goo blog サービス終了のお知らせ 

不登校気味だったけれど・・克服!

小4で不登校。9ヶ月間の不登校を経て克服。継続登校が出来て無事卒業。親の対応を変えると子も変わることを実感しました。

久しぶりの「グズグズ・・・」

2009年08月05日 20時34分14秒 | 息子:中1(2009/4~)
今朝、インターホンが鳴りました。
7:30でした。近所の同じクラブの幼馴染・・
息子はまだ寝ています。
8時からクラブだという。先に行ってもらうことにして、息子に
「○ちゃん、来たよ、クラブらしいね」というと、起きました。

「今日はだるいから休もうかな」などグズグズ・・・

明日から我が家は1泊で毎年恒例の旅行に行きます。
もちろん、旅行中は塾もクラブも休まなければなりません。

そ、それなのに今さら、何??と私は思いました。

明日はクラブはないそうだが、あさっては休むことになります。

「旅行でクラブ休むのに、今日までさぼるのは良くないと思うけど・・・」と話をしました。

またさらにグズグズ言っていましたが、知らん顔。早々に準備をして着替えて出掛けました。
ギリギリ遅刻だったそう。
クラブの遅刻がどうなるのかは知りませんが。

昨日は、かなり寝坊したのに自分で起床して2時間の遅刻でもクラブに行ったところだったのに。それを私は「自立」出来てきたのかなと嬉しく思っていたのに・・


夕方、私は外出していましたが塾に行く時も父親に「だるい」などを吐いていた様子。

「休むなら辞めろ!!」と主人は一喝してくれたそう。
「塾は絶対に辞めない!」と答えたらしい。そして塾にも行きました。


う~ん、明日の旅行が原因?一体何かなと思いますが。
中学に入り中だるみ??

明日から旅行なのに、ここで「だるい」はないでしょうと私は思うのですが。

よくわからないです。

「自立」出来てきたかな・・

2009年08月04日 23時16分55秒 | 息子:中1(2009/4~)
今朝、息子は10時ごろに起床して
「寝坊した。今からクラブに行ってくる」といい急いで出掛けました。
朝8時からクラブだったらしい。二時間も遅刻ですね・・・
開始時間も知らなかったので、寝坊したことは気が付きませんでした。

以前の息子は、
学校でも遅刻して行くことはありませんでした。
遅刻するのならば、休むタイプでした。

寝坊したことは、本人の問題なので、起こさなかったことについても文句言わずというか、言えず。
(私が子供のスケジュールを知らない事を子供達も知っていますので)

そういう意味では「自立」できているんだろうなと思います。
やはり日々の家庭療法の小さな積重ねで、息子は変わったのだと思います!

「登校刺激」から2年経過

2009年08月01日 12時56分28秒 | 息子:中1(2009/4~)
息子が「登校刺激」を受けて今日で2年経過しました。
当時ブログで詳細を記載していませんでしたの、振り返ります。


前日から「お兄さん」に泊まって頂き、当日に望みました。
夕方でした。息子は「自分のこと」という意識が
かなり浅かったので、あまり恐れていませんでした。というより
わかっていなかったように思います。

そんなことも「理解できない」子に私は育てていました。
子供の問題までに、私がかなり首をつっこんでいた結果です。
今、考えるとどれだけ「過保護、過干渉」だったんでしょう・・・

数時間でしたが、とっても長く長く感じられました。
私は身の裂けるような思いで別室で、もれてくる藤本先生の声や
息子の鳴き声を聞いていました。

どうしてこんな風に育ててしまったのかと、ずっとずっと後悔しながら
声を聞いていました。
しかし、どれだけ後悔をしても遅かった。

これが現実だと痛感しました。

娘もこの日、泣いていました。
自分は中学に入り友達が出来ない時期もあり
クラブで友達とトラブルもあり、塾も忙しくて、お稽古にも通い
一杯一杯の生活を送っていたが、学校に行っていない弟を少し「羨ましい」と
思っていた気持ちもあったことでしょう。
また、弟が不登校でイヤな辛い思いもしていたと思います。

それらが、全て清算された日でした。


この日を境に、息子は学校に行くという目標をもとに
夏休みの宿題や、学校に行く準備を「お兄さん」と始めました。


そして「学校に行っていない」ことが理由で、
「毎年恒例の海水浴旅行に行くことも出来ない」と、理解した為に
娘だけ父親と二人で旅行に行きました。

藤本先生が、このままでは娘が旅行に行けない、夏休みを満喫できないと
想定してくださり、登校刺激が8/1になりました。

息子は姉だけが旅行に行くことを、一言も愚痴りませんでした。

登校刺激がなければ「何故、自分はいけないのか」と大騒ぎになっていたと
思います。

とても大変な波乱な1日でした。

私家族にとって、忘れることの出来ない暑い夏の日です。

思春期の子供の対応

2009年07月30日 00時42分13秒 | 息子:中1(2009/4~)
今日、友達と会いました。
息子と同じ中一の息子がいます。

今、息子と同じクラスなんですが
一学期、よく休んでいると話を聞いていました。
クラブや塾が忙しくて体調を崩していたらしく、しかし夏休み前は体調も戻っていました。

久しぶりに話をすると、やはり思春期の男の子の対応について
どうしたらよいものかと悩んでいました。

その友達はうちの息子が不登校だったことも知っています。
それらの経緯やら私が学んだことについて話をしました。

たまにクラブを休む時なども「今日、休んでいい?」と聞いてくるそうです。
それには「しんどいのだったら、休めばいいよ」とアドバイスをしているらしい。

それについては、「子供の問題だから、子供に考えさせるほうが良いよ」と話をしました。
親が許可を出してしまえば、子供は自分の問題なのに、自分で考えなくなってしまうんだよと説明しました。

私の友達は仕事をしている為に子供達に十分してやれていないとか、
下の子供にはきっと愛情不足だと、罪悪感を感じていました。

私が先日読んだ「思春期の子どもの心のコーチング」を、早速貸してあげました。
この本には罪悪感のことや、愛情不足のことも書かれていたので
かなりよいタイミングだと思いました。

早速、読み始めたらしくて
自分も手元においておきたいから、購入するよとメールが来ました。

私の友達は、いろいろと話をしていると
「昔のあなたではないよ・・こんなに強い母になって・・」と喜んでくれました。
息子達が幼稚園の時に、仲良くなった友達です。

「私は死ぬほど辛い思いをしたので、それを二度と繰り返したくないだけなんだよ」と
「だから、私の周りの人は、私と同じ思いは誰もして欲しくない」と話をすると、友達は涙ぐんでいました。

もう(不登校は)終わったことだけど、私にとっては続いている事・・・
それをしっかりと再確認しながら、日々を過ごさないとね。

思春期の対応で悩んでる方も多いでしょうけど、
思春期に限らず子供に対しての対応は、私からすると一貫して同じです。

親の指示がなくても出来るように

2009年07月29日 01時09分48秒 | 息子:中1(2009/4~)
クラブが始まった当初、4月から
クラブ活動での自分のユニフォームを自分で洗濯すると決めた息子ですが
最近、洗濯機は回すのですが、主人が帰宅するまでに干していることが全くありません!

主人は帰宅して洗濯物をすぐに洗濯機に入れますが
息子の洗い立ての、脱水したてのユニフォームが入っていると入れることが出来ません。

帰宅するたびに「○○!!洗濯物、干してない!!」と喝が飛んでいました。

息子も中だるみなんでしょうか?
どうしたものかな?と思っていましたが、
ぶにん先生のブログを訪問した際に気が付きました。
とってもタイムリーに私に教えてくださったような感じ・・感謝!!です~~

ぶにん先生のブログのコメントを読んでみて下さいね。
「夏休みの過ごし方で気をつけたいこと」を読んでくださいね。
私のブログのブックマークから飛べますので。

口うるさくは、やはり厳禁ですね!
すぐに主人に話しをしました。

主人は「明日からは濡れたユニフォームでクラブに行けばいんだよな」って回答でした。

そう、まさにその通りですよね。私もぶにん先生に気づかせて頂きました。

どうも有難うございました。


にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ
にほんブログ村

無断欠席

2009年07月20日 23時34分06秒 | 息子:中1(2009/4~)
夏休みになりました

私は今日は仕事でした。息子のクラブは本日は朝からありました。予定表には朝からの予定の時間記載がありました。
いつまでたっても起床してこず、雨の為にないのかな?と思い、私は仕事に行きました。
起こしませんでしたし、起こしで時間を聞いたりもしませでした。

しかし、クラブがあったようで、息子は「無断欠席」をしてしまったそうです。
3回か、3回連続かどちらかわかりませんが、無断欠席をすると退部になるそうです。
息子は「やば~~」って言ってました
今日は11時頃まで寝ていたそう。
サボろうと思ったワケではなかったらしい。

明日も朝からクラブがあるようで
私は一切、息子のクラブの時間や塾の夏季講習の日程は知りません。
本人のみが知るのみです。

基本的な考えですが
「穴に落ちて、どう這い上がるか」ですよね。
今までのように、私は穴には蓋を閉めるような、先回りはしませんので。
蓋を閉めることによって、口うるさくなる事ですし。

あくまでも子供の問題です。

「明日はクラブあるの?」「何時に起きるの?」「寝坊しないように起きなさい!」
「朝からあるなら、早く寝たら?」などなど・・・・余計な言葉のオンパレードです。

今日、失敗をしているので明日に繋がることでしょう


自分のことは自分で

2009年07月10日 23時43分46秒 | 息子:中1(2009/4~)
テストも終わって、そろそろ全てテストの採点結果が出ているでしょうが
うちの子供たちは全く見せませんし、話もしませんね・・・
私が聞かないから仕方ないのでしょうが。

まあ、来週には懇談もあることだしそのうち分かるからよいでしょう。

悪い点数だったら、本人が一番よく分かってることだろうし。
息子は美術は100点満中、26点だったそうだ。
50点満点だと思ったよ。

副教科は全く勉強してなかったようだし。
教科書も家にない状態だったし、提出しなければならない
プリントはまだそこらへんに、ほったらかしだし。

それらが成績に繋がってくると、息子はまだ実感がないのでしょうね。
成績表を見て初めて気がつくのでしょう。

プリントなどの提出については、ちらっと話をしましたが
それ以上は話をしていません。本人の問題ですしね。
提出書類まで、親が管理することは出来ませんからね。

昔の私だったら、息子の通る道にある「穴」という「穴」を
私の言葉で、息子が失敗しないように塞ぐことばかりしていましたから。

「あれしなさい」「忘れ物はない?」「時間割はした?」
「明日はプールがるから水着の用意ね」「宿題はした?」
「今日は寒いから上着を着なさい」「傘、いるよ」ナドナド・・


「穴」に落ちて、どう這い上がってくるか、いかにその失敗を次に生かすことが出来るかを、最近観察するのが楽しくなってきました。

自分の身を持って、失敗をして痛い思いをしてからこそ
次につながる!!

つまり、私が発する言葉が減りました。

「自分のことは自分で」が基本ですよね
頭で分かっていても、なかなか行動できなかった私でした。

え?今は口に出さずにきちんと対応が出来てるかって??

う~ん、まずますです。60から70点くらいかな?


にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へにほんブログ村

涙のわけは?

2009年07月09日 22時18分04秒 | 息子:中1(2009/4~)

昨日、息子は塾に行き忘れ物を取りに戻ってきました。
その時にちらっと「○○、ウザイ~~」みたいなことを話してて
「詳しくは、帰ってから話しをするわ」とまた急いで塾に戻りました。

帰宅してから、少し元気がないなと思っていましたが
そのことは私は忘れていました。

しかし、少々涙ぐみながら何かを考えています。
私は気になりながら「そう、さっきの話って何?」と聞きましたが
何も話しません。いつまでたっても話をしないので、私は風呂に入り
あがると息子はもう寝ていました。

不安になって藤本先生にすぐにメールをしました。
落ち着いて対応してね、そして様子をみましょうって。
様子みるしかないんですけどね・・


朝、ドキドキしていましたが(まだまだダメ母です)
いつもと変わりなく起床して登校しました。

ううん???一体何だったの?昨日の涙は??

帰宅後、息子と病院に行く用事があったので二人で出掛けましたが
その話は全くせず。

もう忘れたか、一度落ち込んで吹っ切れたか、今日解決したのかは不明です。

私の先読みや、過剰反応・・・心配性・・・などなど。
まだまだ過去の体質が抜け切れていない私。弱い私・・

ど~~んとかまえることが出来たらよいなぁ~~

体調不良で休む

2009年07月07日 19時46分36秒 | 息子:中1(2009/4~)
数日前から咳をしていた息子ですが
今朝、「喉が痛くてしんどい・・」と・・・

雨に濡れたり塾で冷房がきつかったりと、そんなこんなの繰り返しで
風邪を引いたようです。

私は今日、たまたま10時出勤だったので9時前に病院に入り診察を受けました。
気管支に痰が絡んでるよう。喉の腫れは多少はあるらしい。
気管支が弱い為、あまり咳が続くと気管支喘息になってしまう息子です。
早めに病院に行き、薬をもらう必要があるんですよね・・・

病院の診察後、私は仕事へ、息子は家へ帰りました。

気になったので一度電話をしましたが、酷くなってる様子はありませんでした。

しかし夕方帰宅しても、息子は寝ているようで起きてきません。

明日元気になればよいのになぁ~~


娘の話によると学校で咳をしている人は多いらしい。
この季節、体調管理しっかりしなければね!!

整理整頓が出来ず、その結果

2009年07月05日 19時11分53秒 | 息子:中1(2009/4~)

明日テストが1日残っているのですが、息子はほとんど朝からゲーム三昧。

知らぬ顔をしていましたが「お母さんは明日テストなのに、ずっとゲームばかりはどうかなと思う」と話をすると少し考えて

「わかった」とテキストを広げて勉強をし始めました。

しばらくするとまたゲームをしていました。


夕方から塾があったらしくて塾に行き、またすぐに戻ってきました。

「○○のプリントしらない?」と必死で探しています。

「お母さんはしらないよ」

「ここに置いていたハズだ・・」

「沢山散らばっているから、わからないよ」

そんなやり取りを数回してガサガサと探して「もうないわ、いいわ」とまた塾へ戻りました。


教科書、ノート、プリント・・散乱していますし。
すぐには探せないでしょう。あるかどうかもわかりません。

自分の机周りは、まだ小学校の教科書が散乱しているので
置くところがないのです。

一度、いや何度か「片付けないさい」と話をしましたが
全くする様子もなく。

一度「やりなさい」と言ってしまってる為に私が片付けることも出来ず。

生理整頓、私も苦手ですが「今いる大切なもの」を保管するスペースくらいは
自分で確保して欲しいものです。

今後、息子がどう整理整頓するのか見守ります。