goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

自動車用語あ行

2012-05-29 01:42:57 | お勧め
http://speakenglishsalon.wordpress.com/category/english-phrases/

http://www.websaru.info/expression.html

http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/grammar/learnit/


http://blog.goo.ne.jp/asahiforklift/

ノーパンクタイヤ

http://www.taiyakan.co.jp/fair/knowledge/
タイヤ関係

フォークリフト

あ行
アイドリング
英語でアイドルとは、休止状態、動いていない(仕事をしていない)という意味。自動車が走っていない(止まっている)ときに、エンジンが空回転している状態をさす。最低限の回転数をエンジンが維持している状態。
アーム
力を伝えるための腕としての働き、部品をつなぐものです。まっすぐなものはロッドと呼ばれています。
アームレスト
ひじかけ。ドアの内側に取り付けられ、ドアの開閉に使う把手と一体に作られたものが多く、各種のスイッチや灰皿を内蔵したもの。後席中央のアームレストは不要な時にはシートバックに収納できるようになっているのが普通。
アール
①コーナーの半径のこと。通常、道路の中心線又は内側の線の半径が10メートル単位で示される。②クルマや部品の角の部分の丸みのこと。図面にRと書かれているところからきた。
アールアール方式
二つのRはいずれもリヤを意味し、車両の後部にエンジンを搭載し後輪を駆動する方式。FR方式、FF方式と対照的に使われる用語。
アイシング
キャブレター回りに氷が付着すること。キャブレター内に噴霧されたガソリンは気化するとき周囲の熱を奪う(気化熱)ので氷点に近い温度で湿度が高いとキャブレーターの可動部分に氷が付き作動不良を起こすことがある。また、エンジンルームに雪が吹き込んで一旦溶け、再び凍結してキャブレターの一部が動かなくなることもアイシングという。
アイスバーン
ドイツ語でスケートリンクや橇路を意味し、転じて氷の張っている路面のことをいう。特に積もった雪がタイヤによって踏み固められ、固く締まって凍っている状態をさす場合が多い。
アイディアスケッチ
クルマのエクステリア(外観)やインテリア(内装)などのデザインを行うにあたって、デザイナーが自由は発想のもとに、クルマのコンセプトに自身のアイディアを加えて視覚化したものをイメージスケッチといい、これに量産車として必要な内容を盛り込んで絵として仕上げたものをアイディアスケッチという。数多く描かれたものから選択されてスタイリングが検討される。
アイドラー
エンジンでベルトやチェーンの張りを調整するために付けられているプーリーやスプロケット。カムシャフトを駆動するタイミングベルトやタイミングチェーン、補機類を駆動するベルトなどを押さえ、回転中心が動くようになっており、それぞれアイドラー・プーリー、アイドラー・スプロケットとも呼ばれる。
アイドラーアーム
インディペンデントサスペンションではステアリングリンケージが長いので、ハンドル側をピットマンアームで、反対側をアイドラーアームで支持されている。アイドラーはなまけものという意味で、リンケージを支持するだけで力を伝える働きをしていないことからこの名がつけられた。車体への取付方法によって滑り式とねじり式がある。滑り式は軸受に樹脂のブッシュを使ったもの。ねじり式は軸受にゴムブッシュを使い、ハンドルを切った時にゴムがねじれて力を蓄え、ハンドルを戻す時に力が少なくてすむようにしたもの。
アイドラーギヤ
アイドルギヤあるいは遊び歯車ともいい、二つのメインギヤの間に置かれてその位置を調整したり回転方向を変える目的で使用される歯車。このギヤから動力を取り出すことはないことからアイドラー(仕事をしない人、役立たず)と名付けられたもの。後退するときに使われるリバースギヤで回転方向を逆にするリバース・アイドラーギヤがその例。
アイドリング
アイドルは仕事をしていないという意味で、アクセルペダルが踏まれず、エンジンが空転している状態のこと。このときのエンジンの回転数はエンジンが安定して回転できる最低限に抑えられている。
アイドリング振動
アイドリング時にフロア、シート、ハンドルなどがエンジンの振れと共振して揺れる現象で、エンジンの膨張行程ごとに起きる4気筒車の20~35Hz、6気筒車の30~50Hzのブルブル振動と、シリンダー間あるいはサイクル間の燃焼が一定でない場合に起こるユサユサ振動とがある。エンジンのトルク変動が起振力となって発生する場合が多いが、エンジンの燃焼が一定でないときや、エンジンやミッションの回転部分のアンバランスによって発生するケースもある。
アイドルアジャスト
アイドリング時のエンジン回転数を調整すること。アイドリング状態のエンジンではスロットルバルブがわずかに開いているだけなので、ガソリンが不完全燃焼し一酸化炭素(CO)が発生しやすい。そこで燃料をメインジェットと別の小孔(アイドルポート)から、ミクスチャー・アジャストスクリューでコントロールしながらエンジンに供給し、COの発生をできるだけ少なく、かつエンジンが安定して回るように調整する。なお、スロットルバルブの開度を調整するねじはスロットル・アジャスト・スクリューと呼ばれる。
アイドルアップ
アイドリング時のエンジン回転を一時的に高める装置。エアコンを使ったり、渋滞などでアイドリング状態が続くとクーラー用のコンプレッサーの負荷のためにエンジンの回転が低下し、エンストに至る可能性があるので、この装置によって回転をあげる。
アイドルコンペンセーター
アイドリングの調整装置。コンペンセートは補償するという意味で、気温や気圧などの変化によってエンジンのアイドリング回転数が変わらないよう自主的に調整する装置のこと。気温の高い時などキャブレターのフロート室の温度が上がると、燃料蒸気が燃料をメインノズルから押し出し、混合気が濃くなることがある。この場合、スロットルバルブを適度に開いて適正な濃度に調整する装置をホットアイドルコンペンセーターと呼ぶ。
アイドルCO(idle CO concentration)
アイドリング時に排出される一酸化炭素のこと。アイドリング状態のエンジンではスロットルバルブがわずかに開いているだけなのでガソリンが不完全燃焼し、一酸化炭素(CO)が発生しやすい。
アイドルシステム
アイドル系。アイドルアジャストを行う装置の総称。
アイドル車外音
アイドリング状態のエンジンが発生する音で、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンに比較してこの音が大きい傾向がある。
アイドルスピード
アイドリング時のエンジンの回転数のこと。
アイドルスピード・コントロール
アイドリング時のエンジンの回転数を制御すること。電子制御式エンジンで、アイドル回転数をあらかじめマイコンに記憶させておき、各センサーからの信号によってエンジンの状態を検知してこの目標回転数に自動的に調整することをいう。ISCと略される。
アイドル・ラフネス
エンジンのアイドリング時に発生するハンチング(ブルッブルッという振動)のこと。
アウターミラー
後方の状況を確認するための後写鏡で車外に取り付けられているもの。
アウターレース
ボールベアリングやニードルベアリングなどのころがり軸受でボールやコロを挟んで転がる輪(軸道輪)のうち、外側の輪のこと。内側の輪はインナーレースと呼ばれる。
アウト・イン・アウト
コーナリングテクニックの基本の一つで、車線の全幅を利用し、コーナーに外側(アウト)から入って内側(イン)を通り外側(アウト)に抜けていく走り方。旋回半径を大きくすることによってコーナリングスピードを高める。
アウトバーン
ヒットラーの自動車政策の一環として1933年に着工されたドイツの自動車専用道路。軍事的な利用だけではなく道路網の整備による経済効果と失業者救済が目的であったと言われる。多くの国で最高速度に制限が加えられている中で、アウトバーンはその規制がないのが特徴。
アウトプットシャフト
出力軸。エンジンやトランスミッションから動力を取り出すシャフト。
アウトボード・ジョイント
インディペンデントサスペンションの駆動軸に使われる2個の等速ジョイントの内、ホイール側に使われるジョイントのこと。ボディ側に使われるインボート・ジョイントと対比して呼ばれる。
アウトボードブレーキ
アウトボードは船の舷側(ボード)より外という意味で、クルマでは車体の外側をいい、サスペンションに取り付けられている一般的なブレーキのこと。ホイールブレーキともいう。車体に取り付けられているインボードブレーキと対比して使われる。
亜鉛メッキ鋼板
車体の錆を防ぐために亜鉛メッキを施した鋼板で、鋼板をカソード(陰極)として電気を使ってメッキする電気亜鉛メッキ鋼板、溶かした亜鉛の中に鋼板を浸して作られる溶融亜鉛メッキ鋼板、亜鉛メッキした鋼板を熱処理して表面を鉄と亜鉛の合金とした合金化亜鉛メッキ鋼板などがある。
赤旗法
1865年に制定され1896年まで続いた英国の交通規制法。歩行者を保護するため、自動車の走行速度を都市内で時速2マイル(3.2㎞/h)、郊外で4マイル(6.5㎞/h)に制限し自動車の前方を赤旗を持った人が先導しなくてはならないというもの。これは自動車の利点を著しく損ない、この法律によって、イギリスにおける自動車発達はドイツ、フランスに大きく遅れることになった。
アキシャルファン
軸流ファン。流体がファンの回転軸にそって流入し、軸方向に流出するタイプのもので、エンジンの冷却ファンがその代表的なもの。
アクアプレーニング
アクアは氷の意味でタイヤが水に浮いてクルマのコントロールが失われること。
アクスルシャフト
ホイールを駆動する車軸。リジットアクスルではアクスルハウジングの中に組み込まれており、ボディ側はデファレンシャルギヤに、ホイール側はフルフローティングアクスルの場合アクスルハウジングの先端に、セミフォーティングアクスルの場合ハブに取り付けられる。
アクスルステア
リジットアクスル・サスペンションのクルマがロールしたときアクスル(車軸)の向きが変わり、あたかも操舵(ステア)したかのように横力が発生すること。
アクスルトランプ
①急発進時など急激な駆動力がかかった時、駆動軸や駆動輪が振動することによって生じる車体の激しい上下振動。ばね下の上下振動、駆動系のねじり振動、タイヤと路面の摩擦が関係する。②主としてリジッドアクスルサスペンションで左右のタイヤが上下逆方向に揺れるトランピングこと。
アクスルハウジング
車軸管。リジッドアクスル・サスペンション(車軸懸加装置)でファイナルドライブとアクスルシャフトを覆うケース。ファイナルドライブが入っている部分の形によって楽器のバンジョー型、ハウジングをほぼ中央で左右に分割したスプリット型、ファイナルドライブのキャリア(ハウジング)にアクスルシャフトのケースを付けた形のキャリア型がある。
アクスルハブ
FR車の前輪やFF車の後輪のように、駆動しないホイール(車輪)が取り付けられている円筒型の部品で、アクスル(車軸)としての働きをするもの。
アクスルビーム式サスペンション
後端ビーム式とも呼ばれ、トーションビーム式サスペンションの一形式で、車軸の位置にクロスビーム(アクスルビーム)が設けてあるタイプのもの。鋼板を成形して作られたトレーリングアームで支持される場合が多く、横剛性を確保するためラテラルロッド(パナールロッド)がつけられる。
アクセルペダル
スロットルペダルともいう。ガソリンエンジンでは空気の吸入量を、ディーゼルエンジンでは燃料の噴射量を調整し、エンジンの回転数をコントロールするためのペダル。ダッシュボードから吊り下げるペンダントタイプとフロアに取り付けられているオルガンタイプがある。
アクセルワーク
アクセルを調整すること。一般的にはドライバーがアクセルペダルを操作することをいう。
アクチュエーター
機械などを働かせるものという意味で、モーター、油圧シリンダー、ソレノイドなど、装置を動かすものの総称。
アクティブエキゾースト・システム
三菱の可変排気システムの呼称。
アクティブコントロール・サスペンション
1989年にトヨタセリカに採用されたセミアクティブサスペンションの名称。各種のセンサーによってクルマの走行状態を検知し、ハイドロニューマチック・サスペンションのシリンダー内のオイル量と圧力をコントロールして、クルマの姿勢変化を少なくするとともに路面状態の変化による揺れやショックを最小限におさえることを狙ったもの。
アクティブサスペンション
ばねとダンパーの代わりに空気圧や油圧で作動するアクチュエーターを使い、各種のセンサーでクルマと路面の状態を検知してコンピューターによりこれらの動きをコントロールし、サスペンションとして働かせるシステム。コンピューターが状況を瞬時に判断して積極的に最適状態を作ることから、能動を意味するアクティブという言葉が使われる。通常のばねとダンパーからなり、ばねレートやショックアブソーバーの減衰力を可変としたセミアクティブ・サスペンションや、空気やガスをばねとして用いるサスペンションで低周波振動だけアクティブに制御する低周波アクティブ・サスペンションなどもあり、油圧シリンダーとサーボバルブだけで働くサスペンションをフルアクティブ・サスペンションと呼んで区別することもある。
アクティブセーフティ・システム
自動車事故を起こしにくくする予防安全のためのシステム。ブレーキ性能、操縦性安定性、視認性などクルマの事故回避性能をよくするためのシステムをいい、事故が起こった時に乗員の負傷を防ぎ、たとえ負傷してもその度合いを軽くするパッシブセーフティと対照的に使われる用語。アクティブセーフティの直訳は能動的安全性。
アクティブノイズ・コントロールシステム
ニッサンの車内騒音低減装置の名称で、ANCと略される。直列4気筒エンジンで、エンジン回転の2倍の周波数で発生する100~200Hzのこもり音を小さくするため、4名の乗員の頭上付近の天井トリム裏にマイクを置いてこもり音のレベルと位相を検出し、コントローラーによってこの音をキャンセルするレベルと位相の音を左右の前席の下に設けられたスピーカーから瞬時に発するもの。
アクティブマフラー
排気音の低減装置で、マフラーの中にスピーカーを入れ、排気騒音中の気流音と逆位相の音を出すと音波が互いに打ち消しあって気流音が低くなるという原理を利用するもの。
アクティブレストレイント・システム
パッシブレストトレイント・システムと対照的に用いられる用語で、通常のシートベルトのように乗員が自分の手で着用する保護装置。
浅底リム
リムの形状の一つで、記号SDCで示され、小型トラック用として使われている。片側のリムフランジ(耳)が取り外せるようになっており、このフランジをサイドリングと呼ぶ。
アシストグリップ
アシストは助けることで、クルマの揺れが大きい時、乗員が握って身体を支えるもの。頭の位置に近いルーフに取り付けられているものが多いが、ドアや助手席のダッシュボード、シートの背面などに設けられる場合もある。握りがほぼ真っすぐなバー型と輪になっているリング型がある。
足回り
サスペンション系の俗称。
アジャスタブルサスペンション
ダッシュボードやセンターコンソールに設けられているスイッチによって、ショックアブソーバーの減衰力を2~3段階で選べるようになっているもの。減衰力の強い方をポーツあるいはハード、弱い方をノーマルあるいはソフト等と表示されている。
アジャスタブル・ショックアブソーバー
可変式ショックアブソーバー。通常ダイヤル調整式ショックアブソーバーのことをいうが減衰力可変式ショックアブソーバーを指す場合もある。
アジャスト機構
アジャストは調整することで、シートの位置、ショックアブソーバーの強さなどを調整するために設けられたメカニズムのこと。
アジャストスクリュー
調整ねじ。部品の位置決めを行うために使用されるねじで、エンジンのバルブクリアランスを調整するためのねじなど自動車には多くのアジャストスクリューが使われている。
アジャストナット
調整ねじ。ナットを回すことによって長さや圧力などの物理量を調整する場合、そのナットをアジャストナットという。
アシュトレイ
たばこの灰皿のこと。耐熱性のあるフェノール系の樹脂で作られているのが普通。
アストロベンチレーション
車室内の空気を排出する方法の一つで、クォーターパネルなどドア回りのボディに開口部を設けてここから空気を逃がすやり方。
アスベスト
石綿。繊維状の鉱物の総称。自動車に使われるのはクリソタイルという鉱物をほぐしたもので、ディスクブレーキ・パッド、ブレーキシューのライニング、クラッチフェージングなどの摩擦材やアンダーコートなどの断熱材や吸音材としていろいろな部品に使われている。多量に吸うと肺機能を損ない、発癌性があるといわれ人体への影響をも及ぼすため使用量は少なくなりつつある。
アスベストフリー
ガスケットやブレーキシューなどの素材としてアスベストを用いないこと。
アセンブリー
一般に機械や機械部品を組み立てること、あるいは組み立てたものをいうが、自動車では複数の部品が組み立てられ一体になった部品の集合体をいうのが普通。略してアッシーと呼ばれることが多い。
アタック・アングル
クルマの空力特性をあらわす用語の一つで、横から見たとき、クルマが受ける風速を合成したベクトルが、ばね上重心点を通る前後軸(X軸)となす角度(アングル)のこと。
アッカーマン・ジャントー方式
イギリスのアッカーマンが特許を得、さらに1878年フランスのジャントーによって改良されたステアリング機構の理論で、遠心力を無視できる極低速でタイヤに横滑りを生じることなくクルマが旋回するには、各車輪が共通の旋回中心を持たなくてはならないとし、左右の前輪の車軸の延長線が、リジッドアクスルの後輪車軸の延長線上で交わるようにしたもの。実際にはすべての舵の状態でこの理論を満足することはできず、インディペンデントサスペンションではレイアウトがより複雑になる上に、ある程度以上の速度で旋回するには遠心力にみあったコーナリングフォースが必要で、このためにはタイヤにスリップアングルがつくこともあり、現実には近似的な配置がとられている。
アッカーマンステアリング
クルマが旋回するとき、タイヤに出来るだけ無理のかからないようにするには全車輪の描く円が同じ中心をもつ同心円であることが望ましい。この関係を満たすようにアッカーマン・ジャントー方式を基礎として実際のクルマの使用条件に合うように改良したステアリング機構のこと。
アッシー
英語のアセンブリーを略したもの。アセンブリーは一般的に機械や機械部品を組み立てることだが、自動車では複数の部品を組み合わせて一つになった部品の集合体のことをいう。
圧縮行程
シリンダー内の混合気を圧縮する動きのこと。レシプロエンジンの場合、排気バルブ、吸入バルブ共に閉じた状態でピストンが上がり、ガソリンエンジンでは混合気が、ディーゼルエンジンでは空気が圧縮された温度と圧力が上昇する。ガソリンエンジンでは吸入された混合気中に霧状に分散しているガソリンの気化が進む。
圧縮点火
圧縮着火ともいい、ディーゼルエンジンの燃焼室における着火のこと。ディーゼルエンジンでは圧縮行程の終わり頃に空気が圧縮によって700℃程度の高温となっており、この空気中に発火温度200~300℃の燃料を噴射すると短時間に気化し自然発火が起こる。ガソリンエンジンの火花点火に対比して使われる用語。
圧縮点火エンジン
圧縮点火によって燃焼行程を始めるエンジンの総称。通常CIエンジンといい、火花点火エンジン(略称SIエンジン)と対照的に用いられる。
圧縮比
エンジンの圧縮行程で混合気がどれだけ圧縮されるかを、燃焼室の圧縮前の最大容積と圧縮後の最小容積の比で示すもの。レシプロエンジンでは下死点と上死点における燃焼室の容積の比で、ガソリンエンジンでは圧縮比が高いほど出力は大きくなるが、異常燃焼を起こすなど不具合が生じるので7~10:1が一般的。ディーゼルエンジンではこの2倍以上の16~23:1が普通。
圧送式潤滑方式
エンジンオイルをポンプでエンジンの必要な箇所に圧送して潤滑する方式で、現在多くのエンジンがこの方式をとっている。
圧電素子
圧力を加えると電圧が変化し(圧電効果)、逆に電圧を加えると伸び縮みする性質を持つ素子。古くから知られている水晶やチタン酸バリウムを焼結した圧電セラミックスもあるが、最も多く使われているのはチタン酸ジルコン酸鉛(略してPZT)で、ライターやガス器具の点火装置にみられるもの。自動車ではノックセンサーや各種の圧力センサーに使用されている。
アッパーアーム
上下で一対になっているサスペンションアームのうち、上に取り付けてあるもの。アッパーコントロールアームあるいはアッパーリンクともいう。
アッパーバックパネル
リヤウィンドガラスの下のパネル。3ボックスのセダンでは左右のクォーターピラーをつなぎ、キャビンとトランクルームの仕切りにもなっている。
アップドラフト
キャブレターでベンチュリーを縦に配置し、空気を下から上に通すもの。
アップライト
レーシングカーのハブキャリアのこと。フォーミュラーカーではハブを中心にアッパーアーム、ロアアーム、ブレーキキャリパーなどを取り付けるための軽合金で作られた構造体が置かれ、全体の形が直立した(アップライト)形に見えることからこのように呼ばれる。
圧力係数
車体表面の圧力分布をあらわすときに使われる無次元の数値で、ある測定部分の圧力と、車体の影響を受けない離れた場所の気流の静圧または空気圧との差を、同じく気流の乱れ内部分の動圧で割って得られる。
圧力センサー
気体や液体の圧力の検出器や検知装置の総称。真空又は大気圧を基準にしてその圧力の差が測定される。検出器としてはブルドン管、ベローズ(じゃばら形)、ダイヤフラム(薄膜)、ストレインゲージ(歪み計)など様々なものが使用されている。自動車ではガソリンインジェクションのバキュームセンサー、エンジンの制御に用いられる高度補償センサー、ターボチャージャーの給気圧センサーなどに使用例がみられる。
圧力分布
クルマのまわりの圧力の分布を圧力係数に換算してあらわしたもの。通常、クルマの前後方向縦断面の図で示される。
アドバンスカー
先行試作車。新技術の実車への採用の可否を検討したり、新しいデザインを追求するために作られる実験車のこと。
アナログメーター
文字盤と指針を持ち、数量を連続的に示すメーター。アナログは似たものを意味し、指折り数えることを意味するディジタルと対照的に用いられる言葉で、私たちの日常生活のように(生活に類似した)、連続的に変化するもののこと。
アフターグロー・システム
ディーゼルエンジンで低温時の始動直後に着火が遅れることによって発生するディーゼルノックを防ぐため、始動後しばらくの間グロープラグを作動させておいて着火を良くするシステム。
アフターバーナー
排気管に空気を送って排気ガス中に含まれる有害な炭化水素や一酸化炭素を燃やす二次空気供給装置のこと。
アフターバーン
アフターファイヤーともいい、燃焼室で燃え残ったガスが排気系の中で爆音を伴って爆発的に燃焼する現象。吸気系に異常があった時や急減速時に起こることがあり、マフラーや触媒コンバーターなどを傷める場合もある。
アフターマーケット
アフター市場、補修市場などとも呼ばれ、新車として出荷された時点で装備されていた部品の補修、性能向上、ドレスアップなどを目的として販売される部品の市場をいう。
アブレシブ摩耗
摩耗の形態の一つで、相対的に軟らかい固体の表面が、固くて粗い表面をもつ固体に削られる現象。アブレーションともいう。
アプローチ
接近するという意味だが、自動車用語としてはあるコーナーに対してブレーキをかけ、ハンドルを切るまでの区間をいう場合と、コーナーの入り口でハンドルを切った場合からクリッピングポイントまでの区間をいう場合とがある。
アプローチアングル
近接角。クルマが急な坂に登ろうとしたり、突起物に乗り上げようとするとき、バンパーの下の部分がつかえないかどうかの目安となる数値で、クルマの先端の下部とタイヤのトレッド面に接する仮想平面と、路面とのなす角度をいう。
アペックスシール
ロータリーエンジンのローターの三角形の頂点(アペックス)に取り付けられている部品で、ローターハウジングの内面を気密を保ちながら滑り、ペリフェラルポート式エンジンの場合吸排気バルブの働きを行うもの。マツダがバンケル型ロータリーエンジンの開発にあたって最も苦心したのは高温、高圧の燃焼ガスにさらされる摺動面に適度な油膜を保持することと、シール性と耐久性のよい高強度カーボンシールの開発であったといわれる。現在は特殊な金属で作られている。
アメリカ自動車技術会
SAE。1905年に設立された自動車を中心とする輸送技術に関する学術団体。自動車に関する規格(SAE standard)の制定をはじめとして各種会誌の発行、学術会議の開催などの活動を行っている。
アライメント
ホイールが車体に対してどのように取り付けられているかを示すもの。
アラミド繊維
代表的な高強度高弾性率の合成繊維で、アラミドは70年代初めにケブラーという商品名でこの繊維を始めて市販したアメリカのデュポン社が、この全芳香族ポリアミドを脂肪族ポリアミドと区別するために用いた造語。帝人はテクノーラ、アクゾ社はトアロンという商品名で市販しており、自動車関係ではラジアルタイヤのベルトやホース類の芯材として多く使われている。レーシングスーツなどの耐熱服に使われるデュポンのノーメックスや帝人のコーネックスもアラミドで、その優れた耐熱性を利用したもの。
アルキレートガソリン
石油から得られるオレフィンとイソパラフィンを反応させて作られたアルキレートを含むガソリン。オクタン価が高く、無鉛プレミアムガソリンに混入されている。
アルコール混合ガソリン
アルコールを少量混合したガソリン。アルコールはオクタン価が高いのでガソリンのオクタン価向上剤としてガソリンの節約も兼ねてメタノールで5%程度、エタノールで10%以下が混ぜられ欧米で使用されている。
アルコール燃料
メタノール(メチルアルコール)、エタノール(エチルアルコール)など植物の醗酵や天然ガスなどから作られるアルコールを自動車エンジンの燃料として使うもの。石油資源に限りがあることから代替燃料の一つとして考えられた。
アルフィンドラム
ブレーキドラムの一種。鋳鉄のブレーキドラムの外周にアルミ合金を接合し、フィンを設けたもの。放熱効果が良く、フェードを起こしにくい。
アルミニウムメタル
軸受に使用されるアルミニウムと錫の合金。ベアリングの材料として使われている軟らかくてなじみ性のよいホワイトメタルと、硬くて耐疲労性の良いケルメットメタルの中間的な性質を持ち、両者の利点を兼ね備えていることから使用される例が多くなってきている。
アルミニウムメッキ鋼板
耐熱、耐腐食性に優れた鋼板で、冷間圧延鋼板にアルミニウムの溶融メッキを施したもので、マフラーや排出ガス対策装置などの排気系に使用されている。
アルミハニカム
軽量で剛性の高い構造物の素材として航空機やレーシングカーに使われているサンドイッチ構造の代表的なもので、蜂の巣(ハニカム)状に作られている芯材の材料としてアルミニウムを使用したもの。
アルミブロック
アルミニウム合金で作られたシリンダーブロック。市販車用としてはシリンダーに鋳鉄製ライナーを入れ、シリンダーの表面がピストンの摺動によって摩耗するというアルミの欠点を補ったものと、シリンダーライナーを使わないオールアルミ・シリンダーブロックとがある。
アルミホイール
軽量で剛性の高いアルミニウム合金を素材として作られたホイールで、鋳造や鍛造によって作られた単体構造のワンピースホイールと、アルミ板を展延したリムと鋳造または鍛造によって作られたディスクを組み合わせたツーピースホイール及びスリーピースホイールがある。
アルミモノコックボディ
モノコック全体がアルミニウムで作られたボディで、1990年にホンダが発売したNSXに採用され、鋼材で作れば350kgのホワイトボディがアルミ化によって210kgと軽量になった。アルミは鉄に比べて伸びにくいためプレス加工が難しく、また電気抵抗が小さいので溶接するのに特殊な電極と鉄の2~3倍の電流が必要で、ホンダはNSXを製造するために新しい工場を作った。
合わせガラス
2枚以上の板ガラスの間に合成樹脂の膜(中間膜)を入れ、接着して作られたガラスで、破損しても中間膜によってガラスが飛散しないようにしたもの。中間膜の材料としてはポリビニルブチラールが使われることが多い。

http://www.jama.or.jp/
JAMA 自動車工業会


http://www.google.com/patents/US5926969
パテント


Your Name
Street Address City, State or Province, Zip
Phone Number email_address@email.com


Relevant Skills

SKILL GROUP TITLE
Action word + Keywords + Skills + Knowledge
Be specific using numbers and percentages.

SKILL GROUP TITLE
Action word + Keywords + Skills + Knowledge
Be specific using numbers and percentages.

SKILL GROUP TITLE
Action word + Keywords + Skills + Knowledge
Be specific using numbers and percentages.


Employment History

Years Job Title, Company and Location
Years Job Title, Company and Location
Years Job Title, Company and Location


Education

Example Education:
B.Sc., Computer Science (High Honors), University of British Columbia, 2002.

Stevie Wonder - I Just Called To Say I Love You with lyrics

2012-05-26 11:48:25 | お勧め
Stevie Wonder - I Just Called To Say I Love You with lyrics


http://www.lovecms.com/music-stevie-wonder/music-i-just-called-to-say-i-love-you.html


No New Year's Day to celebrate
No chocolate covered candy hearts to give away
No first of spring
No song to sing
In fact here's just another ordinary day

No April rain
No flowers bloom
No wedding Saturday within the month of June
But what it is, is something true
Made up of these three words that I must say to you

I just called to say I love you
I just called to say how much I care
I just called to say I love you
And I mean it from the bottom of my heart

No summer's high
No warm July
No harvest moon to light one tender August night
No autumn breeze
No falling leaves
Not even time for birds to fly to southern skies

No Libra sun
No Halloween
I Just Called To Say I Love You 歌詞-Loveの歌詞

No giving thanks to all the Christmas joy you bring
But what it is, though old so new
To fill your heart like no three words could ever do

I just called to say I love you
I just called to say how much I care, I do
I just called to say I love you
And I mean it from the bottom of my heart

I just called to say I love you
I just called to say how much I care, I do
I just called to say I love you
And I mean it from the bottom of my heart, of my heart,
of my heart

I just called to say I love you
I just called to say how much I care, I do
I just called to say I love you
And I mean it from the bottom of my heart, of my heart,
baby of my heart

h
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hotel_zihuatanejo/25879010.html
より

僕はただ君に、好きだよ、って言いたくて電話したんだ


新年を祝うのではなく、
甘い心(candy hearts)でくるんだチョコレートをあげるわけではなく、
春の目覚めでもなく、
歌いたい歌があるわけでもない。
実際、いつもと変わらない日なんだ。

4月の雨でもなく、
花が咲き誇るわけでもなく、
6月の土曜日に結婚式をするのでもない。
それは一体何かと言えば、
僕が君に伝える、この3つの単語でできた、本当の気持ちさ。

*僕はただ君に、好きだよ、って言いたくて電話したんだ。
どれほど君のことを想っているか言いたくて電話したんだ。
君に、アイ・ラブ・ユーを言うためなんだ。
心の底から僕はこう思っているんだよ。

夏の暑さでもなく、
暖かい7月でもなく、
8月の夜に一人の恩師を照らしてくれる満月でもない。
秋の風が吹いたのでもなければ、
落ち葉の季節でもない。
ましてや鳥たちが南の空に飛び立つ時期でもない。

天秤座の輝く日でもなく、
ハロウィーンでもなく、
楽しいクリスマスに感謝するわけでもなく、
それは何かと言えば、古いけど新しいもの、
この3つの単語のように、君の心を満たしてくれるものは
今までにあるはずないだろ。

http://www.jimdo.com/blog/

jimdob 無料と有料あり

ライブドア
翻訳さいと


日本語学習のサイト

http://ejje.weblio.jp/content/obtain
obtainの意味obtain
音節ob・tain 発音記号/əbtéɪn/音声を聞く
【動詞】 【他動詞】
1a〈人が〉〈ものを〉得る,手に入れる; 獲得する 《★【類語】 ⇒get A2》.
用例
obtain permission 許可を得る.
obtain entrance (建物の中に)入れてもらう.
I obtained my Ph.D. degree in 1993. 私は博士号を 1993 年に獲得しました.
b〔+目+前+(代)名〕〔…から〕〈…を〉得る,手に入れる 〔from,through〕.
用例
obtain sugar from sugarcane サトウキビから砂糖をとる.
Knowledge may be obtained through study. 知識は学習によって得られる.
2〔+目+目 / +目+for+(代)名〕〈ものが〉〈人に〉〈名声・地位などを〉得させる; 〔人に〕〈名声・地位などを〉得させる.
用例
His work obtained him great fame.=His work obtained great fame for him. その研究によって彼は名声を得た.
【自動詞】
〔+副(句)〕〈制度・慣習などが〉行なわれて[はやって,通用して]いる.
用例
This view has obtained for many years. この見解は長年通用している.
The custom still obtains. その慣習は今日もなお行なわれている
.
[ラテン語「保持する」の意 (OB‐+‐tain 「保つ」)]

niftyの翻訳サイト

To get can replace the verb to become if it is used with a particular adjective.


http://i-eigo.net/cat_8/ent_41.html
状態のget 英語サイト

哲学?
良いかも未確認


英文法
とても良いかも


意味論
意味論 未確認
1 意味論の目的
意味論:言語形式の表す意味を語・句・文・談話それぞれのレベルにわたって研究する
言語学(linguisitics)の分野。

(3) 意味現象
a)パラフレーズ関係:a girl≒a female child
cf. (i) The chils is a girl. (ii) The child is a female child.
b)パラディグマティック(paradigmatic)関係
彼女の{お兄さん/お父さん/おじさん/弟さん/*姉さん}はハンサムだよ。
c)シンタグマティック(syntagmatic)関係
d)曖昧性(ambiguity)
①bear; bank; school; I’m looking for a bat.
②昨日の夜公園で太郎が花子にキスするのを見た。
③I saw John kiss Mary in the park last night.
④Flying planes can be dangerous.
e)前提(presupposition)
①君の弟が表で待っているよ。
②いつタバコを止めたの。
③Okay, Mr Duggan, where did you buy the cocaine?

http://www.lel.ed.ac.uk/~rtruswel/mphil.pdf

http://www.hum.uit.no/a/svenonius/papers/WCCFLadf.pdf

http://dictionary.reference.com/browse/scope
google辞書


言語学のサイト

http://muse.jhu.edu/
本を探すサイトのようです

辞書 
scope {名詞}
対象範囲 · 範囲 · 余地 · 余裕 · スコープ · 範囲 · 限り

IT用語
大塚商会 IT用語


教育サイト
教育サイト
Using Pictures
This works well for nouns and adjectives.

ピクチャの使用
これは、名詞と形容詞に適しています。

Using Gestures
Gestures work well for verbs, adjectives, prepositions and a whole range of grammar.
ジェスチャーを使用
ジェスチャーは動詞、形容詞、前置詞、文法の全範囲に適しています。


English-Japanese 例文 (4件)



1.There are two ways of using the infinitive as an adjective, 1. attributive, 2. predicative. Naturally 2. is a subject complement.
不定詞の形容詞的用法には2種類あり、?限定用法、?叙述用法。?はもちろん主格補語です。

ソース www.kingsoft.jp
2.Things that modify nouns (adjective, or adjectival equivalent)
名詞を修飾するもの(形容詞、または形容詞相当語句)。

ソース www.kingsoft.jp
3.'-osity' is an abstract noun word ending created from the ending of an '-ous' adjective.
「-osity」は語尾が「-ous」の形容詞から作られる抽象名詞の語尾。

ソース www.kingsoft.jp
4.In English there are eight main parts of speech: noun, verb, adjective, adverb, pronoun, preposition, conjunction and finally interjection.
英語には8つの主な品詞があります: 名詞、動詞、形容詞、副詞、代名詞、前置詞、接続詞そして感嘆詞。

ソース www.kingsoft.jp

Lil Esther - Little Lovin' / Let's Fall in Love

2012-05-12 09:41:32 | お勧め
Lil Esther - Little Lovin' / Let's Fall in Love


ROCKIN BONNIE I WANNA MAKE LOVE




bonnie raitt - something to talk about


Bonnie Raitt & Norah Jones~Tennessee Waltz


http://onemusic1.blog133.fc2.com/blog-entry-141.html
より
[parts:eNozsDJTurn down the lights   灯りを 落として
turn down the bed   ベッドを 折り返し ※
Turn down these voices   声を 静めるの
Inside my head   私の 頭の中の(声を)
Lay down with me   一緒に 横になって
Tell me no lies   嘘はつかないで
Just hold me close   ただ 私を抱きしめて
Don't patronize -   恩着せがましくしないで ※
Don't patronize me   私を見下したりしないで

(CHORUS:)
'Cause I can't make you love me   だって私は あなたに愛されることができないから 
If you don't   あなたが 愛していないのなら
You can't make your heart feel   あなたの心が 感じることができない
Something it won't   そうできない 何かを
Here in the dark   この 暗闇の中で
In these final hours   この 最後の時に
I will lay down my heart   私は 自分の心を決めるの
And I'll feel the power   私は その力を感じるの
But you won't   でも あなたはそうじゃない
No you won't   あなたは 違うのね

'Cause I can't make you love me   だって私は あなたに愛されることができないから
If you don't   あなたが 愛していないのなら


I'll close my eyes   私の 瞳を閉じれば
Then I won't see   何も見ないでいられるでしょう
The love you don't feel   愛情を あなたは感じていない
When you're holding me   あなたが私を 抱きしめる時に
Morning will come    朝が来たなら
And I'll do what's right   私は しっかりするから
Just give me till then   ただ その時までに
To give up this fight   この争いを やめにしましょう
And I will give up this fight   私はこの争いを 放棄するから

(CHORUS:)
'Cause I can't make you love me    だって私は あなたに愛されることができないから
If you don't   あなたが 愛していないのなら
You can't make your heart feel   あなたの心が 感じることのできない
Something it won't   そうできない 何かを
Here in the dark   この 暗闇の中で
In these final hours   この 最後の時に
I will lay down my heart   私は 自分の心を決めるの
And I'll feel the power   私は その力を感じるの
But you won't   でも あなたはそうじゃない
No you won't   あなたは 違うのね

'Cause I can't make you love me   だって私は あなたに愛されることなどできないから
If you don't   あなたが 愛していないのなら


※ turn down :(灯りを)小さくする、(音量を)小さくする、(襟などを)折り返す
(turn down bed だと「折りたたみベッド」のこと)、(提案や申し出を)拒否する・却下する、など。

※ Don't patronize me :patronize は「恩に着せる」とか「恩着せがましくする」だが、Don't patronize me だと「私を馬鹿にしないで」とか「私を見下さないで」くらいの感じでしょうか。 
使い方としては「子ども扱いしないで」という意味にもなりますし、語気を荒げて「Don't patronize me!」と叫べば、「馬鹿にすんな!」というニュアンスにもなります。

[patronize] (PATRON+‐IZE:ペィトロナイズ) という単語の 「patron」はいわゆる「パトロン」のことですから、「パトロンのような真似はやめて」という意味にもなります。khAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEuLqiqX0Mx4HzPfKkcmGDA2xS4P1czEhKQSAOBpD6I=]

04. Norah Jones - Sunrise (live in Amsterdam )

Turn Me On ~ Norah Jones


http://www.lovecms.com/music-norah-jones/music-turn-me-on.html
より

Like a flower
Waiting to bloom
Like a lightbulb
In a dark room
I'm just sittin here waiting for you
To come on home and turn me on

Like the desert waiting for the rain
Like a school kid waiting for the spring
Im just sitting here waiting for you
To come on home and turn me on

My poor heart
Turn Me On 歌詞-Loveの歌詞

It's been so dark
Since youve been gone
After all your the one who turns me off
You're the only one who can turn me back on

My hi-fi's waiting for a new tune
My glass is waiting for some fresh ice cubes
I'm just sitting here waiting for you
To come on home and turn me on
Turn me on

http://plaza.rakuten.co.jp/senri1ri/diary/200604050001/

映画『ラブ・アクチュアリー』より
ターン・ミー・オン☆ノラ・ジョーンズ

Turn Me On  
★Norah Jones

Like a flower waiting to bloom
Like a lightbulb in a dark room
I'm just sitting here waiting for you
To come home and turn me on

Like the desert waiting for the rain
Like a school kid waiting for the spring
I'm just sitting here waiting for you
To come on home and turn me on

My poor heart, it's been so dark since you been gone
After all, you're the one who turns me off
You're the only one who can turn me back on

My hi-fi's waiting for a new tune
The glass is waiting for some fresh ice cubes
I'm just sitting here waiting for you
To come on home and turn me on
Turn me on

たまらなくさせて・・  訳詞 senri

咲く時を待つ花や
暗い部屋の電球みたいに
ただ ここであなたを待ってる
ここへきて 私を熱くさせて・・

雨を待つ砂漠や
春を待つ子供みたいに
ただ ここであなたを待ってる
ねぇ ここへきて 私をたまらなくさせて

あなたがいないと 心は暗く沈んだまま
結局 私をこんなに萎れさせるのは あなただけ
生き返らせることが出来るのも あなただけ 

ステレオは 次の曲を待ち
グラスは 新しい氷を待ってる
私は ただ ここであなたを待ってる
ねぇ ここへきて 私をたまらなくさせて
熱くさせて・・

http://irukachan.blog68.fc2.com/blog-entry-118.html
おすすめ
●歌詞(Lyric)・・・・・・・・・・・Don't Know Why 歌詞( Lyric)


(Don't Know Why 英会話のための歌詞解説)

●'til=until
●I didn't come=I didn't come to a place
●break of day=夜明け
●I wished that I could fly away.=飛んで行けたら良いんだけどなあ~(仮定法過去:現在の事実に反する事や現実不可能な事への願望)
(thatは通常、省略)
●kneel=ひざまずく、ひざをつく
●drench=1)(雨などで)びしょ濡れになる、2)(町などが日光などで)いっぱいになる
(例)be drenched in sweat=汗びっしょりになる
   be drenched in the rain=雨でびしょ濡れである

●acress=横切って、横断して
●out=外へ、(家、海岸、職場、国などから)離れて、外出して
(例)out at sea=沖に、航海中で、海に出て
●would=~だろう、~かもしれない(過去形を使ってwillをトーンダウンさせた使い方)
●die in~=~で死ぬ
(例)die in battle=戦死する、  die in a ditch=野垂れ死にする
                  (ditch=水路、溝、掘割)
    die in ecstasyは比喩的な表現
●ecstasy=無我夢中、恍惚、有頂天
●bag of bones=やせこけた人(動物)、骸骨、骨と皮
●drive down a road=道路を車で走る
●run=走る、急ぐ、逃げる

http://www.web-songs.com/artist.php?key=1&aid=247&a=Norah_Jones
より

●人気曲
Don't Know Why
What Am I To You
Sunrise
Turn Me On
Wish I Could
Chasing Pirates
Shoot The Moon
Man Of The Hour
Those Sweet Words
Back To Manhattan

●曲一覧
Above Ground
All Your Love
Back To Manhattan
Be Here To Love Me
Be My Somebody
Broken
Butterflies
Carnival Town
Chasing Pirates
Cold Cold Heart
Come Away With Me
Crazy
Creepin' In
Day Is Done
December
Deceptively Yours
Don't Know Why
Don’t Miss You At All
Even Though
Feelin' The Same Way
Gonna Ask You
Heart Of Mine
Humble Me
I Wouldn't Need You
I'll Be Your Baby Tonight
I've Got To See You Again
In The Morning (Coffee Songs)
It's Gonna Be
Light As A Feather
Little Room
Lonestar
Man Of The Hour
Moon Song
More Than This
My Dear Country
New York City
New York City (Radio Edit)
Nightingale
No Easy Way Down
Not My Friend
Not Too Late
One Flight Down
Painter Song
Peace
Rosie's Lullaby
Ruler Of My Heart
Seven Years
Shoot The Moon
Sinkin' Soon
Something Is Calling You
Somewhere Over The Rainbow
Strange Transmissions
Stuck
Sunrise
Tell Your Mama
That's The Way The World Goes 'Round
The Grass Is Blue
The Long Day Is Over
The Long Way Home
The Nearness Of You
The Prettiest Thing
The Sun Doesn't Like You
Things You Don't Have To Do
Thinking About You
Those Sweet Words
Toes
Turn Me On

Until The End
Waiting
Wake Me Up
What Am I To You
What Would I Do
Where Have All The Flowers Gone
Wish I Could
You've Ruined Me
Young Blood

Norah Jones - Don't Know Why



http://ejje.weblio.jp/content/I+don't+know+why,+but
I don't know why, but
〈どことなく〉・何かしら, なぜだか分からないが
Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。

索引トップランキング

「I don't know why, but」の部分一致の例文検索結果該当件数 : 10件

I don't know why, but I feel so frightened by [of] it.
何となく恐ろしい. - 研究社 新和英中辞典

Somehow [I don't know why, but] I don't like him.
どういうわけか, あの人は虫が好かない. - 研究社 新和英中辞典

I don't know why, but I dislike him.
何だかあいつは好きになれない. - 研究社 新和英中辞典

1.I don't know why you don't like him.
なぜ君が彼を嫌いなのか僕にはわからない。 [M]

2.I don't know why he can live above his means.
私にはなぜ彼が収入以上の生活をしているのか分からない。

ソース www.kingsoft.jp
3.I don't know why it took me so long get over my cold this time.
今度の風邪が治るのにどうしてこんなに長くかかったのか分からない。

ソース www.kingsoft.jp
4.I don't know why they are so steamed off at us.
彼らがなぜ私達にそんなにそんなに腹を立てているのかわからない。

5.I don't know why, but he seems to have it in for me.
彼はなんとなく僕に恨みをもっているようだ。 [M]

6.I don't know why the meeting was postponed.
会合がなぜ延期になったのか私は知らない。

7.I don't know why he quit the company.
私は彼が会社を辞めた理由がわからない。

8.I don't know why he was late.
私は彼が遅れた理由がわからない。

9.I don't know why the management submitted to the striker's demands so easily.
経営陣がどうしてスト参加者の要求にあんなに簡単に屈したのか分からない。


10.I don't know the reason why she isn't coming.
彼女が来ない理由が解らない。

http://ejje.weblio.jp/content/What+Am+I+To+You
What Am I to You?
出典:『Wikipedia』 (2011/07/23 23:08 UTC 版)

英語による解説
ウィキペディア英語版からの引用
引用
"What Am I to You?" is the second single from Feels like Home from Norah Jones.

「What Am I To You」の部分一致の例文検索結果該当件数 : 24件

What do I owe you?―In what sum am I indebted to you?―What is owing to you?―What is due to you?
君にいくら借金があるかね - 斎藤和英大辞典

What do I owe you?―In what sum am I indebted to you?
僕は君にいくら借りがあるかね - 斎藤和英大辞典

I owe what I am today to you.
私の今日あるのは貴方のお陰です。 - Tanaka Corpus

業務フロー例

2012-05-11 01:57:08 | お勧め
愛川欽也 パックインニュース 2012/5/5

http://store.questetra.com/ja/archive/
業務フロー例


寸劇!業務フロー改善 (超交流会2011)


http://www.ipo-navi.com/closeup/flow_chart/
おすすめ

http://www.neego.net/gyomuflow/kigo.html


Questetra BPM Suite - ワークフロー定義を改良する様子


http://www.atmarkit.co.jp/im/cbp/serial/kaizen/01/01.html
より


http://www.jeepforum.com/forum/
車 ジープ

http://visual.merriam-webster.com/energy/nuclear-energy.php
原子力
production of electricity from nuclear energy

A nuclear fission chain reaction is started and controlled inside the reactor to produce electricity.




fuel bundle

Fuel pencils that are grouped in parallel for introduction into the reactor.


fuel handling sequence

Uranium is made into pellets, which are pressed into fuel bundles to be used in the reactor and then stored in cooling bays.


nuclear reactor

Tightly sealed area where fission of the fuel is carried out in a controlled manner to release heat.


nuclear generating station
原子力発電所
Plant that produces electricity from thermal energy generated by the fission of fuel atoms in a reactor.
原子炉で燃料の原子の核分裂によって生成される熱エネルギーから電気を生成する設備。




carbon dioxide reactor
炭酸ガス原子炉
Developed for the most part in Great Britain and France, it was replaced by the pressurized water reactor, which performs better and is less expensive.

英国とフランスで大部分のために開発され、それがパフォーマンスが向上し、安価である加圧水型原子炉、に置き換えられました。


heavy-water reactor
重水炉
The advantage of this type of reactor is that it does not require fuel enrichment; it is used mainly in Canada, Argentina and India.
原子炉のこのタイプの利点は、燃料の濃縮を必要としないということです。それは、カナダ、アルゼンチン、インドで主に使用されています。



pressurized-water reactor
加圧水型原子炉
The most common type of reactor in the world; water from the coolant is kept under heavy pressure to prevent it from vaporizing.
世界の原子炉の中で最も一般的なタイプ。クーラントから水の蒸発を防ぐために重い圧力下に保持されています



boiling-water reactor
沸騰水型原子炉
In this second most common reactor, boiling occurs directly in the reactor core; it is used mainly in the United States, Sweden and Japan.


この第二番目に最も一般的な反応器で、沸騰は、炉心内で直接発生し、それは、米国、スウェーデン、日本で主に使用されています。


http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/stfc/stt026j/0305_03_feature_articles/200305_fa03/200305_fa03.html
参考

reactor
[riǽktər]
名詞
反応する人[もの], 原子炉 (cf. pile)
反応装置.

reactor
[ri(ː)ǽktər]
[名]
1反応を示す人[もの];反動的な人[もの];反発的な人
2〔理〕反応装置;原子炉;〔電気〕リアクター
3〔免疫・獣医〕陽性反応を示す人[動物]

Magnox
Gas-Cooled Graphite Moderated Reactors (GCRs)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E6%9D%90
冷却材

http://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=4
ワード ビュアー

http://www.123rf.com/photo_4311896_vector-chemical-test-tubes-icon-black-and-white-simply-change.html

アイコン 科学関係

【吹替】ジャイアント・ピーチ(1/4)

2012-04-01 06:08:59 | お勧め
【吹替】ジャイアント・ピーチ(1/4)


【吹替】ジャイアント・ピーチ(2/4)


【吹替】ジャイアント・ピーチ(3/4)


【吹替】ジャイアント・ピーチ(4/4)


ジム・ヘンソンのストーリーテラー 第1話「ハリネズミのハンス」 2-2


GLEE 2x16 - Loser Like Me (inedito)


【PV】 OK Go 「Skyscrapers」


Ethan T. Allenの作品など

ロアルド・ダール(Roald Dahl, 1916年9月13日 - 1990年11月23日)はイギリス・南ウェールズ・カーディフ出身の作家・脚本家である。

*チョコレート工場の秘密
*父さんギツネバンザイ
*おばけ桃の冒険
*ガラスのエレベーター宇宙にとびだす
*いじわる夫婦が消えちゃった!
*魔法のゆび
*ぼくらは世界一の名コンビ!
*オ・ヤサシ巨人BFG
*魔女がいっぱい
*こちらゆかいな窓ふき会社
*ぼくのつくった魔法のくすり
*マチルダはちいさな大天才
*ヘンリー・シュガーのわくわくする話
*恋のまじない ヨンサメカ
*一年中ワクワクしてた
*ねぶそくの牧師さん
*へそまがり昔ばなし

http://www.dailypictures.info/free-pictures/4768/free-fantasy-pictures/fantasy-mistress-white-tiger.html
お勧め



TANGO: MILONGA CLASS - 01 (1 of 2)


Sexteto Mayor Copes y Maria Nieves El Choclo Botica de Tango



Mirta Milone y Quique Camargo bailan Paciencia con Los Reyes del Tango canta Rubén Guerra