goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

バスの旅

2022-05-17 | おでかけ
区の老人会のバス旅行に参加しました。
私達のバスは一台23人のゆったり設定。
これもコロナ禍だからです。
そんなバス7台が、
区の各場所から出発。
約200人の団体ですが
全員一つの場所に集まる事はなく
ミツを避けて、時間を少しづつずらして
行動します。
大変な時代ですね〜。
行き先は琵琶湖南側周辺。
まず、到着したのは
草津市立みずの森水性植物園。
睡蓮が温室で見事に咲き誇っていました。
 





沢山種類があってびっくり。




ちょっと気持ち悪い花ですが
今この園のオススメ
日本にはここにしかないという
デビルハンドツリーが咲いていました。
庭園も広く水性植物だけでなく
さまざまな植物が見られました。
その後、琵琶湖大橋を渡って湖西へ。
雄琴温泉雄山荘でランチの後
琵琶湖大津館へ。
旧琵琶湖ホテルが歴史的建造物として
保存されていて、
琵琶湖を望むガーデンでは
バラが満開でした。






お天気は曇り空でしたが気温は快適。
道の駅でお買い物も楽しんで
満足の一日でした〜。

それにしても老人パワーは凄い。
参加者は70代以上。
中には90歳の方もいて、
少しも年齢を感じさせない元気さに
見習わなければとの思いを深くしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2022-03-30 | おでかけ
今日のサークルの講座は午前中だった。
そこで、サークルの仲間が
我が家の近くにお花見🌸来ない?
と提案してくれたので
7人のオババ達が遠足です。
お天気最高!
桜満喫!

画像見て下さい。








久しぶりにワイワイおしゃべりも出来
ストレス解消!
やはり春桜の頃は気持ちが明るくなりますね。
誘ってくださって感謝です。
ありがとう😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂2日目

2021-11-28 | おでかけ
今日はまず、海洋科学館へ。

塩作りで有名な赤穂です。
海洋科学館には塩にまつわる展示が
されていて外には、
昔ながらの塩田が
再現されています。
今もその一部で塩作りが
行われているそう。


この塩田で作られたお塩を入館時に
頂きました。
この塩は粗塩と言われるものです。

そして、塩作り体験をしました。
これ写真撮り忘れましたが
ニガリを取り除いていない
サラサラの自然塩が出来上がりました。
甘味がある美味しいお塩でした。
その後
浅野家の菩提寺、花岳寺に。
浅野家と、赤穂義士のお墓にお参りしました。
これは息つぎの井戸と言われるもので、
浅野内匠頭が刃傷におよんだ事を
江戸から早駕籠で知らせに来た
使者が一息ついたと言われる井戸だそう。
その横には、からくり時計があり
赤穂義士の物語を人形で再現していました。



ここでお昼。
赤穂駅のそばでまたまた牡蠣。
今度は牡蠣ラーメンを頂きました。

塩作りの土地柄か、塩味であっさり
牡蠣はプリプリで美味しかったです。
牡蠣三昧の二日間でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤穂に行って来ました

2021-11-27 | おでかけ
ななちゃんがいなくなって
旅行がしやすくなりました。
コロナウィルスも少し落ち着いて
今がチャンスです。
近場で赤穂に行く事に。
目的の一つは、赤穂の先、
日生(ひなせ)でカキオコを食べる事。
カキオコとは、
牡蠣の入ったお好み焼きの事です。
朝車で出発してまっすぐ日生に。
到着が11時半。
目的のお店に着いたらもうすでに
並んでいました。

待つ事1時間半!
こんなに待つとは!
やっと目的を果たせました。
とっても美味しかったけど、
時間かかりすぎ。
午後は大石神社、赤穂城跡
歴史博物館などを見学。








早めにお宿でゆっくり。
ランチはカキオコ、夜は牡蠣鍋です。

かきづくしで大満足。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の季節ですが今日は青

2021-04-22 | おでかけ
昨年は緊急事態宣言で閉館されていた舞洲のシーサイドパーク。
今、ネモフィラが満開と聞いて行ってきました。

お花にもブームがあって、かつては芝桜がもてはやされた事も。
近年はネモフィラが大人気です。
この花は別名ベビーブルーアイズと呼ばれ
北アメリカ西部が原産の花だそうです。
可憐で可愛い花。
そのネモフィラが100万株植えられているとか。
海が見える丘に見事に咲いていました。
お天気も良くて本当に気持ち良かったです。






空の青、海の青、そして足下の青。
青い世界を満喫しました。
コロナウイルスの事しばし忘れ
気分が晴れやかになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2020-07-02 | おでかけ
今年の梅雨は雨が良く降ります。
天気予報によるとこの先しばらく雨で
今日が本当に梅雨晴れ間とか。
先週に続きお出かけしてみよう!
と、行先は宇治の三室戸寺。
何十年も前にママ友とハスを見に行ったことがあります。
その他、紫陽花、シャクナゲ、紅葉と四季折々にお庭の美しいお寺です。
西国三十三カ所の十番目の札所でもあります。
約1200年前に光仁天皇の勅願により
千手観音菩薩をご本尊として創建されたものだそうです。

山門です。


参道。


本堂


驚いたのはうん十年前に参拝した時は小さかったハスが
見事に大きくなっていたことです。




紫陽花園もまだ花がきれいで
1万株の紫陽花が見事でした。




ランチは宇治のお茶さんのカフェへ
中村藤吉カフェ

(写真はwebからお借りしました。)
本当はスイーツが食べたかったのですが
丁度ランチの時間だったので

私は冷たい茶そば

ソバリエさんは暖かいキツネ茶そば
セットにはご飯と抹茶のゼリーがついていました。
ご飯にはちりめん山椒ならぬお茶の葉ちりめんが。

始めに出された水出し煎茶がとっても美味しかった。

さすがお茶屋さんです。
日本茶のおいしさを改めて見直しました。
もちろん同じもの買って帰りましたが
上手く入れられるでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のお出掛け

2020-06-27 | おでかけ
長い自粛生活でしたが、そろそろお出掛けしてみよう。
京都の外れ京田辺市にある一休寺に行ってみようと言う事になりました。
とんちでお馴染みのあの一休さんが晩年住職を務めたお寺です。
それと言うのも、一休禅師はここ住吉にもゆかりがあり
牀菜庵と言う庵を構えて住んでいたと言われています。
今は石碑と案内板があるだけですが。
京都田辺市のお寺は酬恩庵一休寺で、
63才から88才で無くなるまで25年間を過ごしたお寺だそうです。
思ったより立派なお寺で、
手入れの良く行き届いたお庭が楽しめました。

本堂です。

方丈とそのお庭。
居室のふすま絵は狩野探幽の筆。

梅雨の晴れ間、緑豊かなお庭の散策は
コロナウイルスの事などしばし忘れて
ゆったりした気持ちになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路へ

2019-11-23 | おでかけ
兵庫県立歴史博物館のチケットを
サークルの授業の時にいただいたので
折角だからとドライブに・・。
新しい車が来てドライブしたいソバリエさんです。
チケットの期限は24日まで。
ギリギリです。

車から、紅葉した山々を眺めて
気持ちいいドライブです。



車からの写真は今一ですね。



塗り替えたすぐあとは真っ白の姫路城でしたが
さすがに瓦の部分は少し黒くなっていました。

博物館の展示は
「お城が出来る前の姫路の町」というものでした。
考えてみたら私は姫路はお城しか知らなくて
町も歩いたことが無く駅に降り立ったこともないので
姫路については全く知らないのです。
それなのであまり興味が持てないまま見終わりました。

今日のもう一つの目当ては
食いしん坊の私達
姫路名物「アナゴ丼」



ここが行列のできるお店
30分ほど並びました。



アナゴ大好きなのでとても美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブだ~

2019-09-27 | おでかけ
新車がきてドライブに出かけたいソバリエさんです。
それでは、と
以前から行ってみたいと言っていた加古川の「鶴林寺」に
行ってみようということになりました。
このお寺は聖徳太子の命で587年に建てられた刀田山四天王寺聖霊院が始まりで
1112年鶴林寺と寺号を改めたということです。


県指定文化財の仁王門

本堂と


太子堂は国宝


鐘楼は重要文化財


そのほか重要文化財の護摩堂や常行堂、行者堂など 
かなり立派なお寺でした。

何より人気がなく静かで心が落ち着くところよかったです。

ランチは加古川名物「かつめし」で

これがなかなかおいしかった。
カツというからとんかつかと思ったら
ビフカツでした。

車も安心、快適でいいドライブとなりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G20のおかげ

2019-06-28 | おでかけ
大阪で開幕のG20のため
市内の公立の小学校、中学校、高校が昨日からお休みです。
我が町の子供会はこれを機に
平日のバスツアー🚌を計画。
一般の会員も少し参加して催行されました。
行き先は白浜方面。
市内を通るのは交通規制で無理かもしれないと
南へと言う事になった様です。
昨日は雨、台風とお天気は心配されたけど
今日は雨も上がり、良い感じの曇り空。
バスは快適に南へと・・。

白浜に着いたら、子供達とその家族は
アドベンチャーワールドへ。
一般参加は屋形船で、田辺湾のクルーズと
船内での食事。









豪華な食事。魚介が新鮮で、
ご飯は鯛たっぷりの鯛めし。

デッキからの眺めは、曇っていて少し残念。





でも、潮風が気持ちいい!

その後、千畳敷を観光、



とれとれ市場でお買い物。

アドベンチャーワールドの子供達と合流して、
ミニオンのDVDを見ながら帰ってきました〜

お世話してくれた皆様ありがとう😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする