ゲッケイジュ(くすのき科) 2010-05-21 10:45:17 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、4/13出発点の自宅の玄関脇の多くの蕾をを付けていた、ゲッケイジュ♂(雌雄異株;花期:4-5月;南ヨーロッパ原産)に今朝開花した物を観付けました、コースでは、過って数箇所でゲッケイジュが観られたが、今は我家の他は、県道岡山玉野上り線線歩道沿いに垣根風に植えられた物が数株、其の中に雌株が観られる。
キソケイ(もくれん科) 2010-05-19 10:41:39 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、4/13宅地道沿いの庭先に隣地との境に袖垣風に仕立てられた、キソケイ(花期:5-6月)三月下旬頃沢山の黄色い蕾を付けて居ましたが、昨今漸く点々と開花した物が緑の葉に映えて美しく観られる様に成りました。
カリン(ばら科) 2010-05-17 17:08:08 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、4/13コースでは庭木で数箇所、カリンが観られますが、他でも咲き初めた物を見ましたが、何れも姿が悪るかったが、画像のもの今朝姿よく目の高さで一輪姿美しく咲いて居るのを心行くまで観察できました、果実は十月下旬頃には黄色く色付き未だ浅いが十分な大きさに成ります。
アミガサユリ(バイモ(ゆり科)) 2010-05-17 16:58:22 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、3/16とある住宅の塀外に設えた花壇に、可愛らしい、アミガサユリ(別名バイモ;花期:3-5月;花経:3cm;中国原産の多年草)の花を観ました、自生種の同属のバイモ属(Fritillaria・フリティルラリア)でコバイモを1997/3/16に旧英田町内で、亦同属のホソバナコバイモも草間台地や無明谷等県西北の彼方此方で観察した事が有ります。
ワサビ(あぶらな科) 2010-05-16 08:48:15 | 植栽・花木・草花 番外・朝歩きの道沿い、3/19住宅地のフェンス越しに意外な物を観ました、塀と建屋の幅1m程の細長い庭に、ワサビ(花期:3-4月;花経:8-9mm)が植えられて居て、花穂が立ち、蕾や花が観察されました、続きには、エンドウsp.、の花も観られます。※ワサビとしましたが、ハワサビかも知れません、