大阪印刷会社 恒和プロダクトのこばちゃんです。
【吉野家のアルバイト店員とみられる人物が、店舗の厨房とみられる場所で豚丼を 山盛りした「テラ豚丼」を作った様子を撮影した。メガ牛丼に対抗して、テラ豚 丼をやってみたというタイトルで11月30日、「ニコ ニコ動画」に投稿された。 吉野家の厨房とみられる場で、吉野家の制服を着た人 物が丼にごはんを盛り、 その上に豚丼の具を山のように盛り付けた「テラ豚丼」 を作成。その後、サラ ダにコーン1缶を丸ごと入れた「テラ生野菜」を作成してい た。動画投稿サイト に投稿し、ネット上で「不衛生だ」などと騒動になった】
食べ物の賞味期限の改ざん等で各企業話題なってますが、そんな風潮の中でのこの事件は企業的には
非常にイメージダウンになります。
ファーストフード店もさることながら、コンビ二のバイトもあまりいいイメージをもたないのが現状です。
この吉野家の事件で、もちろんこの事件を起したアルバイト店員も悪いけど、その上司はどうだったんでしょうか?
今のご時勢にそういうことを言ってなかったのでしょうか?
やっとBSE問題もほとぼりが冷め、やっとのことで牛丼にありつけた。
それにその間「吉野家」をがんばって支えてくれた「豚丼」になってことを・・・
って思っている社員さんはいらっしゃるのではないかと思うのです。
非常に残念ではないでしょうか・・・
この事件で、日本の代表的なファーストフード店に汚名を塗ってしまったこの学生アルバイト店員。
自主退学後、武勇伝的にこの話を言いまわらないで欲しいと願います。
余談ですが、以前「Mドナルド」でメガマックを発売したときに、僕は自宅で一度
『ギガマック』を手作りしたことがありました。

その枚数分が確保できるハンバーガーを買って・・・
メガマックが2+2の4枚なので、ギガマックだと4+4の8枚入り。
あ~なんて年甲斐もないことをしてしまったのでしょうか・・・
■そのときの感想
作りにくい、見た目が悪い、食べにくい、思ったより美味しくなかった。
正直な感想です。
(もったいないので完食しました。)
良い子は決して食べ物をおもちゃにしないようにしましょう。
【吉野家のアルバイト店員とみられる人物が、店舗の厨房とみられる場所で豚丼を 山盛りした「テラ豚丼」を作った様子を撮影した。メガ牛丼に対抗して、テラ豚 丼をやってみたというタイトルで11月30日、「ニコ ニコ動画」に投稿された。 吉野家の厨房とみられる場で、吉野家の制服を着た人 物が丼にごはんを盛り、 その上に豚丼の具を山のように盛り付けた「テラ豚丼」 を作成。その後、サラ ダにコーン1缶を丸ごと入れた「テラ生野菜」を作成してい た。動画投稿サイト に投稿し、ネット上で「不衛生だ」などと騒動になった】
食べ物の賞味期限の改ざん等で各企業話題なってますが、そんな風潮の中でのこの事件は企業的には
非常にイメージダウンになります。
ファーストフード店もさることながら、コンビ二のバイトもあまりいいイメージをもたないのが現状です。
この吉野家の事件で、もちろんこの事件を起したアルバイト店員も悪いけど、その上司はどうだったんでしょうか?
今のご時勢にそういうことを言ってなかったのでしょうか?
やっとBSE問題もほとぼりが冷め、やっとのことで牛丼にありつけた。
それにその間「吉野家」をがんばって支えてくれた「豚丼」になってことを・・・
って思っている社員さんはいらっしゃるのではないかと思うのです。
非常に残念ではないでしょうか・・・
この事件で、日本の代表的なファーストフード店に汚名を塗ってしまったこの学生アルバイト店員。
自主退学後、武勇伝的にこの話を言いまわらないで欲しいと願います。
余談ですが、以前「Mドナルド」でメガマックを発売したときに、僕は自宅で一度
『ギガマック』を手作りしたことがありました。

その枚数分が確保できるハンバーガーを買って・・・
メガマックが2+2の4枚なので、ギガマックだと4+4の8枚入り。
あ~なんて年甲斐もないことをしてしまったのでしょうか・・・
■そのときの感想
作りにくい、見た目が悪い、食べにくい、思ったより美味しくなかった。
正直な感想です。
(もったいないので完食しました。)
良い子は決して食べ物をおもちゃにしないようにしましょう。
イヤ~~~(ノ><)ノ
メガマックと言えば今日からメガトマトとメガたまごが期間限定発売ですね。
かなりのボリューム?
かなりの高カロリー?!
食べてみたい気もしますが( ̄m ̄*)プッ!!
豚丼もケンタッキーも完全に常識が欠如してます。
銃砲店や薬局でこんな常識のないことをすれば、へたすりゃ~
あの世行きですよね。 間違いなく・・・ お~こわ。。
さて僕も日本人でありながら今まで聞き覚えのなかった「メガとか、ギガとか、テラとか」ですが、やはりこの言葉をきくと気になりますね。。
僕は最近「メタボちゃん」ですが、開き直って「メタボリック」は“中年の象徴だぁ!”と一人で自分を慰めています。
今更やせたら、嫁はんが「何を企んでるの?」って言われるのが関の山です。。。
あ~最近は「ガッツリ」お好み焼きを食いたいです。。
アレを美味しく焼け上げるコツは何でしょうか?
是非伝授してくださいm(__)m
>大阪といったらお好み焼き!
柚季さんはお好み焼き好きですか?
そちらは「大阪風?広島風?」
関西の人間はホンマに各家に一台たこ焼き機があるように
「粉モン」が大好きです。
だから、おやつではなく主食でお好みを食べます。
同じようなものをどこの家族もつくっているようですが、各家には必ず「秘伝の隠し味」を持っています。
まずは我が家でお好み焼き粉を作るとき・・・
◆牛乳を入れて生地を溶きます。。。
◆そのほかに山芋を適量、一緒に擦って入れると焼き上がりが「カリッ・フワ」になります。
我が家ではそのほかにもう一つ適当ですが、ビールをいれ炭酸の泡で生地に空気を含ませます。
◆キャベツは出来るだけ千切りではなく細切れの方がいいですね。
◆具はお好きなもので結構です。。。
でもシンプルに「いかと豚」はうまいです。
焼き方は経験値なので説明が出来ません・・・
(表面焼き目が付き「カリッ」となったときかなぁ)
◆ソースは必ずお好みソース・・・甘いやつね。。。
そうそうスーパーで売ってる「関西風」ってやつ
◆マヨネーズはお好みで・・・でも市販のお好み用マヨネーズが
おいしいと思いますよ。
関西ではお鍋と同じように家族団らんで「ワイワイ」にぎやかに食べます。
作るのは「おとうさん」と決まっています。 鍋奉行といっしょで
お父さんが率先して各家庭で焼いています。
なので各お父さん方はそれぞれウンチクがありこだわりがあり
それを聞いているとなかなか楽しいです。
(僕もその一人で、しょ~もないことにこだわりウンチクを語ります)
お好み焼きには直接関係ないですが、甘めのお好み焼きソースを一人前で売られている豆腐にかけて、お好みと同じように
マヨネーズ・青海苔・鰹節をかけて食ったら、これがね・・・めちゃうまでっせ!
夏は冷奴に上に、冬はレンジであっためた上に・・・お勧めの一品です。
でもこの辺は大阪風とか広島風とか決まってなくてどちらもあるって感じですね。
お祭りの出店に行くと「大阪焼き」なるものがあります。
大判焼きくらいの大きさで形も大判焼きみたいなお好み焼き?
これって邪道なんでしょうか?(;^_^A フキフキ
生地を作るとき牛乳ですか?
初耳です!
ベースは小麦粉と牛乳と山芋とビールでしょうか?
手抜きでいつもお好み焼きの粉を使ってたので今度本格的なのに挑戦したいですσ( ̄▽ ̄*)
ところで。
お好み焼きはご飯の「おかず」ですよね?
いいご質問です。。。
まず、そちらの「大阪焼き」はこちらでは「まるまる焼き」という名前で大阪のお祭りでも出店に並びますよ。。。
他の人はどういうか分かりませんが、この「大阪焼き」
お好み焼きを実にコンパクトにしているので、邪道ではないと思います。。。僕が大好きですから。
肉が入っているし玉子も入っている。。。出店での立ち食いにはもってこいですよこのサイズは。
それからお好みの生地ですが、我が家も市販の粉を使ってます。。。アレには山芋も一緒に入ってると思いますので、それで十分だと思いますよ。そこにあえて山芋を入れる必要はないと思います。 お好みでどうぞ・・・・
牛乳は生地を作る段階で入れます。
しかし全部牛乳ではなく、一番最初は水や、かつおのおダシでときながらその後にコクを出すために牛乳を入れます。
一旦それで生地が出来上がり「ダマ」もなくしっとりした生地が出来上がり、焼く前くらいにビールを入れて生地を発泡させます。これもふっくらさせるためなので入れすぎにはご注意ください。 言っておきますが、これはあくまでも僕の家でのレシピですので、ご了承くださいね。。。
最後にお好み焼きは大阪ではれっきとした食事です。
よその方が「お好み焼き定食」をみてびっくりしますが、ご飯とお好み焼き・・・←これ関西ではスタンダードです。
付け加えると「焼きそば定食」も同じスタンスです。
しかし、見た目や内容は同じに見えても「もんじゃ焼き」はまた別なんです。
関西はコレをよく見た目で判断し、「食べたくない」っていいますが、でも実際に食ったらこれはこれでうまいんですよね。。。
わざわざ「もんじゃ焼き」を食べには行きませんが、あれば喜んでいただきます。
それにしても、炭水化物ばっかりやわ。。