goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

テストが始まりました

2011年03月02日 11時02分48秒 | 息子:中2(2010年4月~)
今日から息子もテストが始まりました。
昨日は夜、ゲームをしていましたが、教科書を持って帰っていたらしく
急に教科書を広げて、一生懸命読んでいました。
授業中もしっかりと授業を聞き、ノートもとり、提出物も頑張っているとの
自己申告がありました。
少し、勉強に対しての意識が変わってきたように思います。
4月からは中3ですからね。

そんな息子ですが先週の月曜と火曜休みました。
以前休んでから3週間でした。
体調が悪いという理由でした。しかし熱はなかった。
火曜日には病院に行きました。
水曜日、朝動かなかったので「いい加減にしないと」とだけ発しました。
私はそのまま仕事に行きました。
今までにないことですが、なんと5時間目から行ったのです。

午前中に少し寝て、午後回復したから学校に行ったと。
喜んでよいのか、どうかなという感じですが。

主人は対応してくれたようですが、どのように話しをしたのかはわかりません。
あまり詳しく教えてくれないので。
ゲームも普通にしているので、今回は「体調不良の欠席」として主人が判断したのでしょう。私的には「う~ん・・」という気持ちなのですが。

主人には私の気持ちは伝えましたが、どのように話しをしたのでしょうか?

もう3月!今年度の登校も一ヶ月をきりました。
今月くらい、しっかりと体調管理をして欲しいと願っています。

娘もテスト期間中です。家庭でも頑張って勉強をしています。
塾で勉強して、英語にも少々自信がついたみたいです。


見守れない親

2011年02月18日 08時45分22秒 | 息子:中2(2010年4月~)
いつもコメントの返信が遅くてすみません。
子供達がいる為に、なかなかパソコンが使用できません。
占領されてるのではなく、デスクトップで画面が丸見えだからです。

あれから息子は当然ですが、毎日登校し、帰宅してから毎日ゲームをして
自分のしたいことが出来る環境を続けています。
時間も守っていますね。昨日、少々やばかったですが・・・

娘も少し前にあった宿題テストの学年順位が90位くらいだったと、
かなり喜んでいました。学年に300人弱しかいませんが・・
冬休み、塾に行き頑張った成果がすぐに出て、本人も嬉しかったようです。
テスト一週間前に入りましたが、あいかわらず呑気な娘で、もう娘に関しては
毎日「勉強しなさい!」と、言ってはいけない言葉を発している私です。
ちょっと、自分のリセットが必要だなと感じています。
呑気に見えてても、娘も頑張っていると信じてやらないとダメなんでしょうが、
前回の「勉強してる」という嘘があった為、どうしても信じてやることが
出来ない状態です。今回のテストで進級できるか、できないかが決まります。
どうしても、無理な数学は一科目は落として、仮進級になるらしいので。
それ以外の教科だけでも、しっかりとして欲しいのですが。
私が焦ることではないのですが、受験生の親並に焦っている私です・・・

口チャックで、見守ってやれない私になっています。
とにかく、テストが終わるまでの2週間が早く過ぎて欲しい!
娘を信じ、口チャックしないと!あ~出来るかな、出来ないかな。
あまり、うるさく言いすぎると、信じてもらえないと不信感が募るだろうとは、
わかっているのですが。
不安から、言ってしまう私です。

ゲームで夜更かし→学校サボる

2011年02月09日 20時23分29秒 | 息子:中2(2010年4月~)
皆さんにはいろいろとご心配をおかけしました。
上がったり下がったりの私です・・・

息子は1/31も学校を休みました。
主人が長期不在していたのですが、この日に帰宅しました。

息子が休んだのは1月にゲーム機を購入し、
夜遅くまでしていて起きれず、起きてもダルくての休みでした。

結果、1ヵ月ゲーム禁止にしました。主人が決めました。

再三、息子は主人に返却を求めました。
私は反省していないのであれば、要求に応じることはないと考えましたが、
チャンスを欲しいという要望でした。
これからは、ちゃんとする、学校もさぼらない・・という、今までとは違うパターン。

主人は息子を信じて、一週間後に一旦返却することにしました。

息子に「これからどうするつもりだ」と問い、
「学校さぼったら3ヶ月ゲームをしない」と息子が自分で言いました。

今までの約束は親が決めていたのが多かったのですが、
今回は自ら自分で宣言することになりました。
万が一、学校を休んだ時は、
「さぼりか、体調不良で休んだかはお父さんが決める」と言ってくれました。
自主休業では、今までとは同じになるので。

主人が、きちんと対応してくれたことによって私の重荷は、かなり楽になりました。

息子も自分を信じてチャンスをくれたことには
気分よいでしょうし
転びまくってますが
これから頑張ろうという
上向きの気持ちが出て
色んな相乗効果があるかもしれません!

母のことや娘のことも心配ですが、はやり息子のことが私には一番大きな問題で、重たく考えてしまいます。

これから、どのように息子が頑張るか見守るばかりです。

あと、何もかも私一人が抱えないことも重要なのかもしれないと
今回のことで、思い直しました。

もっと主人を信頼し、頼ってもよいのかもと・・・

明日
実力テストがあるらしく
勉強するからと息子が教科書を持ち帰りました

全く勉強しないのに
驚きです!

二週続けて休む

2011年01月29日 23時42分28秒 | 息子:中2(2010年4月~)
先週息子は休みました。
しんどいからと。
また今週木曜日も休みました。

いつになれば
この呪縛から解かれるのか
娘は進級出来るのか

母は元気になるのか

昨晩は
あまり眠れず。

全部私の問題ではないことはわかってるけど

やはり自分の問題にしてる私…

私が
私の考えが間違ってるのか
もともと心配性な私

自分の問題なら自分ですぐに解決出来るけど

そうはいかない…

いろいろ考え過ぎなのか

何だか今は
もうわからない…

家庭教育推進協会の新年会

2011年01月16日 13時25分36秒 | 息子:中2(2010年4月~)

昨日1/15に西日本地区の家庭教育推進協会会員の新年会に参加しました。

協会の先生方は4名
会員からは12名の方が集まり、新年会を楽しみました。

とても寒い日でしたが、沢山の方が集まりました。

私は、初めてお会いする方が2名いらっしゃいました。
あまりお話が出来ず、すみませんでした。
至らない私ですが、今後とも宜しくお願いいたします。
私は仕事で少々遅れ、ましてやお腹の調子がこの上もなく最悪な状態でした。
ほとんど何も食べれず、飲めず(涙)・・・
落ち着きがなく、申し訳御座いませんでした。

お久し振りにお会い出来た上野先生、藤本先生ともお話が出来ました。

皆さんから、同じ悩みを共有し色んな日々の苦労話しなど伺えましたし
「沢山お話をし、パワーをもらって帰りました」と嬉しいお言葉もいただけました。

日々、子供と向かいあい大変です。
あっという間の時間でしたが
辛いことも忘れて、皆さん楽しそうに笑い、語っている姿は
とても嬉しく思います。私も、皆さんとお会いしている時は、
とっても楽しい、有意義な時間を過ごすことが出来ます。

受験目前で大変な方も数名いらっしゃいますが、落ち着いてお子様を
見守っているようで、素晴らしいなと思いました。

あと、お知らせです。今回参加の方はご存知ですが、
私、協会の西日本地区会員の支部長になりました。
至らない私ですが、皆さんと一緒に協会の発展の為に頑張ろうと思います。
何かございましたら、助けて下さいませ(今までも助けてもらってばかりですが)
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
>
>

三者懇談

2010年12月21日 19時29分15秒 | 息子:中2(2010年4月~)

三者懇談がありました。

テストの結果は散々でしたが本人が少し勉強に対しての意識が変わってきたようで
今まで全く「ノートもとらず」「提出もせず」でしたが
テスト前から提出やノート取りを始めたらしい。
当然のことが出来ていなかったようですが、少しずつ頑張っている様子。
まだまだ完璧ではないようですが、息子にしたら進歩かもしれません。

本当に小さな前進ですが。少し動きだしたことについては、嬉しく思います。
担任の先生も、その前進は褒めてくださり、
しかし、ノートを取るとか、提出するのは出来て当然だから
残りの期間は、もう少し違うことを頑張ろうと背中を押してくださいました。

提出物もノートだけではなく「ワーク」というものもあるそうで。
その提出には至ってないらしいので、これからはワークも
きちんと提出できるように頑張ろうと、先生は仰いました。

こちらの話しはよかったのですが・・・

先週、息子が私が仕事から帰宅したらずっと寝ていて
夜の10時くらに起きてきて「眠たかったから寝てた」ということがありました。
私は、また体調をくずして翌日休むのではないかな?と不安でしたが
息子は休むことなく登校して「考え過ぎだった」と反省していました。

しかし、今日の懇談で「先週、本人から熱があってしんどいから休む」と学校に連絡をして休んでいたことが発覚しました。
翌日ではなく「寝ていたソノ日」息子は親の承諾なしに休んでいました!!

その場で私は「お母さんは知らんよ」「何で言わなかったん?」など聞いてしまいました。聞かないほうがよかったかもしれませんが
なんだか、裏切りというか驚き複雑でした。



11月後半に、無断で欠席した件があったからでしょうね。
だから、騒ぎになるから自ら学校に℡をしたと思います。

親に言わなかったのは、後ろめたいか、親が言い顔をしないのが
見えていたからでしょうね。

なんだか、私はショックでした。

勉強に対しての意識の違い

2010年12月17日 19時29分33秒 | 息子:中2(2010年4月~)

私は同じ機関で復学支援をした方と携帯でのメールのやり取りを
たまにしています。

息子と同じ中学生の子供を持つ方々で、今現在受験真っ只中の方もいらっしゃいます。
同じ復学支援を受けた方で、息子と同じ中二のお子さんが、何故か多いのです。
登校は安定してるが、
勉強に対しての意識が低いという話を、よく聞きます。

私達にとっては「登校が安定している」ことは、かなりの成長であり
喜ばしいことですが、受験があるために喜んでばかりではいられませんよね。


息子は小学校の間に支援終了してるのですが、中学に入ってから
支援を受けた方々も多く、中学に入ってから1年くらい不登校をしているケースも
多く見受けられ、やはり勉強に対しての意識が低い為、悩んでいるとよく耳にします。

もちろんうちも、その一人なのですが。

うちは中二(今年の4月)まで塾に行って為、それまでは
かろうじて点数はとっていました。

しかし、塾をやめてからは成績は下がり続け、今や5教科で100点も取れないという
散々な結果です。
中三は、目前。来週には三者懇談があります。
本人は勉強に関しての意識が低く「中三になったら頑張る」と言いますが、それを言い訳にしているようにしか思えません。

本当に中三になったら頑張るのですか?
今年一年間、さぼった代償は大きいと思うのですが?

とは、息子には言ってませんが。

本人をやる気にさせる、何か方法はないか、アイメッセージでも何かよい伝え方が
ないかなと、ちょっと考えていますが、何かつかめそうでつかめない・・

本人が「マジでやばい」と思わなかれば動かないのはわかっているのですが。
もうちょっと、私も模索してみます。


不登校の始まり

2010年12月15日 13時56分07秒 | 息子:中2(2010年4月~)
もう4年前の話です。
当時小4の息子が
今の時期
12月の中旬から学校に行けなくなりました。
最初は体調不良で
ずっと微熱が続きました。
頭痛もあったので耳鼻科にも行き頭のCTも撮りました。
冬休み中に体調を整えたかったので正月開けてすぐに大きな病院に行き起立性なんとか障害(名前忘れた)の検査をしました。

私はその頃
朝は早朝に目が覚めたり
食事が喉を通りませんでした。1ヶ月で5キロ痩せました。
息子はいろんな検査をしても体には異常がなく
しかし息子は三学期
1日も登校しませんでした。3学期には市の教育委員会にも何度も通いました。待ちましょうと言われました。いろんな機関に電話相談しましたが
何も解決はしません。

当時は家の近くで仕事していたので
ランドセルを背負った子供らを見て
うちの子と
どこがどう違うのか
悩み苦しい日々を送りました。

3月には娘の小学校の卒業式でしたが
行きたくなかった。誰にも会いたくなかった。
主人と近所の友達に付き添ってもらい
やっとの思いで娘の卒業式に行きました。

学校に行かないことを親が諦めたあたりから
息子の体調不良はなくなり元気ならよいかみたいな
安心いや妥協かな
そんな日々でした。
学校に行かないことを
親が受けてしまった結果ですよね…


5年に進級して
なんと息子は学校に戻りました。しかし長くは続きませんでした。
長く続けて行けなかったのは私や主人の学校に行って欲しいという願望で行かせただけだったのですね。
本人の意志ではなかった…

その頃に
ここを始めて復学支援のことを知りました。

なんだか
こんなに遡って思い出したのは久しぶりですね

先日から本を読み返ししてるのは12月から始まったからです。

テストの結果

2010年12月08日 14時46分27秒 | 息子:中2(2010年4月~)
やはり
今回も低迷状態です。

本人は
ヤバいと思うと言ってますが本当に感じているかは
分かりません

娘(高1)は
まだテスト中…
こないだの土日も全く勉強しないので
言いました。

前回の期末はテストの点数で欠点5教科だった

成績では
5単位落としてる

11単位で留年

学生は勉強が仕事
を踏まえて

余りにも勉強しないのはどうか?
絶対留年しないとは限らない

などなど
アイメッセージで伝えました。ちょっと言い過ぎたかなと思いましたが

次の日から教科書を持ち帰り勉強をし始めました
(言われなくても当然ですが高校に入り家で勉強したことがありませんでした…)

本当は私が口出しすべきではなかったかもしれませんが思ってることを言いました。

息子に関しては学期末あたりに受験を踏まえて塾に行くのかと話をして
受験体勢を調整しないとなと考えています。

腹痛で欠席

2010年12月02日 16時10分49秒 | 息子:中2(2010年4月~)

いつものことですが
11/28(月曜)息子は欠席しました。ってか、欠席してました。

仕事で私のほうが先に出かけます。当然、学校に行ってると思っていました。
仕事中に携帯をみると「中学校」からの着信履歴が・・
いや~な、予感はすぐに的中。
留守電には、息子がまだ
登校していないという担任からのメッセージがありました。

家に電話してもメールしても返信はなし。
イライラっとしましたが
やっと昼前に息子が℡に出ました。

「ちょ~~~お腹痛かったから」と、言い訳しました。

私はすぐに学校に℡をして「家に居た」ことを伝えました。
学校は、どこへ行ったか心配していました。
私は家にいると思っていましたけどね。

また腹痛だと!

前日の日曜には娘と主人と主人の友達と○○湖でバーベキューをして
釣りをしていた息子。

遊んでて休むなよ!!!!!!!!!!!と、いつもながら言いたい!!!

主人は息子には話しをしてたらしいけど、
私の前では絶対に話しをしない為、どのように話しをしたかは
いつも分かりません。

かつん!イヤ、ガツン!!!と言って欲しいのですが、多分そうではないと思う。

「腹イタくらいで学校休むな」らしきことは話したらしい。



いつまで同じことを繰り返す息子にうんざり・・・
きっちり、ぴったり対応してくれない主人にもうんざり・・・

もう、うちの男どもには、うんざりじゃ。