天気予報で「雨」と出ていたため、息子は雨の時はどうやって登校したらよいか
悩んでいた様子でした。
結局は学校に行く時間も下校の時間も雨にはあわず!
前日から雨の場合の登校方法を主人や私に相談していました。
提案は基本ダメですが
「最悪、大雨だったら私の自転車の後ろにのって、傘を差していけばよい」
「少々の雨だったらば、かっぱを着て登校すればよい」と決めていました。
息子は起床した時点で
「自分でかっぱを着て、友達と登校する」と決めていました。
私は本人が決めたことなので「そう・・わかった」と返事。
足は濡れないように長ズボンを履いていました。
雨が降らずにかっぱも着ることなく登校できたのですが
道が濡れているために、慎重に学校に行ったらしい。
リハビリの先生にも、雨はすべると注意がありましたし。
私も「すべるから気をつけて!」登校するように促していました。
本当は、提案してはダメだけど自分の判断で、そうしました。
子供の問題だけど、それでよかったなかと不安に思っていますが・・・
松葉杖の生活なんて初めてだし。
転んで学ぶって方法もありますが、これ以上ケガされても
本当に困りますから(やはり私の問題になっていますよね)
わかっていても、実行できない私がいます。
皆さんなら、どうしますか?
やはり何も言わずに本人に任せますか?
息子は松葉杖の生活にも学校生活にも、慣れてきた様子。
塾にも学校にも、頑張って行っています。
悩んでいた様子でした。
結局は学校に行く時間も下校の時間も雨にはあわず!
前日から雨の場合の登校方法を主人や私に相談していました。
提案は基本ダメですが
「最悪、大雨だったら私の自転車の後ろにのって、傘を差していけばよい」
「少々の雨だったらば、かっぱを着て登校すればよい」と決めていました。
息子は起床した時点で
「自分でかっぱを着て、友達と登校する」と決めていました。
私は本人が決めたことなので「そう・・わかった」と返事。
足は濡れないように長ズボンを履いていました。
雨が降らずにかっぱも着ることなく登校できたのですが
道が濡れているために、慎重に学校に行ったらしい。
リハビリの先生にも、雨はすべると注意がありましたし。
私も「すべるから気をつけて!」登校するように促していました。
本当は、提案してはダメだけど自分の判断で、そうしました。
子供の問題だけど、それでよかったなかと不安に思っていますが・・・
松葉杖の生活なんて初めてだし。
転んで学ぶって方法もありますが、これ以上ケガされても
本当に困りますから(やはり私の問題になっていますよね)
わかっていても、実行できない私がいます。
皆さんなら、どうしますか?
やはり何も言わずに本人に任せますか?
息子は松葉杖の生活にも学校生活にも、慣れてきた様子。
塾にも学校にも、頑張って行っています。