goo blog サービス終了のお知らせ 

ニット・きっと・グッド

自作のニット作品と日々のあれこれを・・

住吉公園の桜

2023-03-25 | おでかけ
曇り空ですが、住吉公園の桜の様子を
見に行こうと言う事になりました。
気温も少し低く肌寒い。
桜は5分咲きと言うところですね。


気温が下がったので開花も少しストップですね。
住吉公園の花壇も色とりどり。
春がやって来ました。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彦根城

2023-01-20 | おでかけ
お正月気分もすっかり抜けましたが
昨日は我が家で
編み物教室の新年会をしました。
今日は、前から行きたいと思っていた
彦根城に行ってみようと言う事に。

来週からグッと寒くなるとか。
今日はちょっと寒いけど
いいお天気でドライブ日和です。

我が家から彦根まで2時間ほど。
多賀のサービスエリアで休憩を取り
彦根城へ。

高校の遠足以来かなぁ。
階段が凄くきついイメージだったので
大丈夫かなぁと思いつつ・・。
いきなり階段。
天秤櫓をくぐると
又階段。
更にその後も歩きにくい階段を登り
やっと天守閣です。
天守閣の中も見事に急な階段。
やっこらやっこら登り
最上階からの眺望は
素晴らしいものでした。



彦根城は慶長12年頃に完成。
見た目も美しく、軍事面でも優れている
と言う事で
昭和27年に国宝に指定されています。
国宝天守は、姫路、松本、犬山、松江の
5つの天守閣だけだそうです。

ランチは彦根の町で
ちゃかぽんと言うお店で肉うどんを。
ちょっと変わった肉うどんです。



お肉がしゃぶしゃぶ状態なので
柔らかく食べやすくて
とっても美味しかった。

その後多賀大社⛩へ

多賀大社はイザナギの大神とイザナミの大神が祀られていて
このお二人の神は、初めて夫婦の道を
始められたとか。
そして、八百万の神々をお産みになったとか。
「お伊勢参らばお多賀に参れ、
お伊勢お多賀の子でござる」
と信仰を集め
お多賀さんと親しまれているそうです。

まだお正月の名残で
門前は賑わっていました。

今年三社目の初詣をして
帰宅しました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰りバスツアー

2022-12-04 | おでかけ
名古屋の熱田神宮へのバスツアーに参加しました。
夏に神社検定1級を取得した我が家のソバリエさん
是非熱田神宮へ行ってみたいとのことで。
熱田神宮は尾張の三宮。
それでも住吉大社より歴史は古く
創祀は1900年前。
年間700万人もの参者者が訪れるとか。






想像していたよりず~と立派な神社でした。
境内も広く、深い森に囲まれて厳かな雰囲気を醸し出していました。


こちらは別宮で八剱宮と呼ばれ
信長、秀吉、家康などの武将が多く参拝したとのこと。

この神宮の一番の特徴は「三種の神器」の内の
剣、「草薙剣」が保存されているということ。
因みに「三種の神器」の内、鏡(八咫鏡)は伊勢神宮に
勾玉(八咫鏡)は皇居に保存されているそうです。

このような立派な神社が三宮とは
一宮、二宮はどんな神社かと興味がわきます。
尾張一宮は真清田神社(ますみだ)、二宮は大縣神社(おおあがた)だそうです。

このバスツアーは昼食と夕食が付いていました。
お昼は名古屋名物名古屋コーチンの懐石

夕食は、近江牛の鉄板焼きでした。
この夕食の鉄板焼きが、ショーのようで
楽しませてもらいました。








それでも天王寺を朝9時半に出発して
夜9時に天王寺に帰着という行程は
本当に疲れました~~。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹波へ

2022-10-21 | おでかけ
お天気最高!
今日は地域の老人会のバス旅行に参加。
行先は丹波篠山方面です。
丹波地方は今黒豆の枝豆の収穫時期という事で
黒豆狩り体験をしました。
と言っても刈り取ってある枝から
豆をもぎ取るだけですが。
畑にずらっと並んでみんな作業に
没頭しました。
こんな感じです。
とったのは全部お土産としてお持ち帰り。
こんなにとれました。
1kg位あるとのことでした。

そして松茸づくしの昼食。

すき焼き、土瓶蒸し、松茸ご飯

松茸が三切れ入ってましたよ!

松茸ご飯はお揚げの方が多かった。😊
でも、なかなか贅沢なランチでした。
お腹もいっぱいになって
午後はお菓子の里でお土産のお買い物。
最後は加西フラワーセンターで
目の保養です。
園内は菊花展が開催されていたのと
ダリヤが沢山咲いていました。
ゆっくり散策とティータイムも!





行きが渋滞で30分ほど予定より遅れていて
帰りも中国道、阪神高速渋滞で
予定より大幅に遅れて帰着でした。

今回は旅行の補助を利用出来たので
お土産クーポン3000円分いただきました。
それでなくても凄い購買力の
我が老人会です。
みんなお土産もたっぷり買い込んで
満足そうでした。
お天気良かったので最高でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋です

2022-10-16 | おでかけ
お天気最高〜
少し暑いくらいだけど
あまりの良いお天気に
ソバリエさんがドライブ行こうと。

以前から気になっていた
大阪国際空港近くの飛行機の
離発着が間近に見られる場所へ
行ってみようと言うことになりました。

スマホで調べたら
伊丹スカイパークと言うらしいです。

本当にドライブ日和
40分ほどで到着。
滑走路沿いに公園になっていて
家族連れも沢山来ていました。
広くて気持ちいい。
飛行機もどんどん飛び立つし到着するし
飽きずに見ていられそう。

目の前を飛行機が動いていきます。






頭の上を飛んでいく場所もあると
聞いていたので
ちょっとイメージが違ったけど
充分楽しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜へ 2日目

2022-09-16 | おでかけ
今日も良いお天気。

ホテルの部屋からの白良浜の眺めです。
今日はまず円月島見学。

先日テレビで見た場所です。
思ったよりカッコいい島でした。
春、秋のお彼岸には真ん中の穴に
夕日が沈むと言う事です。
お彼岸も近いので夕方来たら
かなりそれに近いものが見られたのかな?

その後エネルギーランドと言う
テーマパークへ。
じじ、ばばもそれなりに楽しめました。
が、お昼になったので、
まだ見残しありでしたが
とれとれ市場へ。
県民割でもらったお土産クーポンで
お昼ごはん食べました。

少しお買い物もして
早めに帰路につきました。

どこに行っても人が少なく
制限が無くなったとは言え
まだまだ観光客は元に戻っていない様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜へ

2022-09-15 | おでかけ
こんなに暑いとは思わなかった。
9月も半ばというのに35度の猛暑日。
ありがたくない記録更新です。

和歌山県の県民割を利用して
いざ白浜へ。

始めの目的地は、白崎海岸です。
日本のエーゲ海との触れ込みに納得。


そして日ノ岬灯台へ。
今はGPSが普及して、
灯台はいらなくなったらしいですね。
私達の年代は、灯台に特別な感情が
ありますが。
訪れる人も少なくひっそりと立つ灯台。
真っ白にお化粧されて綺麗だけど
なんとなく寂しそうでした。

そして安珍清姫のお話で有名な
道成寺へ。


ゆっくりお参りしました。
まだホテルのチェックインには
早い時間なのでもう一つ見学したのは
弁慶ゆかりの闘鶏神社。


弁慶は和歌山出身だったんですね。
昔和歌山に住でいた私達ですが
道成寺以外は初めて尋ねる場所でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根来寺へ

2022-09-02 | おでかけ
9月に入り少し、ほんの少し秋の気配を感じるようになりました。
先日、8月30日に根来寺に行ってきました。
大阪ではまだ老人の不要不急の外出は控えるようにとのことですが
車で行って、混雑を避ければいいだろうと・・・。
朝少し雨模様だったけど
そのうち晴れると踏んで・・・。



我が家から車で50分ほど。
和歌山県岩出市にある真言密教の寺院です。
開祖は興教大師覚鑁上人。
上の画像は大伝法堂。国の重要文化財。
ご本尊大日如来(重要文化財)がまつられています。

隣の建造物は大塔。
これは国宝で中世に作られた日本最大の木造大塔だそうです。
覚鑁上人が高野山の大伝法院大塔をそのままの形で再建したものとか。

広々とした緑の中の建物は堂々として
気持ちが大きくなった気がしました。
誰もいないのが余計に気持ちがゆったりとして
久々に暑さもコロナもわすれさせてくれました。

奥の院には覚鑁上人がまつられています。
そのほか、重要文化財の光明殿、名勝庭園、
重要文化財の大師堂、重要文化寺の聖天堂など
広い境内をゆっくり散策しました。

お昼は和歌山駅そばの近鉄デパートで
和歌山県ランキング3位のラーメン屋さんへ。

幸いお昼時を過ぎていたので並ぶこと無く食べることが出来ました。
とんこつ醤油のこってり和歌山ラーメンです。
思ったよりあっさりでコクがあってとても美味しかったです。
麺は固めでした。
そしてネギがたっぷりのっていてそのネギが
かためで切り方も荒いのでスープの邪魔をしたかなと。
ちょっと残念。
夕食用にデパ地下で紀ノ川産のアユを買って
帰路につきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ京都行こう 2

2022-06-08 | おでかけ
今日は宿泊したホテルの近く
二条城へ。

ここも私は初めて。
ソバリエさんには付き合ってもらいました。
国宝の二の丸御殿と二の丸庭園。
、天守閣跡
広いお城をめぐりました。
本丸御殿は工事中で
見学出来なかったのが残念


さて、次、何処へ
久しぶりに南禅寺にでも
行ってみようと言う事になり
うんじゅう年振りに南禅寺の三門に上がって見ました。


石川五右衛門がここから
「絶景かな」と言った話は有名です。
京都の街を一望できる絶景でした。
その後
京都エコロジーセンターに立ち寄って
話しを聞いて・・。
さて、あのクーポンの使い道が無い!
仕方ないので、通りがかりの
回転寿司「長次郎」で遅めのランチを食べ
やっと使い切って帰路につきましした〜。

京都に泊まる事は無いと思っていましたが
ゆっくりのんびり京都の旅は
なかなかでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ!京都行こう

2022-06-07 | おでかけ
と言う訳で、宿泊補助金を使って
京都に出かけました。
近い京都でも、行った事が無い所結構あって
今回は大原へ。
ソバリエさんは何度か訪れたことがあるのですが
私に付き合ってくれました。
大原といえば一番に浮かぶのが
三千院、寂光院。
寂光院は雑誌等で
見たままのたたずまいでした。
みどりが綺麗な季節。
簡素な尼寺は観光客も少なく
とても風情ある所でした。
三千院はそれより少し観光化していましたが
苔が美しいと言う印象が残りました。



大原はしば漬けでも有名。
一面の紫蘇畑が目を引きました。

その後、京都市内に戻り、
あぶり餅を目指して今宮神社へ。
コロナ禍で茶店はやって無いかと
心配しましたが、お向かい同士
2軒ともやっていました。

とりあえずお参りしてからのおやつタイム。
あぶり餅です。





とっても美味しかったです。

そんなこんなで、
ホテルに早めのチェックイン。
3回目のワクチン接種証明と身分証で
宿泊費5000円の割引きと
クーポン2000円分。
宿泊割引きはいいとして
クーポンは使用期限が明日。
二人分4000円嬉しいけど
朝欲しかったな。
明日どうやって使う?
課題が残りました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする