goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

お別れの時がきました

2010-08-17 09:19:29 | 自然
ブログ主の息子です。
去る8月14日、父がその生涯に幕を降ろしました。
満83歳になるまで、朝歩きを続けられたのは、このブログの更新が一つの目標になっていたからではないかと思っています。
残念ですが、これ以上更新されることはありません。
これまで、父のブログをご覧下さり、誠にありがとうございました。

庭に降雪&アオサギ

2008-02-24 08:46:06 | 自然
-1.5°朝出発と玄関ドアを開けると玄関先まで雪薄っすらと積もり未だ降り止まず、朝歩きは中止しました、つい最近思わぬ至近距離アオサギコース沿い用水路に降り立って居るのを撮る事が出来ました、コースで過去一年観察出来た鳥達は、倉安川ではカワセミ田地ではアオサギ、チュウサギ、ハクセキレイ、ゼクロセキレイ、ツグミ庭木にはメジロ、ジョウビタキ♂♀、キジバト、ドバト、落鳥ではタマシギ、カルガモ、ハシブトカラス、キジバト、勿論スズメは最近は群れています、時季にはツバメです、一昨年までは秋モズ高鳴きの姿コースで三箇所観ましたが何故か昨年秋は見落としたのか、如何か観ていません

月齢27.6・木星・金星

2008-02-05 10:33:18 | 自然

2℃霜2月2日の私のブログ朝東南に明るい二つ上下に接近して観察される、どうも近づいて居る様で惑星でわとネットで調べたところ月齢26.6・木星・金星2月4日にが東京で六時ごろ最接近するとの記事発見、4日を楽しみにしていたが当日は雲に阻まれて駄目でした、本日は南東の空は良く晴れて6時26分には木星がそして金星が位置を変2日は下だったものが、上に位置下の時より3倍くらい離れて観えました、月はと見ましたが見えません、少し時間が経過して6時33分東南の空地平線が薄赤く成って来ると家根を掠める様月齢27.6の月木星の真下ではないが観察されました、 のでは日に50分遅くなるので、当然の位置です、金星は宵の明星でよく観たが、木星の観察は生涯初めての経験です。

自宅前雪

2008-01-21 09:42:25 | 自然

昨日からの上がり0.5℃天気予報とおり昨日昼頃から降りだした雪朝には止んでいましたが、積雪5㎝場所によては15cmにも及ぶ近年にない大雪です、朝歩きは年寄りには危険なので休みました、私のパソコンのフオトアルバムると平成16年12月31日朝ビックリ矢張り前日からの雪今回と同じ位積もって居ました、それ以来の大雪です。

ご来光

2008-01-01 10:11:52 | 自然
05℃大霜、南地平線に細く雲が棚引去年のご来光雲に遮られ雲間の後光だけでした、今年はキッチリト御来光 (日の出7時10分が屋根越しに40分)姿を拝する事が出来ました。朝歩き家を出て仰ぐ北中天に北斗七星がくっきりと北極星も久しぶりに見える快晴の元旦の朝、今日七草の摘みの下見の一つ"セリ"をと出かけましたがコース2ケ処あるポイント、今年は全然姿が見当たりません、ことしのセリ摘みはぜつぼうです。
※君がため春の野に出て若菜(七草)摘む わが衣手にゆきはふりつつ【光孝天皇が】を起源とされる春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草、歌に読まれた七種の内スズナ(蕪)、スズシロ(大根)は栽培種、又先の栽培種に変えて野草のスズナ(ノビル)、スズシロ(ヨメナ)、を当てる説も在る、