goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

どんぐり持って・・・

2017-12-19 | おでかけ


住吉大社でソバリエさんが拾ったどんぐりです

今日はそれを持って奈良公園へ。
鹿さんたちにどんぐりをやりに。

奈良は外国人観光客でいっぱい。
鹿せんべい屋さんがすごく増えていました。
商売の邪魔をしてはいけないので
なるべくおせんべい屋さんのいない場所で
鹿さんたちにプレゼント。
とっても喜んで食べてくれます。



こんなかわいい光景も


せっかくなので、大仏様の御顔も拝見して





やっぱり大きい!

今日のもう一つの目的は
先日新聞で見た河島英五さんのご長男がやっているというカフェにも



東大寺門前「夢風ひろば」というところにあります。


河島英五愛用のバイクや直筆の絵画が飾られていました。

メインはワッフルということでしたが

オムライスと奥様考案のキーマカレーをチョイス





それに食後の善哉



甘辛両党だったという英五さんにちなんで
「酒と泪と男とぜんざい」と命名されています。
小さなおちょこの焼酎付きです。

英五さんのファンではなかったけど
記事を読んでちょっと行ってみたくなったのでした。

奈良漬けと柿の葉寿司を買って帰りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天理付近散歩

2017-10-25 | おでかけ
編み物教室を閉じて半年。
時間ができたことを良いことにあちこち手を広げたら
以前より忙しくなり出掛けることも多くなり
ブログの更新が・・・気づけば1ヵ月以上あいてしまいました。

今月からは、ソバリエさんが以前から行っている
古典と歴史のサークルにも入れてもらってます。

今日はそのサークルの自主企画。座学ではなく
お外でお勉強です。

天理付近の古墳の見学と石上神社の参拝です。

天理駅で集合して、
天理本通りを抜け天理教の本部へ




さすが総本部。すごく立派な建物でした。
明日が「おじばがえり」という天理教のお祭りらしく
全国から信者さんが集合しているようでした。

本部を抜けると大学や小学校の建物が


これもまたすごいです。



天理中学校の敷地内にある古墳で
前方後方墳の西山古墳。
古墳時代前期の物でこの形の古墳としては日本最大の規模ということです。
天理教の管理で下草がきれいに刈られていて
古墳の全貌が見えることも、珍しいことの一つだそうです。

この古墳沿いに学校の敷地を通って
塚穴山古墳へ


これは、天井石が無くなっているものの
明日香村の石舞台に匹敵する規模の円墳で
古墳時代後期末の物のようです。

のどかな田んぼの畔道を歩いて

たどり着いたのは峯塚古墳。
(Webからお借りしました)
7世紀中ごろ古墳時代の終末に作られたものらしく
切石を使うなど当時の最新の技術が用いられているらしいです。
確かに八尾の古墳の石室とはどれもちょっと違うものでした。

この古墳群は物部氏の有力者の墓ではないかといわれているそうです。

石上神宮裏手の公園でお弁当を食べて石上神宮へ


雨上がりということもあってか
神秘的な雰囲気の神社でした。

拝殿で、全員で宮司さんのお祓いを受けて参拝しました。
宮司さんのお話もありがたく聞いて
今日の予定終了でした。


石上神社には50匹のいろんな種類の鶏が遊んでいます。

台風21号の影響で天候が危ぶまれましたが
雨も降らず快適なハイキングでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会バス旅行

2017-05-28 | おでかけ
わが町は大阪市内とはいうものの
なんとなく時代に取り残されている感がある
家も人も古いままの町です。
町内会の活動も昔のまま残っています。

今日は3年に1回のバス旅行。
子供から年寄りまで和気あいあいの旅です。

子供が喜ぶ姫路セントラルパークと姫路城の見学です。

バスごと見学するサファリパークは
暑いので、動物たちはみんなお昼寝中でした。












これからの時期はナイトサファリがおすすめとのことでした。

2年前にリニューアルして、真っ白になった姫路城です。
白鷺城という名前のごとく本当に白い。
一部では白鷺城ならぬ、白すぎ城と悪口がきこえてくるとか・・。




天守閣まで登ってみました。
6階建ということで結構きつい階段を上って登って・・・。

眺めはすばらしい!

現存12天守の一つで国宝です。

ちなみに、現存12天守とは

弘前城、松本城、丸岡城、犬山城、彦根城、備中高松城、姫路城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城です。


こんなゆるきゃらがいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールでお祝い

2017-05-21 | おでかけ
昨日から真夏の暑さです。
こんな時はビール!
長居公園で恒例オクトーバーフェストをやっているので
明日誕生日のソバリエさんのお祝いを兼ねて
ビアーパーティーとなりました。













飲んで、食べて・・・





音楽で盛り上がって・・・

ソバリエさん71歳おめでとう~~!乾杯~~!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海遊館

2017-05-02 | おでかけ
大阪検定1級の資格を持つ我が家のソバリエさんが
海遊館に行ったことが無いとは問題だ・・・と
いつも言いながら、なかなか機会が無く
やっと実現しました。

水族館は大人になっても楽しいですね。
もちろん子供を連れてあちこちの水族館に行きましたが
若かりし頃デートでも良く行きました。

海遊館は1990年に開館したそうで、
当時あの大水槽は目を見張りました。
今の水族館の展示形式の草分け的な存在だと思います。
水族館のイメージがコロッと変わったのではないでしょうか?

写真はOKなのでみんなカメラを持って水槽を覗いています。
私も気になったものだけ獲りました。
その中からちょっとだけアップします。

入口からテンション上がります。


餌やりタイムで皆上がってきます



イルカもごはんと健康チェック


お姉さんと遊んでめちゃくちゃかわいい!
(写真はなかなか難しい・・)


ここは大水槽。ジンベイザメやエイなどが悠々と泳いでいますが
私が気に入ったのは

グルクマという魚の群れ
大きな口を開けて迫ってきます。
水が少し濁っていてあまりきれいに撮れなくて残念。

こちらは別水槽のイワシ。
同じく大口あけてます。

プランクトンを食べているのかな?

特別展は「顔博」といって
面白い顔の魚を集めてありました。

ポスターにもなっているフサギンポウ

ハコフグ

ヨツメウオ

カエルアンコウ、オニダルマオコゼなど顔だけじゃなく名前も面白い魚がいましたよ。

童心に帰って楽しかった!






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤まつり

2017-04-25 | おでかけ


藤の花の香りがむせるような・・・
ここは熊野街道信達宿の梶本邸の藤です。

普通のお宅ですがこの時期一般公開されています。
お庭の入り口の一本の藤が見事に咲いています。

花房の数が4万房とか


展望台のように組まれた櫓の上からの眺めは
まるで雲海のよう


1本の木とは思えない見事さです。

今年は23日までの予定だったそうですが
明日まで延長して公開しておられるそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満喫~~

2017-04-09 | おでかけ
朝は雨が降っていたけど
昼からは止むという天気予報を信じて
八幡市の背割りにお花見の出かけました。

駅に着いたときは雨も上がり明るくなっていて一安心
ところが、みんな考えは同じ
雨が止むのを見込んで花見客がど~~んと押し寄せていました。
花は見ごろ無理もありません


1.4キロの花のトンネルは見事です。





先端まで行きました。
帰りは土手の下を花を見上げて帰りました。



いや~~本当に桜満喫でした。

ついで参りはいけないけど
ここはお許しをいただいて
ケーブルに乗って石清水八幡宮へ。
高校から結婚するまで高槻に住んでいたので
初詣に親に連れられてきた懐かしい神社です。


昨年国宝に指定されたとか。

境内の展望台からも背割りが見えました。


ランチは駅前朝日屋の鯖寿司。人気店だそうです。



それにしても日本人って桜が好きなんですね~~。
余りの人出に驚きました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船からお花見~~

2017-04-06 | おでかけ


大川沿いの桜満開です!

今日は友人の誘いで
中央公会堂のお向かいのレストラン「すみれ」で
ランチの後桜ククルーズです。

「すみれ」はドリームズカムツルーのプロデュースしたレストランということで人気で
私も何度かランチしたことがありました。

お船はこんな船です。

中ではフリードリンク。受付では船の中のおやつも頂きました。
公会堂の前から出発です。


お天気はうす曇りでしたが暖かくてちょうどいい感じ。
先日の毛馬公園は残念でしたが、今日は川沿いすごい人出
お花見船も沢山出ていました。

ランチはこんな感じ







ゆったりと良い時間が過ごせました。
のんびりしたわ~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪おもしろツアー

2017-03-30 | おでかけ
今回のテーマは
「春爛漫、桜まみれと平安時代の摩訶不思議な都島、蕪村うまれしケマを歩く」というもの。

コースは都島駅から鵺塚→農業用水門→都島神社→母恩寺→
駒つなぎの樟→毛馬桜ノ宮公園→淀川神社→蕪村誕生地→
毛馬の水門、閘門→蛍塚→国分寺で天六解散と盛りだくさんなコースでした。

お天気はすごく良くて
昨日とは打って変わって春爛漫
ところがこのところの寒さで桜が咲いていなくて
本当に自然は予想がつかないです。

毛馬桜ノ宮公園はこんな感じ




山桜は少し咲いている木もありましたが
ソメイヨシノは全くダメでした。


これは鵺塚。源頼政が鵺という怪物を退治した逸話が残っており
今もその鵺が祭られているそうです。


都島神社の宝篋印塔(1304)大坂最古の石像遺物として
府の有形文化財に指定されています。


母恩寺は1168年、後白河法皇が淀川沿岸の風光明媚な景色を好まれ
生母侍賢門院の供養のために建てられたもの。
瓦は菊の御紋が・・・。


毛馬は蕪村の誕生地。蕪村公園には自筆の13句の句碑が並んでいる。


毛馬の閘門は、淀川と旧淀川(大川)を隔てる水門で
大川に流れる水を調節し、また水位の違う二つの川の船舶の運行をスムーズにする役目を持っている。


淀川河川敷は広々と気持ちよかったです。




街歩きの後は天満の双龍居でグルメ会
楽しい1日でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪おもしろツアー1月

2017-01-21 | おでかけ
今年最初の面白ツアーは「街道が交差する田辺の町」というテーマで
文の里、田辺の街歩きです。

JR美章園駅からスタートしてお隣の田辺駅まで約4キロのコースです。

田辺の町名は飛鳥時代栄えた田辺氏が柏原から移住したことに由来したもので
和歌山の田辺はこの地に収める稲を作っていたからとのこと。

美章園をスタートして下高野海道たどり
昨年秋にも行った桑津墓地


ここは行基の開墓とされる古い墓地なのですが
何故か榎神社という神社が同じ敷地にあり
不思議な雰囲気???



昭和の香りがする長屋。いい感じ。


大阪市立工芸高校は大正12年開校で校舎は大阪歴史建造物に指定されています。
改めてみると素敵な建物。
ソバリエさんのお父さんが勤めていた学校でもあり
懐かしいです。





これは住吉大社とかかわりの深い神馬塚。
住吉大社で飼われていた神馬が逃げてこの場所でやすんでいたそうです。
それ以来何度連れ帰ってもこの場所に来るので
とうとうこの場所で飼うことになったという話です。


法楽寺。
平清盛が創建したと伝わるお寺。

平家の紋が染められていました。


立派な三重塔。平成8年に完成した新しい塔ですが、立派なものです。


伝統野菜、田辺大根の碑雅ありました。

このお寺は難波の宮から続く難波大道で難波の宮と
一直線につながっているそうです。


知れば知るほど面白い大阪の町

最後は美味しい焼肉とビール!











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする