goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

10連休終わった~~!

2019-05-07 | おでかけ
連休中は年寄りはおとなしく家でね。
今日からは世間では普段の生活の戻っているはず。
車の渋滞も普段通り。
そこでかねてから行ってみようと話していた
長岡天神にタケノコ料理を食べに行くことに。

まずは長岡天満宮にお参り





霧島つつじは残念ながらもう終わっていました。
このつつじは天然記念物に指定されていて
2.5メートルの高さがあり、樹齢も130年とか。

天満宮は思っていたより立派な神社で
四季折々の花が楽しめそうでした。

さて、タケノコ料理ですが
当てもなく行ったので
天満宮のすぐ近くのお店でタケノコ御膳を
いただきました。



本当にタケノコだけで、しかもおいしい。
大満足でした。

せっかく来たので
向日市にある長岡宮跡に足を延ばすことに。

これもまた思ったより整備されていて
史跡公園となっていました。









この石が発掘された礎石だそうです。

長岡京は桓武天皇が平城京から遷都し
平安京に移るまでの10年間の幻の都とされているそうです。

食べるだけでなくちょっとお勉強もできて
なかなかの旅となりました。
お天気も良くちょっと肌寒いくらいのさわやかな気温で
とてもよかったです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子会

2019-04-30 | おでかけ
この時期恒例になった友人宅でのおしゃべり会。

今回ランチは「ナルコッペ」のコッペパンサンド。
私はいつものチーズケーキをお土産に。





平成最後の日に思いっ切りおしゃべりしました。
テレビは平成と昭和を振り返る番組だらけでしたが
私たちは前向き(?)なおしゃべりでした~~!

庭のカラーがきれいだったのでそれも切って持って行ったけど
画像とるの忘れた~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ

2019-02-25 | おでかけ
南海難波駅の横にできた新しいビル
なんばスカイオの「象印食堂」に行って来ました。

象印の高級炊飯器「火舞炊き」で炊いたご飯が
食べられるという個性的なお店。



オープンが11時なのでランチにはちょっと早いかなと思いつつ
友人たちと待ち合わせたので11時5分前に到着。
なのに、もう長蛇の列。
とりあえず並んで1回目ではいれるかとハラハラ。
意外と広くて1回目ではいることが出来ました。
メニューは2種類
花籠御膳と象印御膳

象印御膳をいただきました。



メインは4種類から選ぶ。
ご飯は3種類から2種類選ぶ。
ご飯はお代わり自由ですとのこと。

お料理は和食ながらアボカドを使った酢味噌和えや
フキとごぼうのきんぴらなど
取り合わせがユニークな物もあり
お味もなかなか美味しゅうございました。

デザートのアイスクリームは見た目はただのアイスなのですが
中にコツコツと歯ごたえのある粒が入っていて美味しい。
その粒が溶けるまで待ってみると
何とご飯でした。

スカイオには他にもユニークなお店が入っていて
友人たちとウインドウショッピングを楽しみました。


象印食堂の詳細はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島散歩

2019-02-23 | おでかけ
冬に一度は食べたい牡蠣蕎麦を食べに「なにわ翁」へ
昼の時間に少し早かったので
中之島の図書館に時間つぶしに入りました。
昔は開いていなかった中央の階段を上って・・

入り口を入ると中央に立派な階段


その上のステンドグラスも素敵



2階へ上がると、前には公開していなかった部屋が
公開されていました。
斬新なデザインの窓



会議室なのでしょうか、正面にはこの建物を寄付した
住友吉左衛門の肖像画?・・・木彫りのような・・・が
掛けられています。



建物は国の重要文化財に指定されているそうです。

さて、ランチのおそばやさんへ



牡蠣蕎麦と




牡蠣ざるそば

久し振りに美味しいお蕎麦
満足満足









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厄除け

2019-02-04 | おでかけ
1月もあっという間に過ぎて
今日は立春。
いつも厄除けのお参りに行くのはあびこ観音。
昨日の節分は日曜日と重なって
人出もすごいだろうと
老人は平日の今日、あびこ観音に詣でました。
朝早めに行ったのにそれでも結構な人出でした。











お札を受けて
今年も無病息災でありますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城

2018-10-30 | おでかけ
大阪城公園内の歴史的建造物。
元市立博物館だった建物が
新しくお洒落に生まれ変わったという話で
友人とランチに行くことに。







古い建物の雰囲気はそのままに
1階はお土産物屋さんなど
2階、3階はレストランになっていました。
私たちは2階の「クロスフィールドウイズテラスラウンジ」で
ビュッフェランチをいただきました。

ランチの予約が1時だったので
大阪城公園内をちょっと散歩
運よくお濠巡りの「御座船」に乗れました。


こちらは黄金の和船
私たちが乗ったのは

黄金じゃなかった・・・。

お天気はいいし気持ちよかった。
大阪城の石垣をこんなにまじかに見ることなんて
なかなかないですよね。





一番のビューポイントらしい!

残念なことに逆光。

この前の奈良に続き、小学校の遠足以来の大阪城。
お上りさんになって、ガイドさんに大きな石の話を
聞きました。


城内で一番大きな蛸石と言われる石だそうです。
畳36畳分とか。

2番目がその横の振袖石だそうですが
よくもまあこんなに大きな石を運んだものだと
改めて感心しました。

大阪城ってとっても立派なお城だったんですね。
あまりに近くにあり過ぎて
見逃していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は人形町

2018-10-26 | おでかけ
昨日奈良散策、今日は早朝から新幹線で東京に。

私の父が生まれ育ったのは東京の人形町
関東大震災まではそこで暮らしていたという。
父がその子供の頃の思い出を細かく書いた
手紙と地図が、たまたま日本橋で働いていた甥っ子の目にとまり
その足跡をこまめに調べたらしいのです。
それを案内してくれるというので
叔父やいとこたちとのミニツアーとなりました。

手紙に書かれていたその頃の地図や生活の様子は
今とは全く違い、跡形もなく
ここに川があってとかこれがその橋の痕跡とか
多分このあたりが住んでいたところとか・・・。
無理もない約1世紀前のことなんですから。
でも、父の生まれ育った場所を歩くのは嬉しいものでした。


父がハサミや包丁を買っていた「うぶけや」さん


歌舞伎のお富さんで有名な「玄治店」の碑

東野圭吾の「新参者」というドラマの舞台となった甘酒横丁は、
なかなかいい雰囲気の場所でした。
タイ焼き屋さんが有名で長蛇の列だった。
今度、小説読んでみよ。

明日は、両親のお墓参りして帰阪します。

甥っ子よ、こんな機会を作ってくれてありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園周辺

2018-10-25 | おでかけ
小学校の遠足以来この年まで何度も訪れている奈良公園ですが
今日はソバリエさんの勤めていた会社のOB会で
大仏様とその周辺の散策です。
ガイドさんがついてくれたので、
色々分かって今までにない散策となりました。


南大門


大仏殿
大仏殿は聖武天皇の創建以来2度の火災で焼け
現在の物は3代目とか
この東大寺の中でも国宝中の国宝がこれ

大仏殿前にある金銅八角灯籠で2度の火災にも耐えて
創建当時以来の姿をとどめているのだそうですよ。


お馴染み大仏様
堂内は修学旅行シーズンで小学生の団体であふれていました。


鐘突き堂


三月堂


お水取りでお馴染みの二月堂
ここからの展望は素晴らしかった



修二会の折にお水をくむ井戸がある「あかい屋」


戒壇堂


奥に若草山を望む

ランチは依水園近くのスペイン料理

あれ?2品画像が無い!
とてもお洒落で、美味しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北野天満宮界隈散歩

2018-06-27 | おでかけ
先日の地震は大阪北部地震と命名され
結構な被害が出た模様です。
身近な人にも、被害を受けた人何人かいました。
早い復旧を祈っています。

さて、そんな中、
所属するサークルの企画行事
いわゆる遠足ですが・・・参加しました。

京都は久しぶり。

今日のコースは平野神社、北野天満宮、上七軒です。

最初は平野神社




本殿は桧皮造りで平野造と呼ばれ、重要文化財です。



北野天満宮は学問の神様としてあまりにも有名です。
今日も学生が団体で沢山参拝していました。
我々老人はあまりというか今更というか・・
縁はないけど、拝殿で正式参拝。
神主さんからお祓いを受けました。
なので、ボケないように祈ってみましたが・・・。

境内には

秀吉が催した大茶会の後の碑。
これは1587年に九州平定と、聚楽第竣工を祝って
催したもので1000人以上の参会者でにぎわったそうです。


その時に使った井戸の跡。

境内から続く、「お土居」と呼ばれる堤が残っていて
これも秀吉が洛中を囲い込んだもので
ここはかなり原型に近い形で残っているとか。
今の期間は、青紅葉といって特別料金が必要とかで
ガイドさんの説明だけで、ちょった残念。

その後上七軒散策。
天満宮の参詣者のための茶屋を7軒作り七軒茶屋と読んでいた。
後に秀吉が法会茶屋株を公認したのがお茶屋の始まりと言われている。

京都らしい風情ある街並みでした。




ガイドさんについて歩いたので
寄り道も出来ずちょっと残念。
カフェやら、古い和菓子屋さんなどをゆっくり見たかった。

ここで解散となったので
ちょっと消化不良な旅。せっかく久しぶりの
京都なのにと
帰りに四條大宮へ出て
錦市場に立ち寄りました。



テレビで見ていた通り
外国人観光客が多いのにびっくり

でもお買い物は楽しい!
京都のお漬物と、ハモの照り焼きを買って
テイクアウトのドリンクを飲みながらぶらぶら
河原町まで出て・・。

久し振りの京都、消化不良解消して帰路につきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今城塚古墳

2018-05-09 | おでかけ
変形性膝関節症という「あなたは老人です!」という
ありがたくないお墨付きをもらって以来
外出はソバリエさんのアッシー頼みでしたが
あれこれ治療と、痛みとの上手な付き合い方を覚え
久々のお出かけです。
サークルの自主企画で今城塚古墳へ行くというので
古代史ファンとしては是非行かねばと、少し頑張りました。

JR摂津富田スタートでバスに乗り
先ずは、新池遺跡へ
ここは継体天皇の墓と言われる今城塚古墳の
埴輪を作った工場跡ということです。



全貌はこんな感じで、登り窯が復元されています。





発掘されたものをそのまま保存した状態。焼き物の破片が見られます。



このような登り窯が18基あったとか。
土は周りの土、周辺には松林があり
火力の強い松がつかわれたとか。
日本一の埴工場として100年間操業していたそうです。

こちらは作業場跡。




この後徒歩で30分の今城塚古墳に移動。
途中、闘鶏野(つげの)神社に立ち寄る。





この橋は名神高速を渡る橋で、これが参道になっているのが
何とも違和感のある風景。
下を車がびゅんびゅん走っていました。

そして、いよいよ今城塚古墳へ



全容はこのような物で、7年前に発掘調査を終え
公園として整備されたそうです。

淀川流域で最も大きい前方後円墳で
6世紀前半の築造だそうです。



周りには6000基もの円筒埴輪が並んでいて


堀の外側に


こんな風に沢山の埴輪が並んでいたようです。

歴史館には1500年前の埴輪がつなぎ合わされて
そのまま展示されています。







巫女や力士、武人、家形埴輪、牛、馬、猪、アヒルなど
沢山の種類が出土しています。

大王の墓と言いながら古墳の上まで上ることが出来ました。
お天気も良かったし緑の公園が気持ちよかったです。

帰りは高槻に出てランチして帰りましたが
高槻は高校時代から結婚するまで
住んでいた町なのに
その変わりように驚くばかり。
すごく大きな町になっていました。
半世紀近くも前なんだから変わるのも無理ないか。
私が住んでいたころは田舎だったのになぁ~~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする