goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

進路決定

2012年10月04日 11時48分38秒 | 娘 高3(2012.4月~)
娘の進路は9月に決まりました(^.^)
4月から大学生になります
その大学のオープンキャンパスには
夏休み前から数回通いつめてました
大学の担当者に顔と名前を覚えられていました

学部も自分で決めて
ほぼ何のアドバイスを
することもなく

受験に至りました

さすがに面接の前日は緊張してましたが
絶対に自分は合格するはずだと
何を根拠にか
強気でした

面接前にも大学のHPの面接の動画を見て
ずっと練習していました

私は大学に行くなら沢山の資格をとるようにとだけ話しました

実行出来るかわかりませんが
あとは見守るばかりですね


面接は
うまく話出来たようで
喜んでいました

娘はしっかりと自分の進路を誰かに左右されることもなく決めて進みました

結構悩んでる時期もありましたが
大学に行き経済学を
学ぶらしいです(^.^)

頑張ってね

クラスの居場所

2012年04月15日 00時26分14秒 | 娘 高3(2012.4月~)
新学期も始まり、友達作りでいろいろとある時期ですね。
うちの娘が去年苦労したクラスの居場所について記載します。

1年の時に仲良くしていた友達が2年に上がれなかった為、その友達は違う学校に編入することになりました。
高校1年の時はその友達とばかり仲良くしており、その友達の影響で授業をさぼったり、少々調子にのっていた娘でした。

しかし、2年になりその友達は他校に行ったため、学校から居なくなりました。
新しいクラスで9人くらいのグループに所属したみたいですが「話かけても、気の抜けたような返事しかしてくれない」「あまり話しかけてくれない」と日々、娘は学校から帰宅した際に、ぼやいていました。
私は「しかと」されてるのかなと、思いました。
もしかしたら1年の時の調子に乗っていた娘のことを、いいように思っていなかったのかもしれません。
お弁当を食べる時も、なんだかぎこちない、会話がはずまない状態で食べていたようで、だんだん学校が、クラスが楽しくないと言い出しました。
「こっちが話かけても、話せーへんし!」と、むかついていました。
しばらくしてから1年同じクラだった友達がいる、違うクラスで弁当を食べることにしたと、話をしました。
娘は友達の椅子取り合戦から離脱したのでしょう。
クラスに居場所がなくなった娘です。

4月は数回学校を休みました。

明日が遠足だという前日、休みました。
バーベキューをする予定になっていましたが、担任から電話があった際に、持ち物は分担だったため、
「何を持ってくるかは、同じ班の子から連絡があるはず」ということでしたが、
一応グループになっていた気まずいメンバーと班を作っていたということもあり、誰からも連絡がありませんでした。
その時点で娘は「遠足、絶対行かない」と、もう決めていました。
このまま遠足に行かないと、ますますクラスの居場所がなくなり、学校を辞めると言いだすのではないかと私は考えました。

私は「こちらから、メールしてみたらよいんじゃないかな?」と少し提案じみたことを言いました。
少し考えて、何人かにメールをしたけど、23時まわっていたこともあり返信がありませんでした。
返信がなかったため、もう遠足には行かないだろうなと思っていました。
しかし、娘は待ち合わせの場所まで一緒に行くメンバーを探して、遠足に行くと決断しました。
私が風呂からあがってくると、娘は「遠足行くことにしたし」と言いました。
それから娘の顔が少し明るくなり、一応人数分の割り箸とか、家にある紙皿を私と準備しました。

遠足は、あまり楽しくなったようですが今まで話しをしたことがない子と会話することが出来たらしくて、
「行って、よかったわ」と話してくれました。

もう行かないと決めていたのを、行く方向に背中を押してやることが出来たのは
嬉しかった。また娘は、待ち合わせまで一緒に行く友達をあきらめずに、勇気を出して
探したことがよかったのでしょうね。

それからも、娘はほぼ違うクラスで弁当を食べていたし6月の運動会を見学に行った際も、
違うクラスの子と一緒に過ごしていましたが、楽しそうにしていました。
選択授業で仲良くなった友達も(違うクラス)出来たし、夏休み明けくらいには、男子と女子と一緒に遊ぶようになり
その女子は同じクラスの子でした。

娘が話しかけてもあまり反応しなかった子らは、後にはあまり友達が居なかった(離れていった)と聞きました。

まさか高校生になっても、中学生のように友達で苦労をするような一面があったので驚きました。
全体的にコミュニケーションがとりにく時代なんでしょうか?
娘はおとなしいタイプではないし、誰にでも話掛けたり出来るタイプでしたが昨年の今頃は大変でした。
今年の娘は「去年の地獄にくらべたら、なんでもない」と笑っていました。
日に日に友達が出来てるようですね。
いろんな経験を積み、成長していくことでしょう。