goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

S/PDIFブラケット自作(その2-仮組み)

2012-12-10 02:03:44 | うんちく・小ネタ

さて、パーツを手に入れて、すぐに半田ごてを持つという手もありますが、

そこはそれ、ほんとにこれで動くのか?とも思ってしまいます。

ネットで検索した限りでは、いとも簡単そうです。

とりあえず、ブレッドボードで回路を仮組みして、PCにつなげてみたいと思います。

Img_4207

お、ちゃんと音が出ています!

ブレッドボードとPCはマザボのS/PDIFのピンヘッダから、

昔のCDドライブについてきたデジタル出力用ケーブルでつなぎ、

ブレッドボードのRCA端子を同軸ケーブルでAVアンプとつないでいます。

残念ながら、このAVアンプは16bit/48kHzまでしかサポートしてないので、

ハイレゾ音源は流せません。

Img_4208

あ、テストリードの色は気にしないでください。

実は、最初、GNDとSPDIFOを逆につないでました。慌て者です。

音が出たので、早速、基盤に組んでいきます。


S/PDIFブラケットの作成(その1-いきさつ)

2012-12-09 19:22:20 | うんちく・小ネタ

自作PCの中身を変えました。

Core2からCorei7へ。

そのため、マザボやメモリーも。ついでにSSDも導入って、総取っ替えじゃん。残ったのは電源とケースや光学ドライブや増設カード。ま、よくあることですね。

さて、困ったことに新しいマザボにはS/PDIFは光の端子しかなく、コアキシャルがなかったんですね。よく調べず買ってしまった。最近のマザボにはないんですね。

うちには買い換えで余った古いAVアンプがあって、PCのコアキシャルからデジタル出力をこのアンプに取り込んで、自作スピーカーで出力してたんですよね。

まぁ、ゆくゆくはDACや光で入力できるアンプを買うんでしょうが、PC内部交換をしたばかりですから、もうちょっと先でしょう。

で、一応、オプションでコアキシャルのブラケットっていうのがあるらしいんですが、これがほぼ入手不可能らしい。e-bayで出品しているところもありましたが、クリスマスシーズンで、いったいいつ来るか当てにありません。で、さらに調べると、どうも簡単な回路なので、自作できるらしい。

できると知るとやってみたいと思うものです。何しろ部品はコンデンサ2個、抵抗2個、RCA端子1個、基盤、ブラケット、ねじ、配線材若干。

ブラケット、ねじ、配線材はうちにあるもので間に合せることにして、どう考えても300円以下でできます。仕事の帰りに秋葉でパーツを買ってきました。

0.01μF、100pFのコンデンサー、100Ω、220Ωの抵抗、RCA端子、ユニバーサル基盤1枚。