goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人こばちゃんの今日一日!

夏には波乗りを嗜み『飲(酒)・飼(犬)・乗(波)・撮(電車)』を
地で楽しむお茶目なオールドサーファー

固形石鹸はいずこへ・・・

2007-09-29 | 世間の話題
大阪印刷会社 恒和プロダクト こばちゃんです。

おはようございます。

一昨日の夜のこと・・・

帰宅後風呂へ。

そのときに思うことがあります。

それは、液体石鹸が幅を利かせる中「固形石鹸」はどこへ行ってしまったのか?

昔、固形石鹸の代名詞といえば・・・↓やはりこれははずせませんよね。。
 


パッケージも匂いも上記より高級感があった「フロリダ バイオレット石鹸」↓
コレが風呂にあったときは子供ながらに嬉しかったのを覚えているし、小学校などで、石鹸がいるとき「これ」を持たせてもらえた日は、無性に自慢したかったような記憶がああります。         
               

さて、最近の液体石鹸もいろいろな「匂い・洗い上がりの効能・パッケージング」など、いろいろ種類が出ています。

僕自身、決して液体石鹸・・・「ボデーシャンプー」が嫌いなわけではないですが最近よく言われる「すべすべ感」

っていうのが、僕には「ぬるぬる感」のように感じられます。

なので、ここ最近は「固形石鹸」を使用するようになりました。

そしたらどうでしょう・・・

泡立ちもよく、洗った後に泡切れがいいうえにさっぱりする。

久々に使った固形石鹸でそれのよさを認識したように思います。

と、いうことで現状固形しか使っていないので、今風呂にある石鹸が「ペラペラ」なっていました。

嫁はんに、その事情を言い早速出してくれ!と頼むと・・・

「最近どこからも回ってけぇへんから、今ない!」と言われました。

弊社でも頻度は少ないものの使う場面があり、現場サイドから「石鹸」をください。

と事務所に来ますが、弊社としてもいただいたお歳暮やお中元の中に「それ」がないのです。

最近の傾向でやはり使いやすかったりすることもあり「固形」がなりを潜めています。

そんなわけで「固形石鹸」のよさを再認識した僕はこれから「固形石鹸」を意識して使用したいと思います。

それにレモン石鹸・牛乳石鹸などの匂いをかぐと子供の頃を思い出せ、風呂でノスタルジックに浸ることも非常にいいことだと思います。

昔を懐かしむようになった僕は本当に中年になったようです。



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
断られました。 (kako)
2007-09-29 11:27:12
昔は何かのお返しとか内祝には必ず固形石鹸でした。次ぎ次と
頂く事がありミカン箱にバラにして2函くらいありました。
お宅の奥様に使うようなら挙げるよと云ったら、家は固形は使いませんボデイーシャンプーを使うからと断られたのです。若い人はそうなんだと妙に納得した事がありました。それを上のに娘の所に持って返らせた事がありました。あそこは年寄りが居るの大家族なので喜んでました。やっぱりなどと思った事がありましたが、其れを使う私達も昔の人間だから些かの僻と納得してました。だから若い人とはそれに触れないことにしていました。
先日も有る知人からお返しに20個入った浴用石鹸を頂き私独りでは使い切れないと身内で別ける事を思い付きました。上の娘の所の孫に使うかと訪ねるとこんな返事が返りました。
「家方は大勢居るけん月に3個はイルンデーと云う」そうかそうかと半分もって返らせました。後は小人数の家ばかりです。聴いてはそれなりに持って返らせましたよ

孫曰く.「此の石鹸の方が泡切れがエエケン好きじゃー臭いもええしなー」に私は判る者は判るんだと意を強くしています
デイーシャンプーも頂き物に有りましたから風呂場に下ろしては居ますが3年以上あります。帰省した時に若い者達が使うだけなのでしょうね!
返信する
お久しぶりです^^ (デイジー)
2007-09-29 13:41:42
うちは、今でも「牛乳石鹸」ですよ。
敏感肌にいいとか?
ほんとかどうかわかりませんが・・・

手放せませんね~
返信する
確か・・・ (masami)
2007-09-29 21:37:00
昔、なんとか家の食卓とかいう番組で、アイデアを募集し、便利方法やグッズなどを紹介していましたが、

その中に!!

小さくなった固形石鹸の使用方法として!!

レンジでチンするって言ってました!!

そうすると、膨らんで再び使いやすくなる・・・と!!



ただし、私はやったことがありません。

爆発するかも・・・

やめておきましょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。