サクラsp.(ばら科) 2010-02-27 10:32:47 | 植栽・花木・草花 10℃朝歩きの道沿い、或る宅地の庭に植えられた物です、昨日見た時は十分蕾が膨らんで居たので、開花を期待して今朝観ました、期待通りに開花した物が観られました、コースで一番早く咲き出す、サクラsp.です、此品種名は判りませが、サクラsp.は可食可能なサクランボが五月初旬には出来ます、次に観られるのは坂の途中に在る、ヒカンザクラです、今朝観たところ、蕾が随分赤く色付いて居て開花が近い、昨年は3/5に開花を観察して居ます。
ヒイラギナンテン(めぎ科) 2010-02-26 09:43:13 | 植栽・花木・草花 13.5℃朝歩きの道沿い、昨日今日と暖かい日が続く中に、某学園南門前のベニバナトチノキの並木の間の芝生地に植えられた、一番南側のヒイラギナンテン(花期:3-4月;花経:12mm)が雨の中、十数厘開花した居る物を、観付けました、出発地点の我が家の玄関脇の北側で屏の内のヒイラギナンテンは未だ蕾も硬い状態です、未だ芝は枯草、トチノキ(花期:五月初旬)は未だ冬芽ですが、春の足音が聞こえて来る様です。
アケボノアセビ(つつじ科) 2010-02-25 09:46:45 | 植栽・花木・草花 3℃朝歩きの道沿い、2/15頃数輪咲き初めた、アケボノアセビ(花期:3-4月;花長:1cm・花幅:5mm)が、昨今4-5分咲きと見頃に成りました、直ぐ傍の2/13投稿のアセビは満開に近くまだまだ美しい、近くに在るハクバイも満開ですが、長く咲いて居たソシンロウバイは略、花は終わった様です。
オウバイ(もくせい科) 2010-02-23 09:33:17 | 植栽・花木・草花 5℃朝歩きの道沿い、コースには以前倉安川沿いの細い土手道に、野化した、オウバイ (花期:2-4月;花経:2.5cm)が在り、此時期花も観られたが、三年ほど前二舗装され、色々在った、草木が、全部絶えてしまって、以来久しく観る事の無かった、オオバイが、倉安川沿いの御宅の庭に植えられた物に、一週間程前に数厘開花した物を見付て、昨今十数輪の花に沢山の蕾も観られ、いい目の保養が出来た思いです。
マーガレットsp.(きく科) 2010-02-22 09:42:13 | 植栽・花木・草花 0℃霜朝歩きの道沿い、私道の道端に60×30cmに高さ40cm程の、こんもりと楕円に盛上がった、唐草風に切れ込んだ葉っぱが混んだ、其の中にピンク色のマーガレットsp.が一輪だけが貧弱気に咲いて居るのに、2/2に気付きた、気に成ったので、丁度手持ちに五百円硬貨が有ったので、あてがって見と略隠れるので花経が2.5cm程であった、此処は二日か三日に一度は通るので、何時も目の端に観ながら、傍を通ます、今朝一寸立ち止まり、よく見ると、形も良く花が一回り大きく見えたので野帳の縁に長さをメモリ、帰宅後計って見ると3.5cmあり、日毎に成長する事を知りました。 ※蕾も観られるが今は何故か葉の群落の割には、花一輪と寂しい物です、