goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

お勧め!大洗キャンプ場

2019-01-03 10:53:32 | 日記

 

バイクはテントサイトまで乗り入れ可。

ものすごく広い。松林の中なので日差しは避けられます。タープはなくても平気。でも真夏は暑そうなので、初夏や秋が良い感じ。ファミリー多し。

子供がうるさいと思ってしまう人もいますが、ファミリーでキャンプができる場所は初心者にも優しい。

ここの良いところは、トイレがウォシュレットである点と歩いて行けるところにスーパーがあるので食料をバイクに積んでいく必要がないこと。

積載量が小さい原付ではクーラーボックスは無理なので。テントを張ってから買い出しに行き、その日のメニューを考えれば。

忘れ物を気にしなくて良いのはかなり精神的に楽です。

あと、薪が500円なのも。これも積んでいかなくて良いし、ホームセンターなんかより安い。ちょっと砂まみれだったり湿ってたりするけど。

この薪はキンプ場の松林を伐採したもののようです。

杉のようにすぐ火は付いてくれないけど、じっくり燃えてくれる方がいいです。

磯前神社の前から臨む日の出です。

実はちょっとした落ちがあって、なんとパンクしました。バイクをサイト内に乗り入れられますが、こういうリスクも。

初めて、JAFにお願いしました。入っててよかった。水戸の2りんかんまで運んでもらい、チューブ交換です。5月にタイヤ交換したばかりだったのに。

刺さっていたのは、どうも薪を縛っていた針金っぽいです。

12月にも行きましたが、今度は大きなワンポールテントと薪ストーブを持ち込んでグランピングと行きたい。両方持ってませんが。笑)

ここのキャンプ場は大晦日はやっているそうで、

いつかはここにテント泊して、磯前神社で初詣をして、初日の出も見たいなぁ。

 

 

 


ソロ・ツーリング&ソロ・キャンプ

2019-01-03 10:27:06 | 日記

赤城山へソロ・ツーリング&ソロ・キャンプです

県立赤城公園キャンプ場。ここはなんと無料です。

炊事場とトイレがあります。トイレはセンサー付きの水洗です。

無料でこのクオリティはちょっと他にはない(というか他を知らない)。私の中でNo.1です。

標高も結構あるので、この夏の酷暑でもキャンプ場は過ごしやすい気温です。

問題は、リピーターが多いのでオンシーズンは午前中に着かないとテントサイトの確保が難しい点。

といっても、やはりリピーター、とくに近場の人が多いせいか、ガツガツしていないというか、

土曜日なのに昼過ぎになると撤収に入る人がちらほら出ます。おそらく、前日の夕方に来てるんでしょうね。

この日は赤城山夏祭りでした。

 

 

 


マグナ50にUSB電源

2019-01-03 09:17:41 | 日記

いまや、バイクだってUSB電源は必須。

スマホをカーナビにしたい。ていうか今や普通。

昔は、地図を助手席の人にナビゲーションを頼むか、助手席に地図をおいて道端で車を止めつつ、何度も道を確認してドライブするのが普通でしたね。

車の標準装備にカーナビが付いたら、すっかり道を覚えなくなりました。

それに慣れきってしまい、バイクに乗ったらホント道がわからない。困りました。

ネットで探すとUSB取り出しキットがあります。スマホホルダーと一緒に購入。

Bluetooth接続でヘッドセットも購入してヘルメットに仕込みます。これでカーナビの音声が聞けますし、電話がかかってきたら応答もできます。

したことないけど。意外に電話かかってこないもんです。笑)

ところがです。この夏はホントに暑かったですよね。7月までは順調に使えていたUSB電源ですが、酷暑にバッテリーが疲弊しました。

もともと、マグナ50のバッテリーはとても容量が小さいので大丈夫かなとは思ったんですが、5月に付けて7月までは何の問題もなく使用できていたので、油断しました。

東京湾一周をやった翌週、エンジンをかけようと思ったらかかりません。

もともと古いバイクなせいか、一週間エンジンかけないとその後の最初に始動では一発でエンジンがかかったことがありませんでした。

何度もセルを回すことになり、バッテリーに負荷がかかります。そして、この日いつものように何度かセルを回したら、もうセル自体動かない。

押しがけで汗ダクです。

もうUSB電源は使えないと判断して、対応策としてモバイルバッテリーにしました。2,000円程度で売られているのでダメ元で購入。

問題はこれをどうやって持っていくかですが、最初はウェストポーチにモバイルバッテリーを入れてケーブルをスマホに付けましたが、

バイクとつなげられ感がちょっと。そこでツールバックなる物を導入することにしました。

これはなかなか好感度アップです。ドリンクホルダーのせいで少し歪んでいますが目をつぶります。

 


東京湾一周

2019-01-01 23:41:38 | 日記

今年の夏は暑かったですねぇ。

で、ヘルメットを白いのに変えました。笑)。

ベンチレーション機構があったり、インナーサンシェード?も付いていて強烈な夏の光を遮ってくれます。

そんなクソ暑い夏に東京湾を一周してきました。

自宅-市川-千葉ー木更津ー富津ー浜金谷=久里浜ー横須賀ー横浜-品川-自宅と周遊。

富津岬。「日本一周中」っていうバイクが止まってましたが、いつかはやって見たいものです。

 

天然温泉 海辺の湯 平日が安いです。

 

東京湾フェリーの乗船。 


見た目より、積載能力! ホムセン箱装着!!

2019-01-01 23:16:35 | 日記

キャリアは付けましたが、キャンプ道具をうまく積めません。

で、マグナ50はアメリカンなんで(一応)。サイドバックとか付けたいんですが、

サイドバックサポートって言うんですかね?普通はバックの巻き込みを防ぐための金具などを取り付ける必要があるんですが、

マグナ50には少し無理です。ネットでは色々と工夫をしてる方はいますが、ウィンカーの位置を変えるとか結構大変そうです。

で、もう一つの手がホムセン箱です。これはまぁとにかく格好悪くなります。確実に。

アメリカンを標榜するマグナ50では全くの邪道です。悪です。でも、いっぱい積めるようになります。

付けちゃいました。サイドにベルトがついていますが、これはあくまでも補助です。

キャリアにはU字金具とボルトでしっかり留めてます。