エノコログサ(いね科) 2010-05-20 08:36:28 | 在来種 番外・朝歩きの道沿い、4/10県道岡山玉野下り線の横断陸橋の支柱の根元に、時期も然る事ながら、変った芒状の剛毛の無いエノコログサ(花期:8-9月)を観察しました、近くには、ネズミムギ花穂、スズメノカタビラ花穂、オランダミミナグサ花実、アカカタバミ花、等が僅かな土を頼りに、生きています。
ムシクサ(ごまのはぐさ科) 2010-05-12 08:29:54 | 在来種 番外・朝歩きの道沿い、 4/14面積約1462㎡≒443坪の休耕田の一画に、ビオラ(サンシキスミレ)花、ムラサキサギゴケ花、オランダミミナグサ花実、スズメノカタビラ花穂、ナズナ花実、ノゲシ花、ホトケノザ花、等の観られる草叢に、草丈が7cm程のすっと立つ草を観付けました、始めはタチイヌノフグリかと思い、腰を落としてよく観ると、ムシクサ(花期:4-5月;花経3-4mmの一年草)でした、花や蕾も観られます。
スカシタコボウ(あぶらな科) 2010-05-11 08:31:07 | 在来種 番外・朝歩きの道沿い、4/12約25m南北に亘る畦道の両肩に、 ナズナ花実・枯草が優占して、列状に続く草叢に、分け入る様に一株の、スカシタゴボウ(花期:4-6月;花経:2.5-3mmの二年草)花実を付けて、頑張って居るのを観察しました、他にも、ホトケノザ花、オランダミミナグサ花実、スズメノカタビラ花穂、等の草花が疎らに観る事が出来ました。
スズメノヤリ(いぐさ科) 2010-05-10 08:47:01 | 在来種 番外・朝歩きの道沿い、 3/18コースを少し北に入った、高台畑の畦地の斜面の草叢に、スイセン(グランドモナーク?)花、セイヨウカラシナ花蕾、オオイヌノフグリ花実、コハコベ花実、ホトケノザ花蕾、ノゲシ新葉、ヒガンバナ葉、トキワツユクサ葉、ミントsp.新葉、チガヤ枯草、等の草花の茂る中に、競負けじと、頑張って花を咲かせている、 スズメノヤり(花期:3-5月)を数株を観る事が出来ました。
カンサイタンポポ(きく科) 2010-05-07 08:49:44 | 在来種 番外・朝歩きの道沿い、4/6住宅地に隣接する、70坪余の遊園地のフェンス内側を、輪の様に連なる草叢の一画に、数株の、頭花や蕾を付けた、カンサイタンポポ(花期:4-5月2.5cm前後の多年草)を観察しました、直ぐ傍には、ヤハズエンドウ花蕾、オランダミミナグサ花実、ナズナ花実、キュウリグサ花蕾、アカカタバミ葉、アメリカフウロ葉、等の草花疎らに観られます。