goo blog サービス終了のお知らせ 

なんか適当に

そのまま、なんか適当に書くブログ

ビラーゴ125にタコメーターをつける

2020-04-30 15:49:45 | 日記

ビラーゴ125は、タコメーターが付いてません。原付は付いてないのは普通みたいだけど。

あった方がいいかなと。Amazonで売ってる電気式タコメーターを買いました。

機械式は到底付けられないし、Amazonには手を出しやすいものがたくさんでています。

1,000円台の激安品もありました。しかし、こういった激安品は全般的に評価が低いようです。

動かない。動くが針が激ブレ。すぐ壊れる。といったコメントがたくさんあります。

おそらく無難なデイトナ製のは1万を超えます。ちょっと手が出ない。

で、その中間ぐらいのものをゲット。6,000円弱ぐらいでしたか。

裏側にスイッチが2つあって、これで、単気筒、2気筒、4気筒、2サイクルと4サイクルといった設定ができるようです。

この商品の良いところはケーブルが電源の+、-、信号線の3本しかなくてわかりやすいところ。

困ったところはケーブルが短くてとても細いところですね。細いのは末端にギボシとか付けるのも結構苦労します。

電気式タコメーターを付ける人がみな苦労するのは信号の取り方みたいですね。

私も苦労しました。

最初は一番簡単と思われる、「プラグコードに巻き付ける」方法を試しましたが、針が激しく振れて使い物になりません。

次にイグニッションコイルのー側から分岐させて信号を拾う方法です。たまたま持っていたエーモンの平端子分岐線を使って信号線をつなぎました。

針が暴れず安定したので、この方法にしました。ひとつ問題があって、アイドリングで3,000回転を示すことです。高すぎません?

実はタコメーターを付けたかった最大の理由は、アイドリング時のエンジン音が高い気がしたことです。

ネットでビラーゴ125のエンジン音を聞いていると、うちのより音が低く回転数が低い気がしていたんです。

乗り出してすぐのこと、バイク屋さんにそのことを聞いたとき、多少高い方がエンジンがかかりやすいとか、エンストしにくくなるとか言われて、

そんなものかなぁと思ってました。Amazonのタコメーターの数値をどこまで信用するかということになりますが、やっぱり高い気がするので、

アイドリングを下げることにしました。タコメーターで1,500回転を示すようになるまでアイドリング調整ネジを回すと、なんとなく自分が思うアイドリング時の音らしくなりました。

とりあえず、当面はこのままで行く予定。


とにかく、なんでも付ける!

2020-04-30 15:00:40 | 日記

ビラーゴにまず最初に付けたのはUSB電源。

次に、ウィンドスクリーン。これを付けるとき奮闘したことは、この前、書きました。

で、お次は、これなんていうんだっけなぁ?タンクカバー?e-Bay彷徨っているうちになんとなく買ってしまった。

皮製(合皮っぽく見える)で、同じく皮のひもで前後を縛ります。どう付けるのが正解かよくわかりません。付け方は適当です。

ということで、チョッとした拍子にズルッとずれます。ガソリンを入れてキャップをするとき、挟まったりして焦ります。

何でこんなの買ってしまったんだろう。深夜で意識が朦朧としてるときにポチってしまった。あとできたメールを見てすごく後悔。

しかも送料が高い。

購入動機はタンクのところに貼ってあるシール。なにやら注意書きが書いてあるヤツです。

これが中国語なんだよね。なんか秋葉かなんかで買ってきたバッタもんみたいで印象悪いです。

しかし、この手の古くなったシールは剥がすのが大変な予感がする。前オーナーもちょっといじったような跡がある。

爪で擦ってみるけど、シールそのものが硬化してる。一歩間違えてタンクの塗装がはげたり、傷がついたりしたら大変。

そこで、タンクカバー。眼に入ってこなければ気にならない。精神衛生上、とてもいい。

でも、なんかこれ、「おしめ」か「ふんどし」みたいに感じるのは僕だけでしょうか?

しかも。なんか微妙に中心線がずれてる気がする。

この小さいバッグみたいなのは、どういう用途があるのでしょう?誰か教えて。

ホントはこんなのが付いていない、もっとシンプルなのが欲しかったけど。

あとは、鋲がたくさん付いてる、もっとイヤらしい感じのしかなかった。


ビラーゴにウィンドスクリーンをつける。

2020-04-23 21:34:49 | 日記

このAmazonで買ったスクリーン、すごく安かった。マグナ50に付けようと思って、かなり前から物色してて、少し前まで結構高かったのが、このとき急に値が下がった。

で、飛びついた。届いた包みを開けると意外に物が良さそうだったので安心したのもつかの間、取り付けが困難を極めた。

とにかくステーのハンドル側のパーツが硬い!。

イメージとしては金具を締めるボルトによって金具がハンドルの形状にフィットしていくものと思っていた。

しかし、金具が恐ろしく硬いのでハンドルとの間に隙間ができてしまい、グラグラなまま。まぁ。これぐらい丈夫でないと心配ではある。

なので、とにかくナットをギリギリと締め付けるんですが、なんかメキメキッという感触が。

そうです、ナットの山が一部欠けました。ボルトの方もかなりなめてしまって、エラいことに。

ナットの方はホームセンターで買ってくるとしてボルト側は交換できません。

潰れてしまった溝(山?)のためにボルトを一度外したら最後、二度と組み付けることはできなくなりそうです。

で、ボルト側を再生することにしました。径に合うダイスを買ってきてボルトのなめてしまった溝を削り直します。

これを組み付け直すと、なんと!今度は金具がしっかりとハンドルに沿って曲がって、隙間なくしっかりと組み付けられました。

 


ビラーゴ125買いました!

2020-04-23 20:37:43 | 日記

いやぁ、1年以上も更新してなかったんだ。

コロナのせいで外に出れなくなったので、この1年ばかりの間にあったことまとめて書きます。

で、最大の出来事がこれです。

どうです?身びいきだとか言われようとも、格好いい!

買ってから、少しずついろいろな物を付け足してきました。

まず、USB電源。これは今や必需品。デイトナの1つ口のを付けました。2つ口とかシガーソケット付きにしておけばよかったかなと後悔。

バッテリーに直付け(バッ直って言うらしい)はさすがにまずいのかなと言うことで、

最終的にはエーモンのリレーをかましてます。

次にシールド。Amazonでポチッと。

これが一番取り付けに苦労しましたね。納得のいく形になるのに3週間ぐらいかかった。でも、作業を毎日やってたわけじゃないよ。


マグナ50、マフラー交換

2019-01-03 11:46:08 | 日記

 

なんか安かったので、マフラー交換してみました。

すげーうるさくなりました。笑)

一応、違反ではないようです。

ちょっとだけパワーが出るようになった気がします。

というか、スピードを出さなくてもすごくエンジンが頑張ってるように聞こえるので安全運転になります。