的。
教室には何年通っても、ひとつも同じメニューはないとか。
気軽に通える距離だったら、
基本的なことを教われる教室と並行して通えるのになぁ・・・
などと夢みたいなことを考えつつ
教室をあとにしたのでした。





ツアコンさながら・・・

2006-09-19 23:48:09 | event
17日から遊びに来ていた友人を
ツアコンさながら!?に長野観光にごあんな~い


17日は、お菓子を作ったあと、夫を会社まで迎えに行き
超レアなハンバーグがおいしい『クラージョ』という
長野市郊外の丘の上のレストランへ。
真っ赤な生肉ハンバーグを、長野の夜景を見下ろしながら堪能したあとは
県庁近くの『裾花狭温泉 元湯うるおい館』で温泉を楽しみ帰宅。

18日は、昼過ぎから野沢温泉に向かう。
宿泊はツアコン(私・・・)おすすめの『さかや』にて。
ほどほどに近場の温泉といえば野沢だし、
宿泊するなら、間違いのない旅館に泊まってもらいたいから。
旅館の温泉も外湯も満喫して大満足

19日は、ひととおりお土産の買物をしたら
昼食に、お蕎麦を食べに戸隠は『うずらや』へ。
さすがに平日の2時頃ということもあって行列もなく、すぐにお蕎麦にありつけた
一度帰宅して荷物の整理をしてもらったら、
これまたツアコン(私・・・)おすすめの『大室温泉 まきばの湯』で最後の温泉。
そして・・・帰りの夜行バスは長野駅近くから出発するので、
駅近くの『みそ家』で最後の晩餐!?


いつもなら、人が来てくれた時率先して参加する夫が、
会社で大変な仕事を抱えていてほとんど参加できず
ちょっと可哀想だったな~
彼を知っている二人も残念だったかも。

じつは今回行ったほとんど、今までブログで紹介したところばかり
私たち夫婦の「大好き」を押し付けたようになったかも、
とちょっと心配しつつ・・・
ついついまた、おすすめの店、宿探しに明け暮れる生活をしてしまいそうなのです。

温泉につかりすぎて疲れたかもね、お二人さん。
でもまた懲りずに来てね~





『1コイン Tea Time ~番外編!?~』

2006-09-17 22:19:25 | sweets
今日から二泊三日の予定で、大阪から友人(同期)ふたりが遊びに来た。
大阪から長野へは交通の便が悪く、
私が帰省するとき同様、彼女たちも夜行バスで来て、
早朝には家に着いていた


今回のメインイベントは、野沢温泉への小旅行…
だけど、私がいつもブログで紹介する
『1コイン Tea Time』にも興味を持ってくれていて、
「私たちもお菓子を作りたい!!」というご希望があったので
今日初日は『1コイン Tea Time ~番外編~』ということに

 メニューは
  ロールケーキ
  抹茶シフォンケーキ
  スノーボール

到着してすぐ、お疲れのところ無理を言って
まずロールケーキの生地を焼く。
あとは休み休み…
でも、お昼も食べずにシフォン、スノーボールと作って、
気がついたらおやつのいい時間
夕食は、仕事に出かけた夫と合流しての外食を予定していたので
その空腹のままでのTeatimeとあいなりました。
お疲れさまでしたね・・・





お菓子便

2006-09-14 19:37:58 | sweets
今日は、月イチ恒例のお菓子便ではなく、
来週お泊りさせてもらう友人と、
最近いいことがあった友人(私もうれしかったけど)へのお菓子便

 マロンチョコケーキ
 抹茶のフィナンシェ
 黒糖黒ゴマクッキー

作ったお菓子を食べてもらったことがないふたりなので
いろんな面で、じつはちょっと不安・・・
反応はいかに・・・





マロンチョコケーキ

2006-09-13 19:30:26 | sweets
マロンクリームを練り込んだ生地にチョコチップを散らした
マロンチョコケーキ
なんとなんと、初めてのオリジナルレシピ
しかも、先日かっぱ橋で購入した
カヌレ型のシリコンフレックスを初めて使ってみる。

焼き上がり、まずは噂どおりの型離れに感動
シリコン型は熱伝導が悪く、焼き色が付きにくいということだったので
天板に網を置き、その上に生地を流し込んだ型をのせた・・・から?なのか、
ほどよく焼き色もついていい感じ。

こういうお菓子は、2,3日経って味がなじんでくる
ということをわかっていつつ、ひとつお味見。
チョコチップを入れるためにお砂糖を控えたけれど
心持ち甘めの仕上がりになった。
もう少しチョコを少なくしてもよかったかな。
そうすればマロン感も前面に出て、なお、よかったかも