2014年5月10日(土)~11日(日)
週末はお天気が良いので山に行こう!
どこの山にする?
思い出したのが友達おすすめの長野県上田の「太郎山」
相棒は1度歩いていて山頂の眺望がいい山だったという。
眺めてみたくなり決定!
5時半に出発し上信越道を走る。
東部湯の丸SAに寄ると、腸詰屋さんのホットドック発見!
ランチにホットドックとビールだ~
最高の組み合わせにウキウキ♪
上田菅平ICで下り、コンビニで買い出しし、裏参道登山口へ向かった。
駐車スペースが少ないので心配していたがOKだった。
車を置き登山口まで車道を歩く(9時)
車道の両側にはヤマブキが見事に咲いていた。
黄色が鮮やか!
裏参道入口到着。ここまで20分。
上田の人たちはお手軽ハイクをされる山らしい。
学校登山でも登られる山とのことだ。
愛されてる太郎山。
ではでは、スタート(9時20分)
歩きやすい登山道が続く。
途中に水飲み場が・・・冷たい!
金明水。
オレンジ色の花。ボケかな?
さくら~山桜が見られた。
白い小花がたくさん。可愛い。
またまたヤマブキ!
別名ヤマブキの山って言いたくなる~
稜線に出た。
景色がいいのでひと休み。
登山道はよく整備されていて気持ち良く歩ける。
程なくして大きな朱色の鳥居が見えた。
階段を上がっていくと小さな鳥居も
太郎山神社を参拝して山頂に向かう。
山頂到着!(10時35分)
お地蔵様もいらっしゃいました。
眺望がいいと聞かされていた通りの眺めに感動!
槍ヶ岳も眺められる。
いよいよお楽しみの山頂ビールタイム!
そしてホットドック~
クーラーボックスで冷え冷えだったビールは格別。
おつまみにウインナーも持参してたのだ(笑)
この景色を眺めながら2時間のランチタイム。
お天気も良くて心地いい~
食後はドリップコーヒーを。
山頂にも山桜が・・お花見。
山頂に到着した時は団体さんがいて賑やかだったが
長居をしていたらいなくなり最後は静かな山頂になった。
山は早め早めの行動なので、そろそろ下山しましょう(12時30分)
ボケみたい?たくさん咲いていた。
登りで眺めた稜線の景色。帰りもまた足を止めた。
帰りの方が景色がハッキリしている。
登りで眺めた花をまた眺めながら
静かな登山道を一歩一歩下りてきた。
小鳥の囀りには癒される~
太郎山ありがとう。
駐車場から往復2時間40分(登り1時間35分 下り1時間5分)
今宵のお疲れさん会は北軽井沢で♪
2014年4月26日(土)~27日(日)
相棒の足小指骨折もすっかり良くなり山歩きOK!
2014年初山探訪は昨年4月に歩いた光城山~長峰山。
昨年は桜の花芽が少なかったので、もう一度見てみたくなり計画。
今年は開花状況とお天気と休みの三拍子が揃い絶好のお花見日和になった。
GW初日で好天なので混雑が予想され早めの4時に出発した。
中央高速を走り長野県・安曇野ICで下りて友達と7時に待ち合わせた。
今回は3人のパーティーだ。
車2台でコンビニに寄りお昼の買い出しをし光城山の登山口へ。
駐車場の心配をしていたが早めに行動したのでセーフだった。
7時50分スタート。
登り始めから桜が咲いていて感動!キレイ!
桜道になっている。
ウグイスの声を聞きながらお花見登山は風情ある~
桜のトンネルだ。
しだれ桜も素敵!
絶好の写真ポイントを友達に教えてもらった。
常念岳と桜。
桜に囲まれた常念岳。
桜を眺めながらの山歩きはいいな~
お天気が良いので暑くなる。
写真をカシャカシャ撮りながらのゆっくり登山。
光城山山頂到着・8時50分。
山頂は360度さくらさくら満開。
さすが桜の名所・光城山だな~
山頂にはテーブルとベンチがあり、ちょうど確保出来た。
お花見宴会のはじまりはじまり。
ウインナーはセブンの金のシリーズ。
初食ですが、う~んいける!
桜の下での宴会はしあわせ気分だった♪
のんびりと2時間のお花見宴会を楽しんだ後、長峰山へ向かった。
トレッキングコースになっている。
スミレが咲いていた。かわいい。
珍しいつくしも、にょきにょき。
長峰山山頂は12時となりお昼を食べている人たちで賑わっていた。
山頂にはやはりベンチがあり、またまた確保出来た。
ベンチに座って北アルプスがドーン。
ランチはドリップコーヒーとコーンパン。
用意をしているとハングライダーの人が表れて、
2人青空へ飛んで行った。
気持ち良さそうに、ふわふわと。
ハングライダーの人たちがいなくなるとトンビが飛んできた。
トンビも青空を気持ち良さそうに飛んでいた。
2羽、4羽、6羽と増えて旋回していた。
トンビのいたずらはTVで知っていたが
「ここのトンビは大丈夫だよ」と言いながら
私たちは美味しいコーヒーを飲みながらコーンパンを食べていた。
次の瞬間、私が「ギャー!」
何が起こったかわからなかった。
手に持っていたパンだけがなくなっていた。
そして、瞬間目を閉じたが開けて見るとトンビが飛んで行った。
ビニール袋ごとコーンパンを取りビニール袋だけ持って行ったのだ。
パンは地面に落ち、コーンは散らばっていた。
すかさずトンビはパンを拾いに来た。
相棒と友達は「何も音もなく突然のことだったね」と。
安心していたらとんでもなかった。
自分の身に起こるとは?
トンビに狙われたドジな私だった。やられた~!
皆さん、トンビには気をつけましょう。
コーンパン略奪事件が起きた後のトンビ。
散らばったコーン。
パンは取られたけど無事にランチを済ませた。
長峰山山頂も桜が満開。
光城山でも長峰山でも尺八のさくらを聞いた。
こんな静かな山に来て尺八?おじさんの自己満足にすぎない。
3人でそんな話をしながら下山13時25分。
ヤマブキがキレイ。
長峰山下山14時。
駐車場まで民家を歩く。
昨年もキレイだった芝桜をパチリ。
14時30分ゴール。(駐車場)
満開のお花見登山は思い出深いものになりました。
今宵のお疲れさん会・居酒屋さんは松本「鳥心」と「山里」
http://blog.goo.ne.jp/gokuton/d/20140528
2013年6月16日(日)~18日(火)
当初の予定では鹿島槍ヶ岳登山だった。
天候と残雪多しのため中止にしたのだ。
4人のパーティーで楽しみだったのに、またリベンジだね!
ポッカリ4連休の予定はなくなりどうしよう?
お天気に相談・・・日曜日の長野県松本のお天気は晴れ。
松本近辺の山を歩こう!と決まったのが霧訪山(きりとうやま)である。
山頂からは360度の眺めが特徴だ。
日曜日の早朝、東京は雨が降っていた。
中央道・長野道と走って行くと雨も上がり晴れの予感♪
塩尻ICから道の駅・小坂田公園へ
友達と8時に待ち合わせ。今回は3人のパーティーになる。
車2台で霧訪山登山口へ到着。
畑の中に登山用の駐車スペースがある。
曇りのお天気から明るくなり
晴れることを確信しながら登山道を歩きだす。
登り始めから階段があり200段以上とか?
数えなかったので定かではないが・・・
きつい!息があがる!
雨上がりで湿気もあり汗がじわりじわり。
そのうち、ポタリポタリ。。。
里山なのに結構ハードな登りだ。
中間地点の道しるべがまだ真新しい。
新登山道は回り道になっているので現登山道を選択。
木々の間から陽が射し込み緑が鮮やかになる。
平坦な道でひと休み
遠くに町並みが眺められる。
レンゲツツジが咲いていた。
平坦な道と急な登りを繰り返し山頂に到着。
いいお天気になりラッキー♪
360度の眺めは良かったけれど
雲が低くて山の稜線ははっきり見えず残念。
レンゲツツジは満開でお花見ランチとなる。
山頂ビールタイム♪
車なのでノンアルコールビールに。
冷え冷えのノンアルコールはビールを飲んだ気分にさせてくれた。
五臓六腑にしみわたる。おいしい!
ランチはホットドック&ポテトサラダとハムサンド。
ホットドックにはスライス玉ねぎをはさみケチャップとマスタードをつけて。
新鮮野菜はグリーンアスパラとミニトマト。
最後にドリップコーヒーを。
のんびりと2時間のランチ休憩だった。
下山は新登山道を選択。
新登山道は回り道になっていてなだらかだが
道が新しいため斜めで歩きずらかった。
多くの人が歩けば歩きやすくなるでしょう。
歩行全行程2時間35分(登り1時間15分 下り1時間20分)
汗を流しに安曇野蝶ケ岳温泉ほりでーゆーへ
リニューアルされていてキレイ。くつろげる。
今宵のお疲れさん会は、松本・魚の美味しい「とと丸」
・・・・・おまけ・・・・・
松本に宿泊し翌日は、朝食前に松本城を散策した。
ちょうど常念岳が顔を出してくれた。おはよう♪
友達の案内で穂高温泉郷にある八面大王足湯へ
八面大王という大きな8つの顔とにらめっこしながら浸かる。
年中無休の24時間営業・無料。
足湯からすぐ近くの友達おすすめのお蕎麦屋さんへ
そば処 時遊庵 「あさかわ」
開店と同時に入店してすぐに満席になる人気店である。
他県ナンバーの車が駐車場に色々並んでいた。
さるそばを注文する。
そば湯がドロドロ濃厚でそばの香りが広がった。
ご馳走様でした。
庭にはそば畑があり白い花が咲いていた。
帰り道、黄金色の麦畑の向こうに常念岳が顔を出していた。
2回登頂している。
見送りありがとう。またね♪
2013年5月18日(土)~19日(日)
お天気が気になっていましたが晴れマークになったのでGO!
花と展望の山・烏帽子岳をめざします。
上信越道・東部湯の丸ICより湯の丸高原へ
地蔵峠から歩きだします。
歩き始めはスキー場のゲレンデ!
ゲレンデを登って行くのに息があがります。
ウォーミングアップですね。
空は真っ青、山日和になりました。
ゲレンデを登りきると登山道になり
まもなくつつじ平と言われるレンゲツツジの大群落に
6月下旬が見頃だとか・・
朱色の絨毯のようになるらしく眺めてみたくなります↓
地蔵峠から1時間で湯の丸山山頂(2098m)
山の稜線がキレイで
北アルプス・美ヶ原・八ヶ岳・・・そして富士山も
富士山見えますか?
雄大な景色に感動しちゃいました。
めざすは烏帽子岳へ
湯の丸山から下り、
そして登って行きます。
1時間で烏帽子岳山頂(2065m)
展望がよく気持ちいい!
北アルプスの残雪を眺めながら山頂ビール♪
冷たくて美味。
至福の時とは言うけれどまさに・・・
おつまみはいか焼きとチョリソー。
1時間半の休憩タイム。
下山はウグイスの囀りと足音だけの
心地いい新緑歩きになりました。
麓のカラマツ林が凛としてて清々しかった。
最後に山桜がお出迎え。ありがとう!
下山1時間半で地蔵峠の駐車場に到着。
歩行全行程3時間半。
のどが渇きビールが飲みたかったけど
我慢我慢。
ノンアルコールビールを探しました。
あった!!!缶が冷え冷え!コップも冷え冷え!
ノンアルコールがこんなに美味しいなんて(^.^)
近場の温泉・つつじの湯へ向かいました。
ここの露天風呂の言葉にニンマリさせられます。
「はらはらと舞降る 浮世の友と一緒にひと時を
お楽しみ下さい」
本日2回目の至福の時を感じながら露天風呂でニンマリ。。。
お宿は北軽井沢へ
2013年4月20日(土)~21日(日)
山頂は桜の名所とのことで見てみたくなり計画。
情報によりますと今年は花芽が少ないらしい。
それでも行ってみようとGO!
お天気予報を気にしながら、なんとか曇りだったので決行。
お宿は前日に予約。
早起きし6時に出発。
中央自動車道・安曇野IC、長野県です。
宿に車を置き歩き始めます。
整備されていて歩きやすい登山道。
マツボックリが多いのに驚きました。
山頂は眺望が開けていて北アルプスがドーン、雄大!
桜が満開な木もありました。
遠くに見えるは鹿島槍ヶ岳。
長峰山山頂で桜を眺めながらお花見宴会の始まり♪
遠くには北アルプス、そして近くに桜!言うことありません。
光城山も桜の名所とのことで、縦走しました。
こちらも花芽は少なめでしたが、それなりに楽しめましたよ。
下山は足取り軽やかに、長峰山麓にある「長峰荘」へ。
温泉で疲れを癒し、翌朝目覚めると
窓の外は白銀の世界でした。
4月下旬にしては珍しい積雪とのこと。
雪国の景色を味わいました。