goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

初映画

2017-01-05 | おでかけ
三が日3人の子供とその家族が出入りして
バタバタと忙しくも楽しい日々でした。
初詣は1日に氏神様の若松神社へ
4日は住吉大社へお参りしました。

穏やかないいお天気だったので
参拝の人出もかなり多かったのではないでしょうか?

例年、初お出かけは文楽なのですが
今年は映画を見ることになりました。
周りから面白かったとの評判を聞いた
「海賊とよばれた男」です。
百田尚樹作、2013年の本屋大賞を受賞した作品の
映画化ということでした。

公式ホームページです

評判通りとても面白かったです。
主演の岡田准一は本当に素敵な俳優に育ったのだと感心しました。
十代の頃から見ていたあのアイドルが・・・と。


映画終わりのランチは、お正月食べ過ぎたので軽いものをと、
あさひ食堂のカレー天ぷらうどんです。



このお店は有名で、上沼恵美子さんや、
居酒屋巡りの本を出している太田和彦さんもテレビで紹介されていました。
私達も何度か挑戦したのですが何故かいつも休みで
今回が4度目の正直でした。





看板に絶対の自信と書いてあります。

評判通り美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たりました~

2016-11-08 | おでかけ
先月、中頃私に一通の封書が届きました。
サントリーから・・・??
あけてみると、新阪急ホテルディナーご招待に当選しましたとの知らせ。
そういえば、7月の終わりにプレミアムモルツのレシートを
応募はがきに貼って出したような・・。
当たるもんなんですね~。うれしい~~~。

その翌日、区の老人会の大会のお楽しみ抽選会で
なんと2等賞、商品券5千円ゲットしました。
ひや~。これはどうしたことか。
つきがまわってきたからにはと
その二日後に人生2度目の宝くじを買いました。

そのあと、住吉大社の升の市で引いたくじで
また2等賞の置時計が当たってしまいました。

あ~~あ、3回終わってしましましたよ。
宝くじは今も確認せずに残っています。

前置きが長くなりましたが、今日はそのサントリーの
ホテルディナーの日です。





出席者は120人だそうです。
みんなラッキーな人ってことですよね。

食事の前にビールの製造工程や
美味しい注ぎ方などのセミナーがありました。





その後いよいよ食事で
ビールに合ったお料理とビールを使ったお料理ということで
シェフの説明がありました。








これは牛肉のビール煮込み。やわらかくてとても美味しかった。


デザートはハーブのシフォンケーキとビールアイスクリーム。

飲み物はサントリーのウイスキーやワイン
プレミアムモルツも飲み放題
さすがにビールを買って当たった人ばかりなので
アルコール好きの集まりでした。
お食事が終わるころには、場も和んで
同じテーブルの初対面同士も和気あいあいになりました。

お土産に缶ビールも頂いて
お得感満々の夜でした。

宝くじもついでにあたりますように・・・!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ展

2016-09-22 | おでかけ
今日は秋分の日。
朝早めに一心寺にお参りに行きました。
このお寺は義父母が仏像になっているので、
家族の無事を報告して、変わらず見守って下さいとお願いしました。

帰りは阿倍野、近鉄百貨店へ。
催事は昭和レトロ展。
大阪の昭和から人気のお店が並んでいたり、
昭和の懐かしい生活道具なども少し展示してありました。

ちょうどお昼。


ここでランチすることになりました。
ソバリエさんは懐かしいナポリタン


私は昭和の給食


アルミの食器が懐かしくて・・・。
お味はう〜んこんなだったかな〜て
パンはコッペパンと揚げパンが二つも!
私は揚げパンは記憶に無い。
ソバリエさんも同じくでした。
ビンの牛乳もついていてけっこうなボリュームでした。

先日の台風以来雨や曇りが続いています。
カラッと秋らしいお天気に早くなってほしいものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山

2016-09-16 | おでかけ
NHKの大河ドラマや朝ドラは取り上げられた人物ゆかりの地が
一躍脚光を浴びて、影響力が大きいことがわかります。
今回の大河ドラマ「真田丸」も関ヶ原の戦いが終わって
真田昌幸と幸村父子が蟄居させられた九度山へと舞台が変わってゆくようです。

それで、少し涼しくなったので九度山へ行ってみようということになりました。



九度山は高野山のふもとの小さな町ですが
今や観光スポットとなっていて、大型バスも来ていました。




昌幸父子が住んでいた屋敷跡は今はお寺になっています。



家紋の付いた山門。



父子の墓

資料館では
ここで書かれた昌幸の手紙や

大坂夏の陣で幸村か使ったやり先などが展示されていました。

私が興味をひかれたのは真田紐でした。

誰もがああと思い当たる今でもよく見かける紐です。
陶器の桐箱などによく使われていますよね。
これが真田紐で、真田家が作り方を教え
この紐を売って生活の足しにしていたそうです。


お寺の隣が幸村庵と言ってお蕎麦屋さんです。

お昼はここです。


きれいに手入れされたお庭を眺めて

天ぷらそばをいただきました。
とってもおいしかったです。

そのあとは・・・

立派な真田ミュージアムなるものもできていました。


そして今回のもう一つの目的の丹生都比売神社へ。
この神社は、住吉大社と同じ赤い太鼓橋があるというので
住吉案内人のソバリエさんがぜひ行ってみたいと以前から言っていたのです。
山道を10キロくらい走って到着。




立派な太鼓橋がありました。



拝殿や鳥居も立派なもので、のどかな山間にあるのですが
紀国の一宮だということです。

再び九度山に戻り、道の駅でお買い物。
九度山は柿の里といわれているということで
いち早く柿がたくさん売られていました。
そしてお安い!
新鮮お野菜いっぱい買ってきました。
車で行くとこれがうれしい・・・!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の東京

2016-07-22 | おでかけ
お盆の法要で東京に行って来ました。
私の実家のお寺は根岸の千手院です。
(ネットからおかりしました)
このお寺のお墓に両親が眠っているのですが

お墓参りはなかなかできません。
今日は施餓鬼法要ということで
お寺でも一大行事ということらしいです。
100人を超える人がお寺に集まって
お昼のお弁当をいただき
訓話を聞き、ありがたいお経を聞いて
先祖に手を合わせます。
日頃はお寺とは疎遠なシェルさんですが
この日ばかりは神妙にお経を聞きます。
9人ものお坊さんが声をそろえて上げるお経は
内容は分からないけど耳障りが良くうっとりします。
お墓にお花を供えて、塔婆を立て、
お線香の香りの中で手を合わせると
両親がにっこりしてくれたような気がします。

今回は姉と一緒に来る予定だったのに
姉が風邪をこじらせてこれれなくなったので私一人。

一応責任は果たしたので帰りの新幹線まで2時間ほど
東京駅付近を散歩しました。


東京駅がリニューアルしてから何回か状況はしましたが
いつも乗り換えだけでゆっくり眺めるのは初めて。
ところが丸の内側は駅前広場の工事中ですべて囲われていました。
テレビで何度も見たドームの内側。

はとバスの前を通って有楽町へ

2階建てのバスはあのころはなかったな~。

東京フォーラムまえのけやきの広場。
有楽町駅前のビルの北海道アンテナショップの前には
こんなキャラが・・・。

鳥取県の宣伝に来てました。

良く歩いた道を懐かしくぶらぶら
2時間あっという間に過ぎて
暑い大阪に戻ってきました。
東京は寒いくらいの気温でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島散歩

2016-07-18 | おでかけ
パソコンの調子が悪くて、
画像アップがままならないことをいいことに
ブログを休憩していたら、もう早7月も終わりに近づこうとしています。

今日梅雨が明けたそうです。
いよいよ夏本番ですね。

暑さにめげずお出かけです。
先ずはソバリエさんのお友達が案内してくれた高島屋でやっている華道展。

「山村御流いけばな展」をみました。
とても簡素ないけばなの数々。涼しげで素敵でした。

それから中之島に移動して
リニューアルした中之島図書館へ

ここは1974年に国の重要文化財に指定されている建築物です。
住友家の寄付によるもので今も堂々としたたたずまいです。
高校の時試験になったら、友達と勉強に通った思い出の図書館です。
つい先日もその友人達と、そのことを話しながら横を通りました。
何がリニューアルされたかというと、2階にカフェが出来て
今まで締め切られていた正面から出入りできるようになったようです。


正面から入った階段。
ホールの天井は簡素なステンドグラス。


高校の時はこんな立派な建物だとは知らず地下の自習室で勉強していました。
もっともそのころはまだ重文に指定されていなかったのですね~~。

新しくできたカフェでランチです。
「スモ―ブロー、キッチン」という名のカフェで
スモ―ブローとはデンマークの料理で、パンの上にいろんなものが乗っている
オープンサンドの豪華版のようなものです。


ハモとビーツが乗ったもの。
ゼリー状の赤いソースがかかっています。

ローストビーフが乗ったもの。
玉ねぎのソースと岩塩が良い調和です。

お水は果物色々と、レモンやハーブを入れたもので、
好きなものを自由に自分で入れます。

可愛い雰囲気のカフェで珍しいお料理で美味しかったです。

さて、メインは
先日友人が行って良かったと言ってくれた
東洋陶磁美術館の「宮川香山没後100年特別展」です。


とても斬新な陶器の数々。NHK日曜美術館でも紹介されていたので
面白かったです。

4点ほど撮影OKの作品があってSNSに投稿してくださいとありました。
面白いですね。

150点もの展示で少々疲れました。
それでも大人気ですごい人でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住吉大社 御田植神事

2016-06-14 | おでかけ
朝、少し雨がぱらつきましたが
午後はどうにか晴れて・・。

昨年も見学した大社のお田植神事
今年はお客様をご案内して観覧しました。

というのは高齢者大学の旧古代科の班同窓会を計画したのです。
お田植神事の様子は昨年アップししたので
昨年の記事をリンクします。こちら

お田植の後大社の案内人の我が家のソバリエさんが
大社の案内をすることになっていたのですが
拝殿は何とか案内できたのですが
楠君社など早く門が閉められて
案内できませんでした。
ソバリエさん、計画が狂って焦っていたようでした。
お疲れ様。有難う。

後は天王寺に出て懇親会。
久し振りに合わせる顔で話も盛り上がり
良い時間が持てました。

皆さん遠くからお疲れ様でした。
喜んでもらえたかな~~?

因みに、お田植の日に雨が降るとその年は水に困らないという
言い伝えがあるそうで、朝少し雨がぱらついたので
今年は水に困らないでしょうと解説がありました。
今年は雨の少ない梅雨だそうですから、そうあるといいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール工場見学

2016-06-03 | おでかけ
吹田のアサヒビール工場を見学してきました。
先日ちちんぷいぷいで河田君とくっすんが訪ねていましたね。
ここ吹田工場はアサヒビール発祥の工場だそうです。
すぐ近くにある泉殿神社の湧水をドイツに持っていき
本場ドイツのお墨付きをもらってビールを作り出したそうです。
今はビールのみならずワインや飲料、マッサンで人気が再燃した
ニッカもその傘下となっています。
工場は広々として案内もとても感じが良かったです。

原料の麦とホップが展示されています。


試食用の麦を食べてみました。かむと麦芽の甘さが感じられました。
麦はそのまま使うと普通のビールに、焙煎して使うと黒ビールになるそうです。
へ~~知らなんだ~~。
簡単に言うと原料を混ぜて仕込みろ過したのちに酵母を加えて熟成させる。
約三週間で出来上がるそうです。

これがろ過機。

瓶ビールの行程。

缶ビールの行程


熟成タンク。このタンク1本の中には人が毎日缶ビール1缶飲んだとしたら
何と4000年かかるという量のビールが入っているそうです。

約1時間の見学の後は、試飲です。


出来立てのビールは本当に美味しいですね~~。

帰りのランチは
天六の蕎麦どころ「たかま」へ



蕎麦前の豆腐の味噌漬け(また食べかけ画像で失礼!)


天ザルと鴨汁蕎麦


お酒の容器も、蕎麦湯の容器もおしゃれでかわいいです。
久し振りのたかまでしたが
やっぱり大阪ではここのお蕎麦が一番好き!

満足満足でございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラ園in泉南市

2016-05-28 | おでかけ
今日は娘家族に便乗して
泉南市農業公園、はなさきファームへ行って来ました。
この公園は、デビット・オースチン、イングリッシュローズガーデンで
イングリッシュローズの愛好家は、遠くからでもやってくるという
愛好家憧れのガーデンだそうです。
ローズフェアの最終日の1日前だったので
もう、どうかな?と思っていってみましたが・・・。
それはそれは見事なガーデンでした。



ガーデンの周りのロケーションが素晴らしいです。

お花もたくさん残っていました。






何故か鯉がいる和風の池も。







枯れたはながらが沢山ついているのに
まだまだ花がたくさん咲いていて
ジャストタイミングだったらどんなになっているのかと
考えるとわくわくしてしまします。
秋にはジャストタイミングで再訪したいものです。

私が長年育てていた「ジャックリーヌ・デュプレ」というバラが
とうとう枯れてしまったので
イングリッシュローズを一鉢ゲットしました。



咲くのが楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪の国宝建造物その4

2016-04-15 | おでかけ
5カ所ある大阪の国宝建造物巡りも今日で完成。
後の1ヶ所はいつもお世話になっている住吉大社なので
今更巡らなくてもいいということで。

最後は泉佐野市の慈眼院です。




ここは国宝の多宝塔があるということなのですが
表から見ても全然見えません。

本堂横のお玄関にインターフォンがあり
「多宝塔拝観の方は声をおかけください」とありました。
ピンポンすると住職さんの奥様らしき方が出てこられ
細い道から裏手に案内してくださいました。
表は簡素なお寺に見えましたが、お庭もきれいに手入れされ
静かで気持ちのいいお寺です。


国宝の多宝塔です。鎌倉時代の建造と説明されました。
ご本尊は大日如来で年に一度お正月にしか開帳されないそうです。

重要文化財の金堂


お庭のコケが本当にきれいでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする