
まだまだ増え続けるだろうな、各地の感染者数。
せっかく沈静化しかけてたのに、早々とGoToナンチャラをやるからまた増え始めた。
新型コロナで落ち込んだ観光業界と、飲食業界をなんとか盛りあげようというのはわかるのだが、それは本当に経済を回すことになるのかね。
海外からの訪日客がいない以上、国内のお客様で回すしかないのだが、国内旅行ってそんなにみんなしてたっけ?
俺、結構仕事で毎週のように全国飛び回ってたけど、普段は新幹線も飛行機もそんなに旅行客っていなかったぞ。時間空いた時に名所ってとこを案内してもらったけど、よほどのことがない限り待ち時間ほぼ0で観れたけどな。
Go Toポイントで還元とかクーポンや割引券を発行してだいぶお安くなると言ってるが、正規の価格からの差額はすべて税金。
これって旅行に行く人、飲食店に行く人はいいけど、行けない人、行かない人はまったく恩恵を受けないってことだ。
それに別に家から出さなくても経済は回る。
ステイホームで家にいることが増えても消費は上がる。
リモートワークだとかオンライン会議だとか言っても、機材は揃えなきゃいけない。以前から持ってりゃ別だが、無ければ買うのだろ?
家にいるならこの機会だって読みたかった本を取り寄せたりするかもしれない。
町の本屋はただでさえ減っている。あっても新刊以外はほぼ売っていない。店頭にない本や、全巻セットで揃えようとしたら結局お取り寄せ。それならネットの方が大人買いに向いている。ってことは消費は上がる。
日曜大工するのも日用品買うのも、ホームセンターで買ってたのをネットに変えただけで結局買う。家まで届くから、持って帰るのが面倒だってのがないから余計に買ったりする。
食料だって結局買う。それこそお金を飲食店に落とすかスーパーで食材に落とすかの違いでしかない。
いや、それこそ家で料理する方が消費金額は増えるかもしれない。この際だからと今まで作ってない料理やお菓子作りにもチャレンジしたりするからね。調味料なども購入・消費金額は増えるかもしれない。
飲食店に客が戻らないのは、何もコロナのせいやインバウンドがなくなったせいだけでは無い。
狂ったように禁煙店にしたことも原因の一つだということもお忘れなく。
そりゃ嫌煙家の皆さんは喜んだろうさ。望まない煙や匂いは不快だものな。それはわかるよ。
でもさ、東京オリンピック2020にかこつけて「海外からのお客様がなんちゃら」を大義名分に、どこもかしこも吸えないようにする必要あったのかね。
コーヒーや酒を飲む人でタバコ吸う人の割合はどれくらいか知らないが、かなりパーセンテージは高かったはずだ。
でも、タバコが吸えないなら一人で喫茶店にはなかなか行かない。時間潰せないもん。それならコンビニで100円でコーヒー買ってイートインスペースで飲んだ方が安上がりで気楽だ。
定食屋も洋食屋も居酒屋もバーも禁煙。これじゃぁ一人で食べにも飲みにもいけない。
俺がまさにそれだ。
特にこの新型コロナが流行り出した頃から、ほとんど外食しなくなった。飲みに行かなくなった。
これで「GoToなんちゃらで還元します」などと言われてもなぁ。今さらよう行かんわ。
焼肉屋のように、モクモクの煙もコロナウイルスでさえも強烈に吸い上げる卓上の換気扇がある店でさえ禁煙だ。
家族連れが来るファミレスならわかる。タバコ吸わない人が集まるカフェや、香りを楽しむ紅茶専門店・ワインバーとかならわかるよ。
もう端から見たら異常なほどタバコを毛嫌いしたよね。同調圧力ってやつですか。
でもさ、不思議なのよね。
「受動喫煙で私の体が蝕まれるのだぁ〜」って被害者のように言ってた人は、新型コロナCOVID-19では言わないのかね。マスクしてない人に「あなたが吐く息に混じってるコロナ菌で私が感染するんだぁ」って。煙とウイルスどっちが小さいかはご存じだよね。
Go TOなんちゃらのせいで感染者が増えても、海外に比べりゃ少ないからと油断してるのかなぁ。
日本では新型コロナで死ぬ人が少ないから、そんなに怖がっても仕方が無いと思ってるのかなぁ。
「うがい、手洗いの徹底を」なんて一人一人が感染対策をすればなんとかなるみたいなこと言ってる。
クリスマスも年末年始も、おとなしく家にいようよ。
たまにはいいんじゃ無いですか。
慌てて外食や旅行でお金使わせないでも、NINTENDO SWITCHや鬼滅グッズなどのクリスマスプレゼントで使うよ。
X'masケーキやおせちが豪勢になりゃ,それでもいいじゃない。
Go To、今のままじゃ結局旅行に行かなくなるし、飲食店に行かなくなるぞ。
まずは沈静化だ。復興はそれからだ。
以前の嵐山の渡月橋。これは異常だったんだって。
情緒も風情もあったもんじゃない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます