毎年のことながら、久々に更新します。
まとまった休みがないと更新しない。いつものことです。
特に義務はないし。笑)
さて、去年はメルカリをよく利用しました。私的には。
基本、他人が使ったものは嫌いな方なんで。しかし、あとで書くつもりですが
ある物ではその抵抗感がかなり低いケースがあったんです。
で、その余波なのか表記の通りMDR-CD900Stを買ってしまったんです。
で、他人が使った物を使うのが嫌いという基本的な感情(とりあえずこれを中古の壁と表記します)がもろに出た件です。
MDR-900stですが、私が好きなヘッドホンの1つです。すでに2本持ってます。
どちらもバランス化して、2.5mm4極ジャックのものとミニXLR端子化して使ってます。
さてメルカリですが、CD900stが自分の判断ではかなり高価格で取引きされている感じがします。
ヨドバシで15,000程度で売られているのに、メルカリで1万円弱もするのがザラです。
「結構するんだなぁ、割高だよなぁ、自分のを出品しようか?」なんて考えながら眺めているうち、
「右から音が出ないのでジャンク扱いです」なんて物も出品されてます。
「あぁ、きっとドライバーそのものでなく、どこかで断線してるだけだろうな」なんて思っちゃうと修理してみたくなっちゃう。
気がつくとポチってました。笑)
受け取るとホントにジャンクでした。笑笑)。
たとえ修理できて音が出たとしても使いたい気分になれないくらい状態が悪い。
よくよく考えれば断線するくらい使い込んでいたわけですよ。
ものすごいへたり加減です。ヘッドバンドはすり切れていると言っても良いし、パッドを外すと内側に耳垢のような粉っぽい物が。
で、いけないいけないと思いつつ、パーツを購入してしまいました。
これじゃぁ、外見は新品同様になりますが出費総額でもう新品が買えてしまえそうな勢いです。
良い勉強になりました。

購入したパーツです。断線はヘッドバンド内を通るのケーブルだったのでオヤイデさんでリッツ線を買ってくれば直るんですが、
外見をきれいにしたくてみんな買ってしまった。約7,000円。はぁ~。アホだ。
ケーブルは、ちょっと気になってたゴッサムとかいうケーブルを昔買って使わずにいたのでこれを。
なぜ、使わなかったかというと、
固いんです。そして重い。取り回しに苦慮するほど。
お気に入りのケーブルはベルデンの1804Aという4芯シールドなんですが、ちょっと細いところが頼りない感じで。取り回しには良いんですがね。
今回のテーマはモバイル用途でなく、部屋で使用して椅子のキャスターに轢かれても大丈夫なものにしたいので、
このクソ固いケーブルの出番となった次第。
末端の処理はITTキャノンのミニXLR5極端子ということで。


もう、外見は新品。笑)。
イヤーパッドは以前買って使うのをすぐにやめてしまったYAXIのstpad microfiberっていうものです。