goo blog サービス終了のお知らせ 

朝歩きの花暦

毎朝日の出前後に決まったコース約五パターン標高2m~40mが混じるコースも舗装道60%ぐらい畦道、空き地、倉安川土手等歩く。

ナノハナ(あぶらな科)

2008-02-21 09:48:02 | 栽培

-1℃大霜最近ラジオやテレビでナノハナの便りが聴かれる中、朝歩き坂のあるコースに久し振りに上りました、坂の途中の南向きの家庭菜園去年ナノハナ見たのを思い出し、期待をこめて、期待通一株花穂を立て開花している、今一株は花穂に蕾沢山、未だ花穂も立てないものが数株、観察できました、去年の此時季休耕田に野化したセイヨウアブラナ花を観察できたが、今年未だ茎も立てていません。

シャクシナ

2007-02-17 10:01:51 | 栽培

2℃朝歩きの道沿いに一月末頃貸し菜園の中ナノハナらしき物が遠目にも見えて居ました、今日チョッと失礼して無断で入って観るとシャクシナでした畝には十数株ばかり在る中五株程が茎を立開花した物が三株ばかり在る中で画像の物が観ると一番花付も良く蕾も沢山付けていました、畑の外の道沿いにはキャペツ蕾と花の付いた茎が切られて捨てられていました。

ソラマメ

2007-02-16 10:31:54 | 栽培

1℃微風大分夜明が早く成った事が認識出来る今日此の頃ですが、道沿い空地の畑?草地に植えられたソラマメに未だ薄明かりの中に花を付けた株が数株観られた、此処は菜園なのか草原なのか判らないがでも一応4m程の二畝を建てソラマメ苗が植えられ其の続きには畝らしき物は見られないが三筋程にダイコンらしき葉っぱが観られる、此処には去年ダイコン花を観ています、この周辺にはシダレヤナギ、ワジユロ、ヒイラギ、センダン、ヒガンバナ、雑草が見られる真剣に菜園として管理されている様には見えない。

シュンギク

2007-02-10 10:21:52 | 栽培

8.5℃薄1月16日コース沿いの直ぐ傍の畑に約10m程の1畝に植えられたシュンギクの中に四株ほどに茎が立ち蕾を付けているのを観ました、此処は毎日通る所最近になって其の中の一輪が少しず蕾が膨らみ開き始めましたが、今日に成って漸く画像のように待ちに待った一輪が咲きました未だ他の蕾他の株の蕾硬いようです。

キンセンカsp.

2007-02-03 10:25:25 | 栽培

節気節分・冬日-1℃大霜道沿いの畑オレンジ色の花を見つけました、感じはマリーゴルド八重大きくした物に似た感じ、インターネットで調べてみると一重から八重まで色々品種があるようです、画像キンセンカは八重ですが少し草臥れて居る様ですが、未だ蕾も観られます英名Common marigoldとか Pot marigold呼ばれて居るそうです、学名 Calendula officinalis Calendula : カレンデュラ属 1/30フユシラズブログで紹介しましたが此れもカレンデュラ属です、ヨーロッパでは古くからハーブとして食用薬用として使われていたり、染料としても利用していたそうです。