goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

A-10完成(とりあえず)

2017-04-09 12:38:40 | オーディオ
しばらく、塩漬け状態だった「ステレオ時代」の付録基板のA-10SGですが、とりあえずの完成を見ました。
手間がかかったのは、シャーシをどうするかでした。基板のみでは巨大なヒートシンクを支えられる工夫が必要です。
はじめは格好いいケースに入れようと思ったんですが、値段と見た目を両立できるようないいものが見つからず。
で、もともと、ケーシングせずに使えるように設計されているとのことで、アルミ板に六角スペーサーでつけることに。
とはいっても、DCジャックやRCAジャック、スピーカーケーブル端子などはやはりつけないといけないなぁと思案。
で、アキバを徘徊中にみつけた300円の特価で売られていた205×175mm、1.5mm厚のアルミ板が手に入ったので、
これとL字型のアルミ材でシャーシらしきものを作成。このアルミ材は2mm厚なので、強度的には問題ないかな。
スペーサー用の穴開け位置を決めるのに1日かかり、実際に開けるのに半日かけ、そんでもって微妙にずれてたり。笑)
でもとにかくなんとか音出しに成功。
同時期に購入していたRapberry Pi3につなげてみました。
このRapberry Pi3には以前Rapberry Pi2に使っていたDACを換装して、NASに保存してあるハイレゾ曲を再生できます。

音出しも兼ねてRaspberry Pi3とつなげてみる。


やっぱり、ACアダプタ2個は邪魔?


はみ出たヒートシンク用のグリスを触ってしまったようで、ヒートシンクが汚れてしまった。

で、肝心の音ですが結構良いです。
あるHPで「全くがっかり」みたいな記事を見てしまい、それでやる気がそがれていた部分もあったんですが、逆に期待していなかった分、
そこそこ良い感じの印象を持てます。
いまは自分の部屋に置いて仕事のBGM再生用に。それまでは真空管アンプ(2A3シングル)で聞いていたんですが、それよりは高音がよく出ている感じです。
真空管アンプはそれはそれで、良い味があって嫌いじゃないですが、最近の打ち込み系の曲の再生には向かない感じがしてました。
で、A-10はそれなりに合ってる感じがします。あくまでも個人的感想ですが。
まだ、基板付き雑誌も買えるようですし、共立エレショップや港北ネットワークサービスさんでもパーツ購入できそうですから、やってみてはどうでしょう?
ヒマとお金があったら、オペアンプ・ローリングでもやってみましょうか。

DP-X1は未完成?

2016-01-11 19:27:35 | オーディオ
今まで使ってきたのは、iPodが2台(第何世代かもう忘れたけど20GのHDDのやつとiPod classic 120G HDDのやつ)で、
音楽管理ソフトは言わずと知れたiTune。
このあと、ハイレゾ対応ということでWalkman NW-F887(64G)へ。管理ソフトはMediaGo。
といいつつ、相変わらずCDからの取り込みはiTune。というのも、CDから取り込んだ楽曲データはすべてApplelossressにしてたもので。
そして、KORGのUSB-DAC、DS-DAC-10を買うに至って、PCでの音楽再生はfoobar2000となり、
(Audio Gateはやっぱり使い物にならない-Applelossress楽曲をランダム再生するときに妙に間が空く)
音楽入手経路はCDのみから、ネットからのハイレゾファイルのダウンロードが混じるようになりました。
つまり、私の音楽視聴環境は
CDからの取り込みは、iTune、
DAPへの楽曲データとプレイリストの転送がMediaGo、
PCでの再生はfoobar2000
と3つのソフトで成り立ってました。
一度慣れてしまうと、これはこれでよかったんですよねぇ。
なので、DAPが変わるとそれを使用するための音楽管理ソフトも変わるのは仕方がないものと思ってました。
そのDAPに最適化されているものだと思ってましたから。

ところがです!なんとDP-X1には管理ソフトなんて用意されていない。
「とりあえず転送できますよ」程度のフリーソフトみたいなヤツをネットからダウンロードできるだけ。
で、なぜかうちの環境ではうまく転送できない。
「日本人はハードは作るがソフトはからっきし」
そんなことをいわれてから久しいですが、ホントにそれを実感しました。

ネットで探すとみんな苦労しているというか、人によってDAPの使い方って色々違うなぁと考えさせられましたよ。
猛者はPCでUSB接続したDP-X1に直接、ドラッグ&ドロップで楽曲データを入れてしまい、あとは「アルバム単位で聞くというスタイルでいいじゃん」。
でも、シングルを気に入った曲だけ転送したいし、その日の気分でプレイリストを変えたいし...。
iTuneはipodしか同期対象として認識しないし、MediaGoはDX-P1を認識して転送できるんですが、認識の仕方が中途半端というか、
やっぱりSONY製品でしか正確には認識できない(あたりまえか)。何が起こるかというとApplelossressの楽曲をすべてAACにエンコードして転送しちゃう。
これじゃ、なんでDP-X1買ったかわからない。

で、いろいろとがんばってMusicBeeというフリーソフトにたどり着きました。
MediaGoのプレイリストは一度、M3U形式でエクスポートしてから、MusicBeeでインポートして、これをDP-X1で同期させるという方法でなんとかなりました。

dsfファイルで構成されたプレイリストは楽曲データは転送されてもプレイリストそのものは空欄になってしまう
とか
ダウンロード購入したflacファイルで構成されたプレイリストは曲の演奏時間が0:00になってしまう

という不具合がまだ解決できてませんが、フリーソフトなので文句も言えません。
これらはDX-P1でチマチマ手作業でプレイリストを作ることでとりあえず対応してます。
このチマチマしたことがやりたくなくて、MusicBeeを使ったんですがねぇ。

とりあえず、これで音楽は聴けるようになりました。
ところが、MusicBeeを使い始めてからPCが3回も起動不能になり、復帰作業に2日間も浪費させられました。原因は不明です。
不幸中の幸いというか、windoowsありがとうというか、
MusicBeeの存在を知る前日になぜか復元ポイントを作れと促され、
いつもなら「うざい」とキャンセルする質なのに虫の知らせっていうんですかね?
このときは復元ポイントを作ったんですよ。
これでWindows再インストールの憂き目に遭わずにすみました。
そんなこんなで、
お正月の三が日はDP-X1とMusicBeeに振り回されっぱなしでした。

久しぶりの投稿。そしてDP-X1です。

2016-01-11 17:52:51 | オーディオ
4ヶ月ぶりですか。ま、いつものことです。
大体、まとめて休みの取れる時にしかやりません。
もうブログってレベルじゃないですね。

さて、暮れも差し迫ったというか大晦日。
待ち焦がれていたものが届きました。佐川さん、ちょっといいたいことがありましたが、
とりあえず、お疲れ様です。

早速、開封!

おぉ!これはっ!!
と、まぁ、もったいぶっても仕方がないか。

ONKYOのDP-X1です。
買ってしまいました。
化粧箱の中に黒い箱。

それを開くと、

さっそく、買ってあったガラスフィルムを貼りましょう。
このフィルム、えらく高い。しかし、このときはこれしか販売されておらず、選択の余地がない。
DP-X1は家電系ネットで予約したんですが、そこではフィルムを売ってなかったので、
別の家電量販店で購入。本体より先にフィルムがあるってのは?とも思いましたが、
ものが届いたらすぐに使いたくなるし、その画面にたっぷりと手の脂がつくに決まってます。
そしたら絶対に気になって何度も擦ったりして、結局細かいほこりも付くでしょう。それは後々面倒。

で、フィルムを貼り終え、まずは充電です。そして、ここからが苦難の始まり、始まり。
なかなかに大変な年越しと相成るのでした。続く。

やっとできました。Foobar2000でDSD

2014-10-05 15:00:30 | オーディオ
KORGのDS-DAC-10を買って早2ヶ月。お手軽にDSDが再生できると言うことで買ってみましたが。
とにかく、AudioGate3というソフトがホント使いもんにならん。
「一応、再生ができますよ。一応。」って向こうで偉そうに言ってる顔が見えそてきそうな出来です。
実は、Foobar2000で運用している人がネットで散見できたので、慣れているFoobarで使えばいいやとAuidoGateには全く期待していなかったから、その点は別にどうでも良かったんですが。
ところが私の実力不足なんでしょう?
Foobar2000でうまく設定ができず、DSDネイティブ再生ができなかったんですよね。PCMでは再生できるんですが、DSDネイティブ再生ができない。
期待していた、CDリップ音源のリアルタイムDSD変換再生って言うんですかね?それができないんじゃぁ、なんのためにDS-DAC-10買ったかわからない。
24bit/192kHz再生可能なDACから買い換えしたのに。で、泣く泣くAuidoGateを使わざるを得ない状況が2ヶ月ばかり続き、イライラの日々でした。

AudioGateの困った点は枚挙にいとまがないですが、まず困ったのは長い名前のファイルを無視することです。
今まで、音源と言えば、CDからiTuneを使ってAppleLosslessでエンコードして、NASに保存という形でやってました。
その後、Foobar2000やiTuneでは問題なかったので気にならなかったんですが、楽曲の管理はiTune任せだと、時折、アルバムタイトルに異常に長い名前がついてしまいますが、
Windows内部ではファイル名はフルパスで扱ってるんだそうで、ただ、一般ユーザーにはそれを意識させないようにできていると。
そのことに気付かせてくれたのが、かのAuidoGateです。こいつはこういった長いファイル名の楽曲をライブラリなりプレイリストに読み込んでくれない。そういうファイルはないも同然の扱い。
最初は意味がわからず苦労しました。これはAudioGateそのものの問題ではない気もしますが、FoobarやiTuneでは起きない不具合ですから、やっぱりAudioGateの怠慢と言われても仕方がないんじゃないかなぁ。
金取ってないから、文句は言えないけど。

もっと困ったのは、これもよくわかりませんが、NASには写真なんかも保存してあるんですが、AudioGateでALACの曲を再生中に、NASにアクセスしたりすると、音がぶつ切りになるんですよね。FlacやDSDファイルは大丈夫なんですが。
もちろん、DSD変換をやめて、16bit/44.1kHzで再生すれば問題ないんですが。ALACのDSDリアルタイム変換再生にはかなりの負荷がかかるんでしょうか?
さらにALACファイルは再生を指示しても実際に再生が始まるのに数秒かかります。複数曲の連続再生でも曲間が妙に間が空きます。FLACやDSDファイルの再生時にはこういったことは起きません。

で、表題ですが、昨日はちょっとヒマだったんで、ネットをぶらぶらまわっていたら、とある方のHPを見つけて、久しぶりにFoobarでのDSDネイティブ再生の再設定に挑戦しました。

そうしたらうまくいきました。うれしい。これであのしょうもないソフトから解放される。ありがとうございます。
断りもなく、リンクは張れませんから、検索して下さい。キーワードは「foobar2000を高音質設定」です。

LXA-OT3をケースに入れてみた

2013-12-29 22:47:34 | オーディオ

Stereo1月号付録のアンプLXA-OT3をケースに入れてみました。

ケースはタカチHEN110512Sです。ずっと前に別のもの(後日改めて書きます)を入れようとして、ずっと死蔵していたものです。端子もおごってしまいました。結構、格好いいものになったっと思います。ただ、穴開けのマーキング時に間違えて、LEDが予定と上下逆の位置についてしまった(笑)。オペアンプはすぐに、これも前からもっていたMUSES8920に交換しています。Img_5535

スピーカーはやはり、Streo誌(2012/8)で付録となっていたSCANSPEAKの10cmフルレンジ、エンクロージャもStreo誌のムックについてたヤツです。つまり、全部付録(笑)。

DACをつないで、お気に入りのキース・ジャレットを。一応、ハイレゾです。

Img_5540

後ろはこんな感じ。LXA-OT3の基板からDCジャック、スピーカー端子、RCA端子、LEDを外して、配線し直しました。中は配線が汚いのでお見せできません(笑)。

MUSES8920に換えてしまったからかも知れませんが、おとなしめの落ち着いた感じの音です。TA2020を使ったキットものももっていますが、こっちの方が派手な印象を受けます。