goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

アプラ ニューウエーブ コンサート

2015-10-04 | コンサート・観劇


我が家のソバリエさんの所属するオーケストラの
恒例コンサート。
アプラニューウエーブコンサートも7回目を迎えたそうです。
高石市民合唱団との共演です。

演目は

 F.Vズッペ;喜歌劇「軽騎兵」序曲
  L.ドリーブ;バレエ組曲「コッペリア」より
         1.間奏曲とワルツ 2.前奏曲とマズルカ
         4.人形のワルツとチャルダッシュ
 ミュージカル「オペラ座の怪人」セレクション

 ベートーヴェン;ピアノ、合唱とオーケストラのための「幻想曲」
 高田三郎;混声合唱と管弦楽ピアノの為の「水の命」
       1.雨 2.水たまり 3.川 4.海 5.海よ
 菅野よう子;「花は咲く」

と盛りだくさん。

1曲目「軽騎兵」序曲の出だしのファンファーレが
気持ちをウキウキさせてくれました。
オペラ座の怪人をオーケスオラで聞くのも
なかなか素敵でした。
幻想曲はあまり演奏されない曲だそうです。
ベートーヴェンがオーケストラと合唱のための曲を
ためしに作ったものだそうで、
第九のもととなったと言われている曲だそうです。
前半はピアノ協奏曲のようで、合唱が入ると
なるほど第九に似た曲想が随所に見られました。
水の歌は、日本語なのに言葉がわからずちょっと残念でした。
バラエティ―に富んだ曲目で、楽しめたコンサートでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み文楽特別公演

2015-07-28 | コンサート・観劇

夏休みの文楽公演は3部構成で
第1部は親子劇場で、今回は「不思議な豆の木」
第2部は「生写朝顔話」(しょううつしあさがおばなし)
第3部は「きぬたと大文字」「生写朝顔話」
です。

昨日ソバリエさんと話がまとまり
早速インターネット予約をして、今日第2部に行ってきました。

「生写朝顔話」宇治川蛍狩りの段、真葛が原茶店の段、岡崎隠れ家の段
       明石浦船別れの段、薬売りの段、浜松小屋の段
でした。

思いあう二人の男女が運命にもてあそばれ、逢えそうで会えない
いわゆるメロドラマのようなイライラするストーリです。

今回の公演では、若手の活躍が目立ったような気がします。
若手と言っても、文楽の世界はそれなりのお歳ですが・・・。
住太夫さんが引退され、源太夫さんが亡くなられたので
次世代の人たちが頑張っておられるのでしょうね。
頼もしいです。
この世界も世代交代が始まっているのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 HERO

2015-07-24 | コンサート・観劇
見てきました。
またまた1年ぶりの映画館です。
朝一、8時40分の回に行ったのに
思ったより混んでいました。

HEROファンとしては相変わらず楽しい映画でした。
気になったのは、話の筋はちょっと無理があったような・・。
それと、イントロがあまりにも大げさな感じ。
それ以外はOKかな?

今回は雨宮さんが検事になって久利生さんの前に現れました。
やっぱこのコンビ良いですね。
でも、あたりまえだけど年とったなと感じました。
もちろんどの人もそれなりに公平にです。

秋からまたドラマが始まるのかな?
楽しみ~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六月花形歌舞伎・松竹座

2015-06-19 | コンサート・観劇
      

今回の歌舞伎は片岡愛之助の
通し狂言「鯉つかみ」です。
例によって大阪府の半額券利用で観劇しました。
今日の席は2階の1列目、やや右側で
半額では申し訳ないような見やすい席でした。

片岡愛之助宙乗りならびに本水にて立ち廻り相勤め申し候
との触れ込みで一人12役をこなすというもの。

テレビの番宣に出ていた愛之助さんが
「金太郎飴みたいにどこを切っても愛之助です」と言ってたように
愛之助で満腹の舞台でした。
早変わりも、宙乗りも、客席に登場するサービスも
最後の見せ場、水の中での鯉との格闘も
大いに盛り上がり楽しい舞台でした。

上方歌舞伎に力を入れているという片岡愛之助さんです。
これからも応援していきたいと思います。
お隣の市、堺在住というのも身近に感じます。

今日はサイン入りのクリアファイル買っちゃいました。
ちょっとミーハーだったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の文楽公演

2015-04-07 | コンサート・観劇

今月の文楽公演は、吉田玉男襲名披露公演です。

第1部に行ってきました。

演目は

靭猿

襲名披露口上

一の谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
     熊谷桜の段
     熊谷陣屋の段

三十三間堂棟木の由来
     平太郎住家より木遣り音頭の段

でした。

襲名は吉田玉女さんが2代目吉田玉男を襲名。

玉女さんは昭和43年に玉男さんに入門し48年目にして

玉男を襲名されたそうです。

早く男になるようにと玉女と命名されたそうですが

やっと男になられて、おめでとうございます。

ますます文楽を盛り上げていってほしいですね。

個人的には豊松清十郎さんのファンですが

玉男さんも応援します。男前やしね~~。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸文管弦楽団定演

2015-03-13 | コンサート・観劇

友人の行けなくなったチケットをもらって

兵庫県芸術文化センター管弦楽団の第77回定期演奏会に行ってきました。

曲目は

 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番

 シベリウス:交響曲第2番

 ピアノ:リーズ・ドゥ・ラ・サール

 指揮:ガエタノ・デスピノーサ

でした。

ソバリエさんの出演しないコンサートは、

緊張感なく本当に気楽でゆっくり音楽を楽しむことが出来ますが

気楽すぎてちょっと夢のかなたに行ってしまいそうになります。

というか…行ってしまっていたら…

怒涛のようなピアノの音がだんだん迫ってきて

ググッと引き戻されました。

とても素晴らしいピアノ演奏でした。

ピアノってすごいと初めて目覚めたような気がしました。

シベリウスの交響曲もいい曲で

行けなかった友人に申し訳ない気持ちでした。

ありがとう~~。♬♬

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回定期演奏会

2015-02-22 | コンサート・観劇

              

我が家のソバリエさんの所属するニューフィルハーモニック大阪の

第18回定期演奏会がいずみホールで開かれました。

曲目は、すべてドボルザークの作品で

 序曲「謝肉祭」

 チェロ協奏曲作品104番

 交響曲第7番

 でした。

謝肉祭は早いテンポで華やかな演奏で、1曲目から盛り上がりました。

チェロ協奏曲のソロは、センチュリー交響楽団の首席奏者

北口 大輔 氏でした。

さすがに素晴らしい演奏で、会場を魅了していました。

お人柄の現れたような繊細で上品な演奏に、心を持っていかれました。

もうちょっと聞いていたいと思っていたら、アンコールにこたえてくれました。

交響曲7番もとても聞きごたえがあり素敵でした。

フルートもよかったし、何より今日は管楽器がさえていたような気がしました。

お客さんの入りも、雨にもかかわらず沢山でした。

演奏会後は、今回ソバリエさんは、久しぶりに

団の打ち上げに出るというので、

私は、姉や甥っ子たちと身内打ち上げ会を・・・。

耳もお腹も心も、満腹でした~~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二月大歌舞伎

2015-02-03 | コンサート・観劇

今日は節分。

我が家は恵方巻をお昼に食べて

歌舞伎公演夜の部に行きました。

幕間に豆まきでもあるかと期待しましたが

入口で福豆の小さな袋をもらいました。

webからお借りした画像

 演目は

「曽根崎心中」

連獅子

義経千本桜
   川連方眼館の場

でした。

今回は中村翫雀改め中村鴈次郎襲名披露でした。

曽根崎心中は坂田藤十郎のお初と

四代目鴈次郎の徳兵衛で親子共演です。

やはり親子、とてもよく似たお初徳兵衛でした。

最後の心中の場面は、文楽の人形のほうが

はかない美しさを表現していて私は文楽に軍配を上げます。

連獅子も鴈次郎と壱太郎の親子共演でした。

最後が猿之助の四の切で、お得意の宙乗り。

襲名披露の時に南座の顔見世で見たのは、もう二年前です。

今回も大阪府の半額券で観劇しましたが

席が上手の前の端だたので、宙乗りが最後までしっかり見えました。

最近襲名披露づいているのですが

口上には縁がないです。

猿之助の時口上は夜で私は昼の部だったので見れず

今回は夜の部を見たのに、口上は昼でした。

残念です~~。

プログラムと襲名披露限定の夕霧という和菓子です。

美味しゅうございましたよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春文楽公演

2015-01-09 | コンサート・観劇

    

昨年も今日9日に初春公演に出かけています。

今年も、昼の部に行ってきました。

さすがに平日とはいえ超満員。

華やかな着物姿が沢山見られました。

演目は

花競四季の寿(はなくらべしきのことぶき)
      万才・海女・関寺小町・鷺娘

彦山権現誓助剣(ひこさんごんげんちかいのすけだち)
      杉坂墓所の段
      毛谷村の段

義経千本桜  道行初音の段

でした。

花くらべ・・・では、鷺娘の豊松清十郎さんの人形が生き生きと

かわいくて・・・。豊松清十郎襲名の時から見守っていたので

すごく成長されたな~~と、うれしく思いました。

がんばって~~。

今日は、夜の部の吉田蓑助さんが、病気で休演でした。

心配ですね。

彦山権現・・・は、お話が分かりやすく

少し喜劇が入ったような、おもしろいものでしたが

私、お昼ご飯を食べた後で、眠くて・・・半分どっかに行ってました。

気を取り直して、吉野山。

新春らしく華やかな舞踊で、これまた静御前のかわいい事。

使い手は桐竹勘十郎さん。顔に似合わず・・・あっ人形遣いの

顔は関係なかったですよね。

ご近所さんなのでこの方も応援しています。

今日は9日で宵えびすです。

住吉大社駅から家に帰る途中、

大社の中の戎神社にお参りして帰りました。

商売繁盛・家内安全。よ~~くお願いしておきました。

帰り道なんて、態度悪いかな?改めてお参りに行くべきでしょうか?

 


      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月文楽公演

2014-11-21 | コンサート・観劇

今日も朝から眠いぞ~。

11時からの第1部の公演を観劇しました。

演目は

双蝶々曲輪日記

  江戸相撲の段、大法寺町米屋の段、難波裏喧嘩の段

  橋本の段、八幡の里引き窓の段、

でした。

人間国宝の住太夫さんと源太夫さんが引退して

太夫さんで人間国宝がいなくなっての初めての公演です。

それでも嶋太夫さんの1時間余りの長い熱演と

咲太夫さんの情感あふれる語りが印象的な公演でした。

先日、本屋大賞をもらった三浦しおんさんの

「仏果を得ず」を読んだので、

太夫さんと三味線弾きさんにぐっと親しみがわいて

少し違う目で義太夫に耳を傾けました。

それでも先日のコンサートとは違い

何度も睡魔に襲われてしまいました。

11時から3時半はやはり長すぎます。

特に年寄りには集中力の持続が難しいです。

短く何度もというわけにはいかないのかな~~。

 

10日の 「藪蕎麦」をアップしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする