時よ止まれ そしてお前は美しい

メーデー前夜の4月30日の夜、魔女たちがブロッケン山で集い、彼ら神々とお祭り騒ぎをする

議員定数

2007年07月30日 02時45分37秒 | ひとりごと
投票率44.82%、前回並み=午後7時半現在-参院選 (時事通信) - goo ニュース
こんなに争点がある選挙になぜ行かないでしょうか?
行かない人は今の生活に満足なのでしょうか?
住民税が上がってもなんとも思わないのでしょうか?

今回の選挙は民主党が勝ちましたが、勝ち過ぎですね。
しかし、積極的に民主党に票を入れた訳ではなく
自民党に不満があるからだと思います。
そして、安倍首相は続投するそうですが、このままですと
衆議院選挙で勝って民主党が政権を獲ってしまい
現在の政策のままでは日本がおかしくなってしまいます。
どちらか一方が力を持ちすぎないよう二大政党制になることを望みます。

現在、衆議院議員480人参議院議員242人います。
なぜ定数を決めるのでしょうか?
定数があるから自分が当選して欲しくない人が当選してしまいます。
だから選挙に行かなくなります。
だから投票率が低ければ組織票がある党が有利になります。
議員定数にある程度幅を持たせるべきです。
ある党の幹部は今回の参院選で言っています。
「投票率の上昇分は民主の上積みになり、うちには来ない」

自分は入れてたくない人、政党がない場合は白票を入れます。
しかし、これは何も意味をなしません。
当選に値する人、政党がない場合、
当選しないように投票できる制度を作るべきです。

例えば、この制度で議員が減れば経費も下がり、歳出削減ができます。
しかし、仕事ができる議員を減らす必要はないと思います。
むしろ、議員も歳費も増やすべきです。
もちろん、企業献金を廃止をした上ですが。
そして、能力主義でやるべきです。
公務員のキャリア制度に導入しようとしているのに
自分たちは何もしないなんておかしいと思います。
国家公務員「キャリア制度」見直し 能力・業績主義を徹底 - 産経新聞

これこそ民意を反映できるものだと思います。


「改革路線の否定ではない」=閣僚失言に恨み節も-公明 - yahoo!ニュース
「改革路線は否定されるものではない」と言っている場合ではありません。
過去最低の議席数です。
国民の審判の結果です。