右側を分解して、こっから靴下をはかせるようにヘッドバンドのPUレザーを通す計画。
ドライバーを組み付けている4つのネジを外します。
このうち、2つのネジは深い穴の中に収まっていて、外れているのに穴から出てこないことが。で、ダイソーのネオジム磁石をドライバーにつけて釣り上げる。


ドライバー部を外したところ。この後、半田ごてでケーブルを外す。

カップのアームの接する可動部分に赤いシリコンの輪っか。
アーム内を左側に行くケープルが埋め込んである。

アームとスライダーをつなぐネジはこんな感じで。

スライダーのPUレザーの端を押さえつけるパーツはネジ2本で止まっている。
スライダーの内部に入っていくケーブル用の穴はとても小さい。
元に戻すときはここが一番苦労する。
スライダーは2枚の板(金属とプラスチック)で出来ていて、中をケーブルが走っている。2枚の板は一方はネジ止め。

カバーはパチ組。こういうツールを隙間に入れ外す。

ここまで来たら、PUレザーのカバーははさみで切ってしまう。

左側は分解しない。

新しいカバーはヘッドバンドを通しやすいように折り返しをしておく。
これ大事中に左から右側行くケープルを通しておく。
通したら、作業中に抜けないようにビニールテープで仮留めしておく。


左から右へすこしずつ通していく。この中央にあるスポンジ部分が一番難儀する。スポンジを潰しながら、少しずつ丁寧に。

最後まで通した状態。この後、スライダーを元に戻し、
アームをつけ、カップにケーブルを通した後、
ドライバー部に半田付け。ドライバー部をカップにネジ止め。
最後に全体のバランスを見ながらPUレザーを止めている樹脂をネジ止め。

隙間にPUレザーが挟まらないようにプラスチックのへらで押し込みながら、
パーツを挟んでネジ止め。完成。

イヤーパッドはGeekria。