goo blog サービス終了のお知らせ 

健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

「フランス料理/菓子/パンの学校」へ体験見学

2014年11月25日 | weblog

17/13℃
 予報通り今日明日は低気圧の通過で今日は終日、雨となった。3連休の昨日は秋晴れで散歩のつもりで「KOBEパンのまち歩き」でもらったパンフレットに11月24日に「ル・コンドル・ブルー」の入場フリーの料理見学ができると云うので会場の三宮の旧居留地のビルへ行ってみた。

 会場へ行ってみて判ったのだが「ル・コンドル・ブルー」とは世界的に有名なフランス料理の専門学校の神戸校だった。 会場には簡易フランス料理フードフロアーとフランパンの販売コーナーがあったが専門学校の受講生が作ったものだろう。フレンチ・ランチを食べている人も多くいたがフランスパン(寄り取り4個500円)だけ買って帰ろうとしたら案内係員が14:45から今日2回目の「フランス料理を作るところを見学できます。」言われ旧居留地街を30分ほど散策した。旧居留ビル内には我輩には縁遠いブランド品のご婦人お気に入りのブティッ(Boutique)がある。時間がきたのでル・コンドル・ブルーへ戻った。

 

 厨房教室の前で待っていると厨房室案内され、オムレツの作り方の実習見学で専門学校の受講生と一緒である。 専任講師はフランス人のコックさんで説明は全てフランス語で通訳は専門学校の女性で始まりまず、卵の割り方からで生卵の殻には細菌が付いているので殻は別器に入れ割った後は十分な手洗いするよう忘れず料理するよう注意をうけた。

 厨房教室には調理作業の様子をTVモニターとコックの調理する真上からのミラーで見れるようになっている。料理は説明しながら進んだがオムレツは家庭でも簡単にできるがフランスでは平型、厚みのあるものとフンワリ型のオムレツがあるそうだ。 味付けは白胡椒と塩だけで鍋にひく油はバターと胡麻やオリーブ油の混合が焦げ具合よいよいようだ。 美味しいオムレツは卵溶ぎと焼き方で焼きあがったらバターで上塗りし光らせ美味しく見せかける。

オムレツは焼くタイミングが美味しさを極めるのだそうだ。

 焼きあがったオムレツは皿に小分けして見学者全員のテーブルに配膳され試食した。お味は家内が焼いてくれる「だし巻き」とは塩味が強くてワインにあいそうで美味しい。クッキグ中いくつかの質問があったがフランスでは大西洋と地中海側地域には違いがあるそうである。、日本のだし巻きの「鰻巻き」や「あなご巻き」はあるかと聞くとオムレツの具には肉類を入れるが、魚類はサーモンを具にすることもあるそうだ。コックさんは鰻巻きを食べたことがあるが「大変美味しい」と言っていた。 フランスのプロのコックさんが焼いたオムレツ、厨房教室を出ても口の中はフランス風のオムレツの味が残っていた。

 

 



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
KOBEパンのまち歩き (しゅうちゃん)
2014-11-25 22:53:43
題名を見て、パンの学校へ入学するのかと一瞬思ちゃいました。
「KOBEパンのまち歩き」パン好きの私にとっては羨ましいイベント
先日から色々な様子を拝見して、いいな~と思っていました。
返信する
最近作ってないなぁ1 (もこ)
2014-11-26 06:09:52
いい経験をされましたですね、私も最初、Uさんから、PCを教わった時、オムライスの作り方を開いていただき、感激したことを、思い出しました。 フランス料理の基礎でも有ります、オムレツですか、{/m_0160/ }こんなのにも参加出来るのですね、彼方此方お出かけになりますと楽しいイベントが一杯有るのですね
返信する
神戸のパン屋さん (Uchan)
2014-11-26 10:08:51
<しゅうちゃんへ>
コメント
このところ、「KOBEパンのまち歩き」のせいか毎朝パン食です。
米所の越後育ちで50歳代頃まではパン食は食事とは認めないUちゃんでしたが神戸はパンが美味しい街でパン食事でも抵抗なしです。
 神戸の駅周辺や主要道路にはパン屋(ケーキ屋)、美容院(散髪)、マッサージ・サービスそれに歯科医院が800㍍毎にあると云われています。
 どの業界もこれだけ多いと美味しさの開発競争やサービス、技術力が存続が決めてでしょー
返信する
オムレツ (Uchan)
2014-11-26 13:50:10
<もこサンへ>
コメント
子供の頃から甘い卵焼きが大好きでした。
京都へ初めて赴任した時、だし巻き定食を食べましたが「京風だし巻き」の美味しさに吃驚です。砂糖なしのだし汁だけでフンワリ、とろり風味の上品な味で今でもスパーなどで「京風だし巻き」をよく買います。
 仏風オムレツも塩味が濃く中がトロリして大好きです。
「KOBEパンまち歩き」が縁で神戸でパンを総合的に研究する「日本パン学会」が12月に発足すると今日の新聞記事ありました。
返信する
パン&卵焼き (薩摩のジョー爺)
2014-11-26 14:29:06
料理学校に入学かと ドキット しました。
田舎育ちはパンは主食じゃなく オヤツ で クリームパンは贅沢なパンでした。 特に神戸はパンの美味しさは格別です。 卵焼き、だし巻きを作りますが、下手くそで、焦げ目がひどいです。 然し、よく歩いていますねー  感心します。
返信する
卵焼き、だし巻 (Uchan)
2014-11-26 16:54:07
<薩摩のジョー爺さんへ>
コメント有難うございます。
神戸のパンは美味しいです。抵抗なく毎朝食べています。(今日で「KOBE街歩きパンは」完食です。)
 フランスのシェフさんは卵焼きは焼く人のタイミング(感)が極めてだそうです。
バターだけだと焦げ付きやすいし、油だけは油が高温で焼き辛く、バター+ごま(オリーブ)油が程よく焼けるそうです。
焼く(硬め・トロ焼き)グッド・タイミングを覚えるのがコツだそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。