goo blog サービス終了のお知らせ 

マサキ日記

つれづれなるまゝ、日ぐらし硯に向ひて、心に移り行くよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、怪しうこそ物狂ほしけれ

激変! 食生活。

2007-06-07 23:19:35 | Weblog

 急性胃腸炎と診断されてから、食生活が変わりました。

 

 朝は、基本、お粥のみ。バナナ食べたり、ヤクルト飲んだりもしますけど。
 これまで毎日欠かさなかった納豆を、いつ復活させようか思案中です。これはこれで、栄養豊富なんだし…。

 

 昼は、温かいうどん類オンリーと決めました。消化がイイのが一番だと考えてます。

 

 夜は、お粥又はうどん類の日替わりにすることに。

 

 一番つらいのは、暑いのに冷たい飲み物を思う存分に飲めないことです。冷たすぎるときは、口の中で含んで温くしてから飲み込んでます。ちっとも、おいしくない…。だから、どんな豪勢な珍味より、今は、冷たい水を浴びるほど飲むのが最高の贅沢で、願望です。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


急性胃腸炎でした。

2007-06-06 20:13:43 | Weblog

 とうとう、午後から年休をとって病院へ行きました。

 

 結果は、急性胃腸炎でした。

 

 昨日の夜は、2回、目が覚めてトイレへ駆け込みました。寝る前に、どうしてもノドの渇きに耐えられず、スポーツドリンクを飲んでしまったせいだと思います。1時半頃と3時頃。このため寝不足になり、満足に朝食も取れず、さらに体力を消耗…。

 

 まず、レントゲンを撮りました。
 実際に見てみましたが、第一印象は、背骨って太くて真っ直ぐだな…ということでした。全然関係ないですが。
 で、肝心の胃腸は、ほとんど食べれてないので胃が小さく見えたのと、腸のところどころに黒い色が…。

 

 もしや、悪いモノ? と、戦々恐々でしたが、先生は、あっさりと「ガスだよ。」と一言。胃腸が疲れていて、自然に流れていくはずのガスが溜まっている箇所があるとのことでした。
 「とりあえず、お薬は整腸剤、それからお粥食べてね」と、診察は簡単に終わってしまいました。

 

 振り返ると、2日(金)の飲み会で、結果的には暴飲暴食に走っていたことが原因なのかもしれません。毎日忙しくて、残業続き。晩ご飯の時間、質、量が不規則でした。特に、量は少なかったと思います。
 そこに、ドカンと大量の消化物が発生したので、胃腸の機能がパンクしてしまったようです。

 

 しばらくは、お粥をはじめ、消化のよいものだけを選んで食べるしかありません。お粥は苦手ですが仕方ありません。ちゃんと薬も飲んで、養生に努めることにします。

 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


今まで、いろいろありまして…。

2007-06-05 21:18:58 | Weblog

 6月最初の更新が5日になってしまったのは、いろいろと訳がありまして…。

 1日(金)…前の職場の元上司と飲み会。たらふく食って呑みまくる…。

 2日(土)…体調の異変に気づく。体がだるい…。

 土曜のお昼頃になって、どうも風邪をひいたことに気づきました。
 はじめ、金曜日の飲み会での食べすぎ、呑みすぎ、特に呑んだ後でミスドに行き、さらにコーヒーとドーナツを食べたことが原因と思ってました。胃もたれで体がだるいのだろうと…。または、低血圧かな…と。
 結局、夕方前には全身の発熱がハッキリと感じ取れました。当座の食料とスポーツドリンクを買いだめし、まずは風邪薬を飲んで就寝…。
 しかし、深夜になってから、ノドの渇き、発熱、胃腸の不調に耐えられなくて満足に眠ることができませんでした。

 体調は、発熱と食欲不振と胃腸の不調のみ。咳やくしゃみ、頭痛、吐き気、鼻水などは一切なし。その代わり、体が熱い→ノドが渇く→スポーツドリンクを飲む→お腹が痛い→飲むのをガマン→体が熱い、の悪循環に苦しみました。
 見る夢もメチャメチャ。空き箱を組み立てては壊し、また組み立てては壊す。自分でやってるのに、そのうちキレて絶叫してわめき散らす、みたいな。

 3日(日)…胃腸が絶不調。

 日曜の昼頃には熱が下がってきました。でも、お腹が痛くて、痛くて…。あいかわらず、ちょっとでも水分をとると、即、シクシクと痛み出してトイレへ直行。10回はトイレで座り込んだろうか…。ノドが渇いて、くちびるが乾いて、でも、なす術なし。外は暑いし、なのに、冷たいモノが飲めないのは、ある意味、拷問です。一度沸かしてから冷ました白湯をチビチビと飲むだけ。正露丸をガマンして服用しました。

 4日(月)…仕事を休む。

 仕事を休んで、養生に専念。
 お昼には食欲がちょっと戻ってきて食べれたけど、あいかわらず水分はダメ。
 ゴロゴロとして過ごしました。

 そして、今日。
 病み上がりの体をおして出勤。午前中は、アブラ汗を流しながら仕事をこなしてました。
 不思議と、ムリしてでも仕事をしてると体は応えてくれるんだな、と感じました。お昼も満足に食べなかったけど、どうにか1日乗り切れました。
 今は、胃腸も落ち着いてます。すごいノドが渇いているけれどガマンしてます。

 明日は、もっと良くなっていますように…。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


FUNKY MONKEY BABYS

2007-05-27 21:04:26 | Weblog

 ドライブ中にFMを聴いていて流れてきたFUNKY MONKEY BABYSの「ちっぽけな勇気」をキッカケに好きになりました。

 今は「恋の片道切符」がヘビーローテションです。「ちっぽけな勇気」もそうだけど、詞もメロディも歌い方も、まっすぐな感じが本当にお気に入りになっています。今は、仕事は日々大変な状況、恋愛は全くの停滞状況・どん底な状況にあって、勇気づけられる楽曲だと思ってます。

 聴きまくって、元気に月曜日が迎えられるように…。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


浦和VS横浜FM(埼スタ)観戦!

2007-05-27 20:29:31 | Weblog

 埼玉スタジアム2002で浦和VS横浜FM戦を観てきました。

試合前、選手のウォームアップの時(だったと思う)
この盛り上がり方!! やっぱり、世界一のサポーターですね。

ゴール裏。真っ赤です。
マサキは昨年同様バックスタンド側でした。
陽射しが強く、相当暑そう…。でも、サポーターは元気!!

一度、この中にも参加してみたいけど…。コワイ…。

 試合結果は、1-1のドロー。
 素人のマサキにとっても、モヤモヤしたものの残る試合でした。
 先制されたものの追いついてドローにできた…じゃなくて、勝てる試合を落としたような感じ。チャンスは結構あったのに、シュートは空しく枠を外れていきました。試合後、イレブンに送られた拍手に混じってブーイングや怒号も聞こえました。
 浦和の攻撃は、つながっていなかったように思えたこと、緩慢なプレーが散見されたこと、効果的な選手交代がなされなかったこと、これが勝てなかった原因? 勝手に分析してみました。

 去年の観戦時にも思ったことだけど、老若男女を問わず、一心不乱に応援し、マリノスには思いっきりブーイングを飛ばし、レッズの選手の頑張りには惜しみない拍手を送る姿、感動させられます。自分もその一員になれて幸せです。ゴール後の誰彼かまわずに交わすハイタッチ、最高の気分でした。これで勝てていれば申し分なかったのですが。

 またチャンスがあれば観戦したいと思います。
 できたら日本代表の試合もいいですね。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


メダカ飼い始めました。

2007-05-26 21:31:28 | Weblog

 随分さぼってしまいました。
 飲み会や残業で帰りが遅かったり、ヤル気が出なかったりでした。

 さて、再開!

 今、ベランダで、発泡スチロールに水を溜め、ホテイアオイを浮かべてます。先週の土曜日から始めたものです。

こんな感じ。サイズは30~40cmぐらいかな。

 ここで、メダカを飼ってみることにしました。

分かるかな? 右下に1匹泳いでます。

今度は中央部分。

左端に1匹。

 通販で計6匹を購入し、今日、届いたのでした。「ヒメダカ」というポピュラーな種類のようです。HPで調べると、ペア(♂♀)で何千円もするのがあったりして驚きです。

 こういう魚類を飼うのは、多分初めてです。記憶にありません。
 今日、熱帯魚のお店でメダカの餌を購入し、パラパラッ…と撒いてみると、パクパクと口を開けてるのが見られました。なかなかカワイイもんです。
 本格的にやろうとすれば、お金も手間隙もかかるものですが、メダカはそうでもないようです。繁殖させようとするなら別ですが。ミニトマトの生育状況と合わせて、毎日のちょっとした楽しみの1つになってくれそうです。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


思い出の場所。

2007-05-22 23:04:20 | Weblog

 今日はB型肝炎の抗体を調べるため、市立病院へ出かけました。
 ケースワーカーという仕事柄、感染症対策も必要ということです。かつてケースワーカーだった同期が、亡くなったケースの部屋を整理中、誤って注射針を踏んづけた経験がある、という武勇伝もあるぐらい(笑)

 市立病院は思い出の場所です。
 一昨年亡くなった母の最期の場所です。
 そばを通りかかることはあっても、病院に足を踏み入れたのは、亡くなった母の入院証明書を取りに行って以来のこと。もともと、用事がないのに出かけるところではないから当然のことですが…。
 午後3時頃だったけど、まだ入院していた頃は、休日の同じような時間帯にお見舞いに来ていました。やっぱり、懐かしさがこみ上げてきます。病院は何も変わっていなくって、自分と取り巻く環境だけが大きく変わってしまったからだと思います。一昨年までのまんまだなぁ…、いつも、こうしてお見舞いに来ていたんだなぁ…と、本当に懐かしく感じました。

 抗体検査のために採血をしました。
 順番を待っていると、まず、女性が呼ばれていきました。
 その女性は、頭にスカーフを巻いていました。
 推測の域を出ないけど、経験上、その女性の方は、おそらくガンを患っているか、又は患ったことがある方だろう、と気づきます。抗がん剤治療などの影響が出るからです。また、同じフロアには婦人科もあって、診察を待つ人の姿が見受けられました。
 亡くなった母の姿を見るようでした。入退院をくり返していた頃は、きっと、この婦人科の待合席に座っていて、白血球の検査などに必要な採血のため、この部屋にも何回も通ったんだろうな…と。元気な頃には、採血で何本も血をとられるだの、看護士が下手で何回もやり直しをさせられ、イライラするだの、笑って話をしたこともありました。

 帰ってきて、いつものように仏壇に手を合わせると、昼間のことが思い返されて、思わず涙がこぼれました。亡くなった母が過ごしたであろう同じ時間と同じ場所に触れ、改めて、残酷な現実を再確認させられたような気がしています。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


ミニトマトの実。

2007-05-20 20:35:36 | Weblog

 今年、ベランダでミニトマトの栽培に挑戦しています。
 そして、実がついてるのが確認できました。

近づいて見てみると…。

小さな青い実が3つ! 分かります?

ピンボケですが、さらに2コ!

 たくさんの収穫を目指すなら、他にやることがたくさんあるはずですが、青々とした大きな葉が見事だなぁと思ってます。だから、手をつけてません。

 ミニトマト以外にも試してるのがあります。

これは枝豆。元気にスクスクと育ってます。
これも青とした葉が立派です。

これは初挑戦の「鷹の爪」です。
どんな風にできるのか、楽しみです。

これは食べられません(笑)
ホテイアオイという水草。今年の夏は涼しげなベランダを目指したいので…。

 また逐一報告します!!

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


優しくされると切ないです。

2007-05-17 23:49:59 | Weblog

 毎日、本当に忙しい日々が続いてます。
 気持ちに余裕もなく、黙々と打ち込んでます。
 時々、みんなで自虐的というか、ここでは書けないようなことがネタになって笑いが生まれるような、ちょっと危ない状況です。

 今の仕事、生活保護に関わることだけにシビアな毎日が続く中で、常に神経を張っている中で、ささいな親切や気遣いでも癒されます。
 久しく表に出てこなかった感情が現われて、ちょっと嬉しいような、なつかしいような、そして切ない感じです。

 アッという間に、明日は金曜日。明日も頑張ります。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


NHKスペシャル。

2007-05-14 22:52:18 | Weblog

 NHKスペシャル「存続か廃止か~岡山市・住民サービスをめぐる攻防~」を興味深く観ています。同じ市職員として納得するところあり、首をかしげるところもあって面白いです。

 生意気だけど、岡山市は、まだまだ意識が低いなぁ…という印象です。
 「市民が望む仕事をする」というと、あたかも市民のためのようで聞こえがいいけれど、今は、そういう時代じゃない、ということに気づいてない人たちが多すぎるように思います。特に、偉い人、議員、一部・特定の地域の人々。
 借金が膨れ上がっているのを他人事のように捉え、先送りや見てみぬふり。自分さえ良ければ、後はどうなってもかまわない、という姿勢。

 多分、どこも変わらないと思うけど、何となく、今のままじゃいけないな、何とかしなくちゃいけないんじゃない? という意識は、実は、若い世代や中堅世代が担っているように思います。立場上、それを表出しにくいけれど…。
 一方、幹部クラスには「事なかれ主義」があって、次の違った一歩を踏み出しにくい、守りの姿勢が強いように思えます。 

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


優柔不断。

2007-05-13 20:54:55 | Weblog

 優柔不断な性格です。

 唐突な書き出しですが…。
 買い物に行く前に、必ずリストを作って出かけます。よけいな物を買わずに済むし、買い忘れる物もないし。

 ただし、何となく出かけた場合が困ります。
 今、ベランダにスチール製の棚を置きたいな…と考えています。そこで水草を育ててみたいのです。これから暑くなるので、涼しげで良いかな~…と。
 しかし、置き場がないので困っていました。
 実際に売り場を見て、空きスペースに合いそうなイイのが見つかりました。予算も、ほどほど。早速、買って持ち帰り、組み立てて…と、頭の中で思い描き始めます。

 だけど!
 本当に、このサイズで合うだろうか?(合わなかったら、どうしよう)
 今から(夕方)買って持ち帰って、組み立てて…って時間があるだろうか?(間に合わないかも。暗くなってからじゃめんどくさい)
 水草を買う準備は何もしてなかったな(棚だけあってもしょうがない)

 結局、今日のところは買わずに引き上げました。
 で、帰ってきてから、やっぱり買えばよかったな…なんて、ちと後悔…。
 また、来週。来週こそは、きちんと買うことができるだろうか?

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


風が大嫌い。

2007-05-11 23:09:51 | Weblog

 今朝は大変でした

 県庁そばの会場で行われてきた新人研修の最終日。9時30分からの開始のため、駅に9時過ぎに着くように家を出ました
 ところが、JR武蔵野線が、途中で強風のために徐行とのことで大幅に遅れていました ホームは人ごみであふれ、ノロノロとホームに滑り込んでくる車両も超満員

 この時点で8時20分過ぎ。まだまだ時間に余裕はあるから…と、無理に満員電車に乗り込まず、次の電車を待つことにしました 次の電車が隣の駅を出ている、というアナウンスがあったし、まだ1時間以上あるから大丈夫…………。
 と、思いきや!!
 次の電車が来たのは20分後! もちろん超満員!! 20分も経ってれば、またホームはいっぱいになってしまいます。
 ふだん、車通勤でラッシュとは無縁なので、ものすごく疲れるというかプレッシャーというか…。ちょっと時間も心配になりつつ、じっとガマン、ガマン…。

 すると!!
 途中の駅で、今度は一時運転ストップに! ホームに着いた電車が、いつまで経っても動き出さず、10分以上停車。満員電車で窮屈な姿勢のままで、とても疲れました
 で、結局、研修開始時間ちょうどに会場に到着。とりあえず、間に合ったので良かったですが、朝から疲れてしまいました

 それにしても、最近、風が異常に強い日が多いように感じます 突風というか、大嵐というか。ここ数年のような気がしています。
 自分の部屋は3階にあるので、特に風の影響を強く受けます。ベランダの植木類も、吊るしたばかりの簾もボロボロになってしまい、明日、片付けをしなければなりません

 もっとも、悪いことばかりだけではなく、突然の強風で見えてはいけないものまで不可抗力で見えてしまうこともありました。それも2度も…。何が見えたかまでは語りません。ご想像にお任せします

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


10年目の立場。

2007-05-10 22:33:39 | Weblog

 今日と明日は新人研修で出張しています。
 そこで、今日の研修終わりに新人だけで飲みに行くことにしました。
 同じ境遇にある新人同士、つながりを深めようという趣旨もあり、実は、上司から話を聞いてやったりしてあげて、という裏の目的もあってのことでした。

 思えば、マサキも10年目。年数だけ見れば、今の職場では、ほぼ真ん中の位置づけになっていました。自分のこと、自分と上司とのことだけではなく、自分と後輩、後輩と上司とのことも考えるようにしなければならない立場になっていました。

 と、言っても、今は自分も大変な立場なため、聞き役になったり、アドバイスをやれるようなことができませんでした。そこで、お互いに、できるだけ気遣っていこう、ということで申し合わせをしました。

 そういうことで、今日は職場に戻っていません。
 明日も1日研修です。机の上がどうなっているか? 伝言用にクリアファイルを残してきたけど、メモや書類でパンパンに膨らんでないか、心配です。明日は、朝、顔を出してから研修に出かけるつもり、そして、終了後は職場に戻るつもりです。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


予想通りに裏切られ…。

2007-05-09 22:46:08 | Weblog

 昨日の続きになるけれど、今日、来所を約束していた相手は、結局訪れませんでした。周囲の予想通り、そして、いつものとおり裏切られたのでした。

 こうした経験を積んで、よく言えば学習していく、言い方を変えれば、今の職場・職種の水に慣れていくのでしょう。これしきのことで、くじけてどうする! とは思いつつも、やるせない気持ち、モヤモヤとしたモノは残ります。
 同僚・先輩がもっている、我々が相手する人々には、まともな人間はいない、という思考に徐々に冒されていくようで怖い気がしています。

 そうして変わることが吉と出るか、凶と出るか。
 『世の中、イイ人ばかりじゃないんだよ』ということに気づかされるだけじゃなく、『実は、世の中、イイ人なんでいないんだよ』ということまで身を持って知らされることになりそうです。きれいごとだと笑われても、自分は、世の中の人の良識やモラル、道徳と呼称されるものに悲観しないで生きていきたいな、と思います。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも


ワガママを聞く優しさ。

2007-05-08 23:27:35 | Weblog

 相手のワガママを聞くのって、本当の優しさとは違うのではないか? と、少し悩んでいます。

 全て、そのように考え、思い込む必要はないし、そうすべきではないとは思っていますが、仕事柄、この点を指摘されています。今の職場・職種は立場上やむを得ない部分もあるけれど、かなり相手のことを信じない、あたかも性悪説に立って、何事にも当たっています。実際、相手に裏切られることも少なくないので、そうせざるを得ない一面もあるかとは思うけど。

 先日、ある相手と上司が真正面から対立してしまい、担当であるマサキと前担当者が、かろうじて繋ぎとめていたコミュニケーションも台無しになりました。発端は、長年に渡る相手のワガママにあるけれど、上司は「ど真ん中への直球」をズバズバと投げつけて、相手を打ちのめそうとしたのでした。
 あえて、しばらく突き放そう、どうせ、向こうが困ってすり寄ってくるだろう、という前担当者の考えをさえぎり、夜、こちらから電話をかけてみたら、何とか応じてくれました。
 ホッとしている反面、4月に担当になったばかりのマサキを値踏みしてるのかもしれないし、明日、来所予定を取りつけたけど、結局は裏切られるかもしれない。最初から、そうした想いが頭をよぎること自体、健全ではないと思うけど、今の職場・職種は、むしろ、それが当たり前。

 毎日、あれこれと思い悩みつつ、仕事しています。
 仕事の夢もよく見ます。昨日は、書類の束に襲われる夢でした。
 せめて、夢の中だけででも、仕事のことは忘れたいです。

今日のこの記事を読んでいただいた皆様へ。

感謝します




よろしかったら、クリックを!

下のスポンサーリンクにも